大雪とは?2024年はいつ?旬な食べ物や季節の花や主な風習も!
大雪は二十四節気の一つで、「いつか?」と言うと2024年は12月7日になります。
二十四節気と言うと、立春や夏至、秋分などがよく知られており、大雪は初めて聞いたという方もいるかも知れませんね。
二十四節気とは簡単に言うと季節を表す名称なのですが、それだけ大雪には一体どのような意味や由来があるのでしょうか。
そこで今回は大雪について調べてみました。
大雪の読み方や旬な食べ物、季節の花なども合わせてご紹介します。
大雪の意味は?
大雪は二十四節気の中で21番目の節気です。
読んで字の如く冬を表す名称となっていて、冬の節気では3番目になります。
大雪の意味は、「雪がたくさん降って積る時期」になります。
これは、江戸時代に太玄斎(常陸宍戸藩の第5代藩主松平頼救)によって刊行された「暦便覧」に記載されている『雪いよいよ折り重ねる折からなれば也』や、二十四節気の発祥地である中国にて著された「月令七十二候集解」の中の『大者、盛也、至此而雪盛矣』が由来とされています。
大雪の一つ前の節気である小雪では、雨が雪に変わり、まれに雪が降る時期を指しますが、大雪になると降るのは完全に雪になってしかも深く積もるため、いよいよ本格的な冬が到来する時期と言えます。
また、大雪の次の節気の冬至は、一年の中で最も夜が長い時期となります。
冬至が過ぎるとそこから徐々に日が長くなっていくのですが、冬至の前の大雪も日が短い時期です。
ちなみに、大雪はおおゆきではなく「たいせつ」と読みます。
難しい漢字を使っているわけではありませんが、おおゆきの方が馴染みがある方が多いため、読み間違いが割と多いようです。
2024年の大雪はいつ?
2024年の大雪は12月7日(土)になります。
二十四節気はその名の通り、一年を24つの節気に分けたもので、春夏秋冬それぞれの季節ごとに6つの節気があります。
大雪は冬の3番目の節気で、6つある節気の半分がすぎたところ。
日本は南北に長いため、気候や気温をひとまとめにはできませんが、寒さの底と言うよりは本格的な寒さを向かる直前と言った感じになります。
なお、大雪の次の節気である冬至は12月22日なので、その前日である12月21日までは大雪の期間となります。
つまり、2024年の大雪は日付は12月7日ですが、期間で表すと12月7日から12月21日までになるというわけです。
大雪の旬な食べ物
大雪の時期に旬を迎える食べ物には、カキやブリと言った海鮮や、ニラ、ネギなどの野菜があります。
冬は身も心も温まる鍋が人気ですが、カキの土手鍋やブリしゃぶは、まさに旬を頂けるお薦めの鍋料理になります。
また、冬はスーパーなどで野菜の品揃えが少なくなるイメージがありますが、レンコンやニンジン、ダイコン、サツマイモ、カボチャ、ゴボウなど根菜類はむしろ旬となります。
根菜類には血行を促して代謝をアップさせる効果や、食物繊維が豊富なため便秘解消効果が期待できます。
冬は寒さからつい室内に閉じこもりがちになり、血行不良や便秘になりやすいため、旬の根菜類を上手に食事に採り入れて体調管理に生かしてみましょう。
大雪の季節の花
寒い冬は植物が枯れ、花や草木が育たないイメージがあると思いますが、そのような過酷な環境の中でも寒さに負けず綺麗に咲き誇る花は以外と多くあります。
例えば、山茶花(サザンカ)は10月~1月下旬に開花する冬を代表する花の一つです。
山茶花は日本固有の植物で、童謡の「たき火」にも登場するほど日本ではとても有名な花と言えます。
また、山茶花によく似た椿(ツバキ)も、大雪の時期に咲く花です。
椿の開花は山茶花よりもやや遅く11月~2月となっていますが、見た目がとてもよく似ていることから「山茶花なのか椿なのか見分けがつかない」という方も多くいます。
山茶花と椿の見分け方については、次を参考にするとよいでしょう。
① 花の開き方が微妙に違う
山茶花は花が平に近い状態まで開くのに対し、椿は筒状で完全な平らにはなりません。
また、花びらも山茶花の方がやや薄く、椿の方が厚いと言われています。
② 散り方が違う
この見分け方は開花した後の話なのですが、椿は花首から落ちます。
そのため、武士からは「首から落ちるので縁起が悪い」と避けられていました。
一方山茶花は花びらが散ります。
③ 葉の形が違う
椿は葉のギザギザが小さいですが、山茶花は葉のギザギザが椿に比べて深めです。
また、葉の大きさも違い、椿の方が山茶花よりも一回り大きくなっています。
山茶花、椿の他に、クレマチスやシクラメン、ポインセチア、クリスマスローズなど、冬に咲く花は思っている以上に多くあります。
「冬は花がなくて淋しい」と感じている人は、ぜひこれらの花を探してみましょう。
大雪の主な風習
江戸時代から続く風習に「針供養」があります。
針供養は地域によって日付が異なり、一般的には西日本は大雪の期間中となる12月8日、東日本は2月8日に行うことが多いようです。
針供養は、長年使った針の労をねぎらうものです。
着物を着ていた江戸時代では、針は女性にとって欠かせない道具の一つでした。
固いものを縫って折れた針や使い古した針を、やわらかいこんにゃくなどに刺し、感謝の気持ちを込めたそうです。
針は神社や寺で供養された他、川に流したりして、同時に裁縫の上達を願ったとされています。
また、大雪の時期は正月の事始めの期間と重なります。
正月の事始めとは、歳神様をお迎えするにあたって行う準備のことを言います。
大掃除の元となった煤払いや、正月の門松用の松を山から持ち出す松迎えなどがあります。
多くの地域では、正月の事始めを12月13日から行いますが、地域によっては12月8日から行うところもあります。
大雪と二十四節気との関係
二十四節気はその名の通り24つの節気なので、あと3つの節気しか残っていません。
大雪の次は冬至で、一年で最も夜が長く昼が短い日となります。
冬至が過ぎると少しずつ日は長くなりますが、寒さは本格的になり、小寒、やがて大寒を迎えます。
そして、大寒を過ぎると暦の上では春である立春になります。
このように二十四節気は名称にて季節を感じることができるものですが、二十四節気が作られた旧暦と現在使われている新暦では日付にズレがあることや、二十四節気の発祥地と言われている中国の黄河中域は日本と気候が異なるため、必ずしも名称通りの季節を感じるわけではありません。
しかし、現在のように人工衛星が飛んで正確な天気を知ることができなかった時代には、季節を知る目安となっていました。
特に昔は農作業に従事している人が多かったため、二十四節気はとても身近なものであったと言えます。
大雪のまとめ
2024年の大雪は12月7日です。
大雪は二十四節気の一つで、「雪がたくさん降って積る時期」という意味があります。
日本は南北に長いため地域によって天候に大きな差がありますが、日本で一番寒い北海道でも12月の上旬に雪が積もることはあまりないかも知れません。
これは、二十四節気が旧暦で使用されていたこと、発症が中国の黄河流域であることが関係しています。
旧暦と新暦は1ヵ月~1ヵ月半ほど日数に違いがあると言われているので、旧暦の12月7日は新暦にすると1月上旬から中旬くらいにあたります。
その時期であれば、北海道や東北地方では雪が多く降ると実感できるのではないでしょうか。
コメント