緑風の候を使う時期はいつまで?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

緑風の候

緑風の候を使う時期や読み方、使い方と例文、結びについて解説しています。

緑風の候が使える時期はいつなのか気になりますよね。

意味や例文が知りたい方も多いでしょう。

そこで今回は、緑風の候の使い方を詳しく調べてみました。

目次

緑風の候を使う時期はいつからいつまで?


緑風の候は5月全般に使える時候の挨拶になります。

時候の挨拶には使える期間が決まっているものもありますが、緑風の候は5月であればいつでも使えるので覚えやすい時候の挨拶ですよね。

緑風の候の意味や読み方は?


緑風の候は「りょくふうのこう」と読みます。

緑はみどり、風はかぜと読んでしまいたくなりますが、時候の挨拶は音読みをすることが多く、緑風は「りょくふう」、候は「こう」と読むのが正しいですよ。

緑風とは初夏に吹く青葉の香りが混じった風を指す言葉で、候には時期や時候などの意味があることから、緑風の候は「青葉の香りがする心地よい風が吹く時期になりましたね」という意味があります。

緑風の候の正しい使い方は?


緑風の候は5月全般に使える時候の挨拶ですが、手紙やはがきなどを送る相手が住んでいる地域によっては使うタイミングに注意が必要です。

北海道では5月上旬から中旬にかけて桜が開花するため、緑風の候よりも状況に合った時候の挨拶を選んだ方がよいでしょう。

緑風の候を使った例文


緑風の候は時候の挨拶の中でも丁寧な表現の漢語調になります。

漢語調は使い慣れていない方が多く、文章の書き出しに悩んでしまうことが多いでしょう。

そこでここでは、緑風の候を使った書き出しの例文をご紹介します。

ビジネスで使う場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合の3つのパターン別に、それぞれの例文をご紹介します。

ビジネスで使う場合

・謹啓 緑風の候、貴社におかれましては益々ご盛栄の御事慶賀の至りに存じます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 緑風の候、貴社にはますますご隆盛の由、大慶に存じます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 緑風の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

・謹啓 緑風の候、〇〇様にはますますご壮健のことと拝察いたしお慶び申し上げます。
・拝啓 緑風の候、〇〇様にはいっそうご活躍のことと慶賀の至りに存じます。

親しい人に使う場合

・緑風の候、色とりどりの鯉のぼりが青空に気持ちよく泳ぐ季節となりました。お元気にお過ごしでしょうか。
・緑風の候、暦の上では夏を迎えましたが、行く春を惜しむ間もなくお忙しくお過ごしの事と思います。

なお、親しい人へ送る手紙やはがきなどでは、漢語調よりもカジュアルな口語調の時候の挨拶を使ってもよいでしょう。

口語調の時候の挨拶では、「吹く風に若葉の香りが混じる季節になりましたね」のような書き方で構いません。

緑風の候の結び文


結び文とは文章の締めくくりに書く文です。

結び文には季節に関係なく使える定型文がありますが、時候の挨拶に季節感を合わせると文章全体に統一感が出るのでおすすめです。

ここでは、緑風の候を時候の挨拶に使った文章の結び文の例文をご紹介します。

・軽暑のみぎり、どうかご自愛専一に、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。謹言
・若葉青葉の鮮やかな好季節に、皆様のご活躍をお祈りいたしております。敬具
・夏はもうすぐそこです。どうかお健やかにお過ごしください。かしこ

緑風の候を使うときに注意すること


緑風の候を使って手紙やはがきなどを送る時は、書き出しに頭語をつけるのがよいでしょう。

頭語には様々な種類がありますが、一般的によく使われているのは「謹啓」と「拝啓」です。

これらには「謹んで申し上げます」という丁寧な意味があるので、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどに必ずつけるようにしましょう。

書き出しに頭語をつけたら、最後は結語で締めるのもマナーですよ。

結語は頭語と対になっており、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」、「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」と決まっています。

女性のみ、どの頭語でも結語に「かしこ」を使うことができますが、ビジネス関係者や目上の人に使うにはややカジュアルな印象を与えてしまうため、使わない方がよいでしょう。

なお、親しい人には頭語を使う必要はなく、書き出しがいきなり時候の挨拶になっても問題ありません。

緑風の候以外の5月の時候の挨拶はある?


5月には緑風の候以外にも時候の挨拶があります。

数多く覚えておくことで、より状況に合った時候の挨拶を選べますよね。

ここでは、緑風の候以外に5月に使える時候の挨拶をご紹介します。

立夏の候

5月5日頃から5月21日頃までに使える時候の挨拶になります。

立夏は二十四節気の一つで、立には始まりという意味があることから、立夏は夏の始まりという意味になりますよ。

ニュースなどでよく聞く「暦の上では」の暦とは旧暦を指しており、「暦の上では夏」は立夏になります。

小満の候

5月21日頃から6月5日頃まで使える時候の挨拶になります。

小満は二十四節気の一つで、太陽の光を浴びて万物がすくすくと成長するという意味があります。

軽暑の候

5月全般に使える時候の挨拶です。

暑さが軽いと書く軽暑には、春の穏やかな日差しが夏らしい強さに変わり、少しずつ暑さが増してくるという意味がありますよ。

新緑の候

5月全般に使える時候の挨拶になります。

新緑には若葉が芽吹く様子、若葉の青々さという意味があるため、すでに本格的な夏を迎えて緑が濃くなっている地域に送る手紙やはがきには、使わない方がよいかも知れません。

薫風の候

5月全般に使える時候の挨拶になります。

薫風は新緑の葉の香りが風に漂う様子を表した言葉になり、緑風と似た意味合いになりますね。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

緑風の候のまとめ

緑風の候は5月全般に使える時候の挨拶です。

緑風とは初夏に吹く若葉の香りが漂う爽やかな風を指す言葉で、緑風の候には「青葉の香りがする心地よい風が吹く時期になりましたね」という意味がありますよ。

北海道など一部の地域では5月上旬や中旬に桜が咲き始めることもあるので、緑風の候を使う時は手紙やはがきなどを送る相手が住んでいる地域の状況に合わせるとよいでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 天天と緑風と人に言われたので、調べました。はっきり言って、謝って欲しいです。

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次