HOME

いちご狩りで失敗しない7つのコツ!時期や摘み方と美味しい食べ方も

いちご狩りで失敗しない方法

いちご狩りで失敗しない方法!楽しく上手にいちごを狩るためのポイント!

子供からおじいちゃん・おばあちゃんまで、皆が大好きないちご。

いちごを好きなだけ食べてみたいなぁと思うのは誰にでもある願望ではないでしょうか。

そんな夢を叶えてくれるのが、いちご狩りです。

いちご狩りとは、入園料を払うだけでいちごをめいっぱい食べられるいちご好きにとってはまさにパラダイスのような場所。

でも、いちご狩りってどうやってすればいいの?何か得する方法とか知っておいた方がいいことはないの?

今回はそんな疑問にお答えしたいと思います。

いちご狩りで得する7つのポイントと心得!

いちご狩りに行く際に、知っておくと得する7つのポイントをご紹介します。

知らずに行くと損することばかりなので、是非チェックしてみて下さいね。

 

1.いちご狩りに行く前に連絡を

ichigo2

事前連絡はマスト!

多くのいちご農園では、飛び込みでの参加も可能ですが、中には「予約必須」の農園もあるんです。

せっかくのお出かけが、現地に着いてから「ごめんなさい、今日は予約でいっぱいなんです」と言われると、本当にガッカリしてしまいますよね。

だから、いちご狩りに行く前には、必ず農園に一度連絡を入れておきましょう。

予約の有無はもちろん、いちごの状態や農園の混雑状況など、貴重な情報を得ることができますよ。

予約が必要な農園の特徴

では、どんな農園が予約が必要なのでしょうか。一般的に、以下のような特徴があります。

  1. 人気の農園:口コミやSNSで話題の農園は、予約が必要なことが多いです。
  2. 小規模な農園:訪問者を限定して丁寧なサービスを提供する小規模な農園では、予約を求められることがあります。
  3. 体験型の農園:いちご狩り以外にも、ジャム作りなどの体験ができる農園は、事前予約が必要な場合が多いです。

予約する際のポイント

予約をする際には、以下のポイントを押さえておくとスムーズです。

  • 訪問日時の確認:日にちと時間をはっきりと伝えましょう。
  • 人数の確認:参加する全員の人数を正確に伝えてください。
  • 特別なリクエスト:小さなお子さん連れや車椅子を使用される方がいる場合は、事前に伝えておくと安心です。

いちご狩りは、春の素敵な思い出になること間違いなし。

事前のちょっとした準備で、その楽しみをより一層深めてくださいね。

美味しいいちごをたくさん味わって、素敵な一日をお過ごしください!

2.実はいちご狩りは「午前中」が狙い目

ichigo3

いちご狩り、なぜ午前中がベスト?

1. 朝摘みのいちごは格別に美味しい!

まず、いちごをはじめとする果物や作物は、朝が一番の美味しい時間帯なんです。

夜間の冷涼な気温と朝の柔らかな日差しのおかげで、いちごは甘みと鮮度を増します。

朝一番で摘むいちごは、水分もたっぷりで、そのジューシーさと甘みは格別。

まるで、夜明けと共に目覚めたいちごたちが、私たちを待っているかのようです。

2. 閉園の心配なし!選び放題!

そして、もう一つの大きなメリットは、午前中はいちごが豊富にあること。

午後になると、他の訪問者によって美味しいいちごがたくさん摘まれてしまい、選択肢が限られてしまうことも。

また、人気のいちご園では、午後には閉園してしまうこともあります。

せっかくのいちご狩りですから、たくさんの中から自分好みのいちごをじっくり選びたいですよね。

摘んだばかりのいちごをその場で食べることができたり、自分で摘んだいちごを使ったスイーツ作りの体験ができたりします。

また、いちご園によっては、様々な品種のいちごが栽培されているので、それぞれの味の違いを楽しむのも一興です。

ですから、いちご狩りは、午前中が一番のおすすめ。

朝摘みのいちごの美味しさと、豊富な選択肢を楽しむためにも、早起きして出かける価値は十分にありますよ。

さあ、素敵ないちご狩りの一日を計画してみませんか?

皆さんも、この小さなコツを活かして、最高のいちご狩り体験をしてみてくださいね!

