七夕とは?七夕に願い事をする理由は?風習や日本の主な七夕祭り!
七夕と言えば、短冊を笹の葉に吊るし、星に願いを込める行事がよく知られています。
しかし、「七夕の由来はなんですか?」と聞かれたら、どう答えてよいのかわからない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、どうして七夕に短冊を飾るのか、彦星と織姫の伝説の発祥など、知っているようで知らない七夕の由来や意味について調べてみました。
七夕とは?由来は?
七夕の由来は、日本に古くからある「棚機(たなばた)」と呼ばれる神事と、中国の行事「乞巧奠(きこうでん)」が合わさったものというのが有力な説です。
日本では秋の豊作を願い、人の穢れを祓う行事として棚機が行われていました。
棚機では、乙女が清らかな水辺の小屋に籠り、神様にお供えする着物を機織り機で織ります。
乙女のことを「棚機女(たなばたつめ)」、着物を織る織機を「棚機(たなばた)」と呼び、主に農村部で盛んに行われていた行事と言われています。
やがて日本に仏教が入ると、棚機はお盆の前に神様を迎える準備をする行事となり、旧暦の7月に行われるようになりました。
一方の中国の乞巧奠は、織姫が裁縫や機織りが得意だったという話が元になっているもので、7月7日に祭壇に針や五色の糸、山海の幸などをお供えし、星に祈りを捧げることで裁縫や機織りの上達を願ったと言われています。
奈良時代になると、棚機と乞巧奠が融合し、「七夕(しちせき)」と呼ばれる宮中行事になりました。
その際、祭壇の左右には笹が立てられ、五色の糸を葉にかけたり、梶の葉に和歌をしたためたものを吊るしたと言われています。
さらに室町時代になると、宮中行事であった七夕が庶民に広まると同時に、彦星と織姫の伝説も知られるようになり、昔から棚機が行われていた場所では、七夕をしちせきではなく、『たなばた』と呼ぶようになったと言われています。
七夕に願い事をする理由
七夕に短冊に願いを書くようになったのは、中国の乞巧奠が由来とされています。
乞巧奠では、女性が裁縫や機織りの上達を願って、星に祈りを捧げていました。
これが日本の棚機と合わさり、庶民の行事「七夕(たなばた)」として浸透していく中で、裁縫や機織りだけではなく、芸事や書道などの上達を願うものに変わっていったと言われています。
さらに現代になると、願い事のジャンルなどは捉われないようになったと言われています。
ただし、短冊に願い事を書くようになったとされる江戸時代では、寺子屋の普及から学問の上達を願う人が多かったことから、サトイモの葉に溜まった露を集めて墨をすり、その墨で勉強や手習い事の上達を願っていたと言われています。
(サトイモの葉が使われたのは、神様からの天の水を傘のように受け止める役割をサトイモの葉が担っていたとされるからです)
そのため、短冊には「〇〇が欲しい」など物欲を書くよりも、習い事などの上達を願う方がよいと言われています。
五色の短冊の意味は?
七夕に願いを込めて短冊を飾る時、紙の色が一色ではなくカラフルなことに気づきますよね。
これは単に「色々な色を使って華やかにしよう」と思って、そうしているわけではありません。
七夕では、乞巧奠で飾られていた五色の糸になぞらえて、五色の短冊を使うのが基本です。
この五色は中国の陰陽五行説が由来となっています。
陰陽五行説とは、この世のすべての物は「陰」と「陽」の相反する側面を持ち、「木、火、土、金、水」の5つの要素が根源とされるものです。
陰陽五行説では「木は青、火は赤、土は黄、金は白、水は黒(紫)」とされ、それぞれ、青は樹木が成長する様子を表すもの、赤は光を放つ炎の様子を表したもの、黄は植物の発芽の様子を表したもの、白は鉱物や金属を表したもの、黒(紫)は泉からわき出す水を表したものとされています。
七夕に行う風習
全国各地で行われている七夕ですが、地域によっては他にはない風習が存在するケースもあります。
そこでここでは、他ではちょっと見られない七夕の風習をご紹介します。
北海道地方
北海道では七夕に子ども達が集まって、家を訪ね「ろうそくだーせーだせよー」と歌いながら、ろうそくやお菓子をもらう行事が行われます。
ハロウィンのトリックオアトリートに似ていることから、日本のハロウィンとも呼ばれています。
関東地方