3.服装や履物には気を付ける

ichigo4

ビニールハウスでの作業は、思いのほか体力を要します。

特に、その環境は外の気候とは大きく異なるため、服装選びには少し工夫が必要です。

ビニールハウスの中は、太陽の光が直接届くため、温度が高く湿度も高め。

そんな中での作業は、汗ばむこともしばしば。

ですから、重ね着をしていくと、暑さでバテてしまうことも。

軽やかな一枚を選び、動きやすさを優先しましょう。

例えば、通気性の良いTシャツや薄手のブラウスなどがおすすめです。

また、ビニールハウスの中は、水や土で地面が湿っていたり、ぬかるんでいることも多いですよね。

そんな環境では、足元から泥はねすることも考えられます。

ですから、汚れても大丈夫な靴、そして何より歩きやすい靴を選ぶことが重要です。

例えば、防水性のあるガーデニングシューズや、滑りにくいソールのスニーカーなどが良いでしょう。

また、長靴を選ぶ場合は、中にクッション性のあるインソールを入れると、長時間の作業でも足が疲れにくくなります。

以下の表に、ビニールハウスでの作業に適した服装と履物の例をまとめてみました。

参考にしてみてくださいね。

カテゴリおすすめのアイテム
服装通気性の良いTシャツ、薄手のブラウス、動きやすいパンツ
履物防水性のあるガーデニングシューズ、滑りにくいスニーカー、クッション性のあるインソール付き長靴

ビニールハウスでの作業は、適切な服装と履物を選ぶことで、ずっと快適になります。

ぜひ、これらのポイントをお忘れなく!

4.美味しいいちごの基本的な見分け方

ichigo5

見た目が似ているいちごの中から、本当に美味しいいちごを見分けるのはなかなか難しいもの。

そこで、美味しいいちごを見分けるためのちょっとしたコツをご紹介します。

1. ヘタの状態をチェック

まず、いちごのヘタに注目してください。

新鮮で美味しいいちごは、ヘタがしっかりとしていて、ピンと張っています。

ヘタがしおれていたり、色が変わっているものは、鮮度が落ちている可能性があります。

また、ヘタの周りのいちごの色が均一であることも大切です。

先端からヘタに近い部分までが真っ赤に色づいているいちごは、熟して甘みが増している証拠です。

2. 実の形状と種の状態

次に、いちごの実の形状と種に目を向けましょう。

美味しいいちごは、種が埋もれるように実が盛り上がっていることが多いです。

これは、いちごが十分に日光を浴びて育ち、甘みと香りが凝縮されている証拠。

種が浮き出ているよりも、実がふっくらとしている方が、ジューシーで甘い味わいが楽しめます。

チェックポイント見分け方
ヘタの状態ピンと張っていて、色が鮮やか
実の色先端からヘタにかけて均一に真っ赤
実の形状種が埋もれるように実が盛り上がっている

美味しいいちごを見分けるのは、ちょっとしたコツと観察力があれば意外と簡単。

このポイントを押さえて、次にいちごを選ぶときは、より美味しいものを見つけることができるかもしれませんね。

いちご狩りやお買い物が、これからもっと楽しくなりそうです。

5.日陰・葉の影に実っているいちごを狙う

ichigo6

日に照らされて輝く真っ赤ないちご、とても魅力的ですよね。でも、ちょっと待ってください。

実は、もっと美味しいいちごが隠れているんですよ。

日差しをたっぷり浴びたいちごは、見た目は鮮やかで美しいですが、実は日光によって温められてしまい、その結果、果実が生温かくなってしまうんです。

これが、なぜか味がいまいち感じられる原因なんですね。

でも、心配しないでください。美味しいいちごは、ちょっとした秘密の場所に隠れています。

それは、日陰や葉の裏側に実っているいちごたち。これらのいちごは、直射日光を避けて育っているため、適度にひんやりとしていて、果肉がしっかりとしています。

日陰で育ったいちごは、糖度が高く、ジューシーで濃厚な味わいが楽しめるんですよ。

では、どうやってこれらのいちごを見つけるか、ちょっとしたコツをご紹介します。

  1. 葉っぱをそっと持ち上げる:いちごは葉の下に隠れることが多いです。葉をそっと持ち上げて、その下を覗いてみましょう。
  2. 日陰を探す:棚の下や他のいちごに覆われた場所など、日陰になっている部分を探してみてください。
  3. 色と形をチェック:日陰で育ったいちごは、色が均一で、形も整っています。表面がつやつやしているものを選びましょう。

いちご狩りは、ただいちごを摘むだけではなく、その探索も楽しいものです。

日陰に隠れたいちごを見つけるときのあの小さなドキドキ感、そして摘んだ後のあの甘い味わいは、まさに至福の時ですよね。

次のいちご狩りでは、ぜひ日陰のいちごを探してみてください。

きっと、新しい発見があるはずですよ。

6.氷水を持っていく

ichigo7

まず、いちご狩りに行く前に、氷水を準備しましょう。

これが、いちごの美味しさを引き出す秘訣です。

氷水とは、氷をたっぷり入れた冷たい水のこと。

この氷水に、獲ったばかりのいちごを入れるんです。

なぜ氷水が必要?

いちごは、温度が高いとすぐに味が落ちてしまいます。

特に、太陽の下で獲ったいちごは、すでに温まっていることが多いのです。

そこで、氷水で急速に冷やすことで、いちご本来の甘みや鮮度を保つことができるんです。

氷水で冷やす方法

  1. 氷水の準備:大きめの容器に氷と水をたっぷり入れます。
  2. いちごの処理:いちごはヘタを取らずにそのまま氷水に入れます。
  3. 冷やす時間:いちごを氷水に入れて、約1分間冷やしましょう。

注意点

  • ヘタは取らない:いちごのヘタは取らずに氷水に入れてください。ヘタを取ると、水がいちごの内部に入り込み、水っぽくなってしまうんです。
  • 冷やし過ぎに注意:1分程度で十分です。長く冷やし過ぎると、いちごが硬くなってしまうことがあります。

この小さな工夫で、いちご狩りの楽しみがぐっと広がります。

氷水で冷やしたいちごは、甘みと酸味のバランスが絶妙になり、まるで高級フルーツのような味わいに。

ぜひ、次のいちご狩りの際には、この方法を試してみてくださいね。

美味しいいちごの時間を、存分に楽しんでください!💕🍓

7.いちごはヘタ側から食べる

ichigo8

いちごの甘み、実は先端よりもヘタ側に!

いちごの甘みは、実はヘタに近い部分により多く含まれているんです。

これは、いちごが成長する過程で、栄養素がヘタ側から供給されるため。

先端部分は成長の最終段階で形成されるため、比較的甘みが少ないのです。

だから、ヘタ側から食べるのがオススメ!

いちごを食べるとき、ついつい先端から食べがちですが、そうすると最後に残るのは甘みが少ないヘタ側。

でも、ヘタ側から食べ始めると、最後に甘い先端部分を楽しむことができるんです。

これで、いちごの甘さを最後まで堪能できますよ。

いちごの甘みを最大限に楽しむコツ

  1. ヘタ側から食べる:甘みが多い部分から食べ始めて、最後に甘い先端を楽しむ。
  2. 完熟を選ぶ:表面が鮮やかな赤色で、香りが強いものを選びましょう。
  3. 適切な温度で保存:いちごは冷蔵庫で保存し、食べる直前に常温に戻すと、甘みが増します。

いちごの甘さを最後まで楽しむためには、食べ方一つでこんなにも違いが出るんですね。

次にいちごを食べるときは、ぜひヘタ側から食べてみてください。

きっと、いつもとは違ういちごの美味しさに出会えるはずです。

→《ビックリ》意外な結果!「いちご」人気ランキング!【楽天】

いちご狩りで失敗しない方法のまとめ

この他、持ち込み可のいちご狩りであれば練乳やポテトチップスを用意していくのもよいですよ。

練乳はいちごとの相性が抜群ですし、ポテトチップスは甘さに口がだれてきたころに、一旦塩っ気を入れることで、またいちごを美味しく食べられるようになります。是非、お試しを!

人気のいちご狩りおすすめスポット

三重いちご狩りおすすめ人気スポット!美味しい時期は?

埼玉いちご狩りおすすめ人気スポット!美味しい時期は?

群馬いちご狩りおすすめ人気スポット!美味しい時期は?

広島いちご狩りおすすめ人気スポット!美味しい時期は?

愛知いちご狩りおすすめ人気スポット!美味しい時期は?

神奈川いちご狩りおすすめ人気スポット!美味しい時期は?

大阪いちご狩りおすすめ人気スポット!美味しい時期は?

福岡いちご狩りおすすめ人気スポット!美味しい時期は?

兵庫いちご狩りおすすめ人気スポット!美味しい時期は?

静岡いちご狩りおすすめ人気スポット!美味しい時期は?

栃木いちご狩りおすすめ人気スポット!美味しい時期は?

千葉いちご狩りおすすめ人気スポット!美味しい時期は?

コメント

タイトルとURLをコピーしました