長野県の松本市では、紙や木で作った七夕人形を軒先に吊るします。
また、茨城県南部では、わらで雄雌一体の馬を作って、竹に結びます。
東海地方
静岡県の一部の地域では、七夕の日に小学生が集まり、海に七夕飾りを立てる行事があります。
四国地方
愛媛県の伊予市では、七夕前日の夜からスイカやかぼちゃなどで作った提灯に灯りを灯し、遊ぶ習慣があります。
沖縄地方
沖縄では七夕がお盆の時期に近いため、お墓の掃除などをした後、お酒や食べ物を供えて線香を上げます。
日本の主な七夕祭り
七夕祭りは、どこか特定の地域のお祭りではなく、全国各地で行われています。
住んでいる町や市でも、七夕祭りが行われるという方も多いのではないでしょうか。
今回はその中でも、日本三大七夕祭りと称される宮城県仙台市、神奈川県平塚市、愛知県一宮市の七夕祭りをご紹介します。
仙台七夕まつり
七夕祭りの元祖と言われているのが、宮城県仙台市で8月に行われる「仙台七夕まつり」です。
伊達政宗が七夕を奨励したことから、古くから仙台では七夕が盛んで、祭りの歴史は400年以上続いています。
仙台七夕まつりのメインと言えば、なんと言っても巨大な「笹飾り」です。
仙台駅前から中央通り、一番町通りに続くアーケードに飾られ、会場全体ではその数は3,000本にも及びます。
一本の笹飾りに10mを超える竹が使われていることからも、その大きさがわかるかと思いますが、それに吹き流しやくす玉などが付けられており、圧巻の景色を見るために毎年200万人以上の観光客がやってきます。
https://www.sendaitanabata.com/
湘南ひらつか七夕まつり
平塚市民参加型の七夕まつりで、昭和26年から行われています。
ひらつか七夕まつりは露店の多さが有名で、その数は何と400店。
また、地元の大学の吹奏楽団や小学生のマーチングバンドなどによる「織姫と音楽隊パレード」や、舞踊団体や学生、会社員などが参加する「七夕おどり千人パレード」など、市民が参加するイベントが多いのも特徴となっています。
http://www.tanabata-hiratsuka.com/
おりもの感謝祭一宮七夕まつり
織物産業が盛んな愛知県一宮市で開催され、毎年100万人を超す人手で賑わいます。
吹き流しの笹飾りの他、武者姿や袴、着物などを着た人が神楽や舞を披露しながら練り歩く「御衣奉献大行列」も見ものとなっています。
https://www.138ss.com/tanabata/
七夕の行事食にそうめんを食べるのはなぜ?
日本全国ではありませんが、一部の地域では七夕にそうめんを食べる風習があります。
「七夕にそうめん?」と驚くかも知れませんが、この風習は中国から伝わったとされ、その起源は平安時代まで遡ります。
中国では、7月7日に無病息災を願って索餅(さくへい)を供える習わしがありました。
索餅はそうめんの原型と言われているもので、これが日本の宮中にも伝わり、平安時代には七夕に索餅を供えていたと言われています。
これが現代まで受け継がれる中で、索餅がそうめんに変わったとされています。
七夕飾りの処分はどうしたらいい?
飾り終わった七夕飾りは、次のような方法で処分するのがよいと言われています。
神社に持って行きお焚き上げをしてもらう
お焚き上げとは、お守りや正月飾りなど神様にお供えしたものを焼却処分するものです。
お焚き上げによって舞い上がった炎に願いが乗り、天に届いて叶うと言われていますが、どこの神社でも必ずお焚き上げを行っているわけではないので、事前に確認するとよいでしょう。
一般のごみとして処分する
他のごみと一緒に、各地域のルールにのっとってごみとして処分します。
「ごみとして出すのはしのびない」と思う場合は、塩やお酒でお清めし、紙(半紙など)に包んでから個別に袋に入れて捨てるとよいでしょう。
まとめ
七夕は、日本の棚機と中国の乞巧奠が合わさってできた風習と言われています。
また、短冊に願い事を書くのは、織姫にあやかって元は裁縫や機織りの上達を願うものだったとされているため、物が欲しいと書くよりも、習い事の上達を願うのがよいと言われています。
七夕の関連記事
七夕の短冊の意味!なぜ願い事を書くの?短冊の色で意味は変わる?
七夕飾りの意味【吹き流し・提灯・スイカ・星飾り・輪飾りなど】
折り紙で作る七夕飾りの折り方!織姫や彦星、短冊や天の川の作り方は?
コメント