十五夜の意味や由来!2024年はいつ?食べ物や風習は何?

十五夜

2024年の十五夜は満月?意味や由来と食べ物や風習と楽しみ方も!

同じような意味として「中秋の名月」や「芋の名月」といった呼び方があります。

十五夜とは旧暦の8月15日(現在の新暦9月15日)前後に訪れる満月の日の事をそのように呼びます。

  • 2024年の十五夜(中秋の名月)は、いつなのでしょうか?
  • また、その日は間違いなく満月なのかどうか?
  • 十五夜には、どんな由来があるがご存知でしょうか?

今回は、十五夜の由来と行事(楽しみ方)についてもご紹介します。

目次

十五夜2024年はいつ?

2024年の十五夜は、9月17日(火)となっています。

https://www.arachne.jp/onlinecalendar/mangetsu/2024/9/

十五夜は旧暦の8月15日のことを指しますが、これを新暦では月遅れの9月15日と勘違いしている方が多いようです。

旧暦(陰暦)は月の満ち欠けによって月日を決めていたのに対し、新暦(太陽暦)では太陽の黄道上の移動によって月日を決めています。

そのため、旧暦では一ヵ月が29日なのに対し、新暦では30日もしくは31日あり、日が積み重なるとそれが誤差となって表れます。

おおよそですが旧暦と新暦では1~1ヵ月半の誤差があると言われているので、旧暦の8月15日は新暦にすると9月中旬から10月上旬に該当します。

つまり、日付はその年によってこの範囲内で変わるのです。

国立天文台 中秋の名月
参考URL: https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/C3E6BDA9A4CECCBEB7EEA4C8A4CF.html

十五夜は、正確に言うと毎年違う日なんです。

旧暦の十五夜を新暦に置き換えて、9月15日と思っている方も多いでしょう。

しかし、月の満ち欠けを基準にしていた旧暦と、太陽の動きを基準にしている現在の暦にはズレが生じます。

そのため、実際には毎年9月中旬~10月上旬の間に旧暦の8月15日がやってきます。

これだけ幅があると何かと大変なため、十五夜関連の行事を毎年9月15日に固定化している場合もありますが、正確には違うのです。

十五夜は、今年は9月17日。それ以降は、以下のとおりです。

  • 2025年:10月6日
  • 2026年:9月25日

十五夜はいつも満月なの?

十五夜というと満月のイメージですが、厳密に言うと、十五夜は必ずしも満月ではないのです。

むしろ十五夜と満月は、1日前後ずれていることのほうが多く毎年変わります。

ちなみに、ここ何年かの十五夜と満月の日は以下の通りです。

  • 2025年の十五夜は、10月6日 満月は、10月7日
  • 2026年の十五夜は、9月25日 満月は、9月27日

十五夜お月さん(動揺)

十五夜の意味や由来は?

「満ち欠けする月の様子」や「作物が月の満ち欠けとともに成長する」ことから、

  1. 農作物の収穫
  2. ものごとの結実
  3. 祖先とのつながり

を連想し、それぞれに感謝し祈るようになったのが十五夜です。

旧暦では、月の満ち欠けにより日付を決めていましたので、十五夜(中秋の名月)とは、旧暦8月15日の満月を意味します。

また、旧暦で秋は、7月~9月となっており、その真中の日が旧暦の8月15日になるため「中秋」と呼ばれます。

新暦では、9月7日~10月8日頃にあたります。

また、十五夜は秋だけだと思っている方も多いですが、実は毎月必ず一度は十五夜が訪れます。

地球から見て太陽が月の向こう側に隠れてしまう新月は、月が暗く映り、ほとんど見えません。

一方で月は約15日周期で新月から満月へとなることから、新月から15日後には満月が訪れるというわけです。(これが本来の十五夜です)

そしてまた、月は再びかけ始め新月へと近づいていきます。

旧暦(陰暦)が使われていた時代は、月の満ち欠けによって月日を決めていたため、日付も月齢で呼ばれていました。

十五夜とは、新月(1日)から数えて15日目の月という意味になります。

ただし、実際には月が満月になる周期は14~16日のため、必ず毎月15日が満月とは限りません。

なぜ十五夜を中秋の名月とも言うの?


新暦では、春は3~5月、夏は6~8月、秋は9~11月、冬は12~2月となっていますが、旧暦では春は1~3月、夏は4~6月、秋は7月~9月、冬は10月~12月とされていました。

そして、秋はさらに7月は初秋、8月は仲秋、9月は晩秋と区分けされます。

このようなことから、旧暦の8月15日の月を仲秋の名月と呼ぶようになったと言われています。

ただし、仲秋の名月は旧暦の8月全体の月のことを指すので、旧暦の8月15日の月だけを指す言葉ではありません。

これに対し、『中秋の名月』の場合の中秋とは、秋のちょうど真ん中の日を「中秋」のことを言います。

旧暦の8月15日は、仲秋のちょうど真ん中の日となるため中秋となり、中秋の名月と呼ばれるようになりました。

つまり、十五夜を例える場合は、中秋の名月の方がより正しい表現となり、旧暦の8月15日に見える月ということになります。

十五夜の楽しみ方は?

jyugoyakazari
十五夜の夜は月を眺める舞台となる「月見台(つきみだい)」を用意し、じっくりとお月見を楽しむのが基本。

縁側やベランダ、窓辺など美しい月を眺められる場所に月見台を置き、三方(さんぽう)に月見団子や里芋、果物などのお供え物を飾って、家族みんなで月を楽しむのが古来から続く十五夜の楽しみ方です。

また、この日ばかりは窓際に食卓を動かして、月を見ながら食事を楽しむのもおすすめ。

部屋の照明を落としたり、余裕があれば照明器具を和紙で囲って、ほのかな明かりの中で月を愛でるのも風流です。

また、昔から定番のお月見飾りといえば、ススキですよね。

お月様から見える場所にススキとお団子を供えるというのは、いかにもお月見らしさがあります。

しかし、最近の住宅事情を考えると、ススキとお団子を飾るような場所が家の中には無いという方も多いと思います。

jugoyakazari1

また、中には近所にススキがはえているところが無いという方もいるでしょうし、はえていてもとることができないという方もいるでしょう。

そうした場合にはススキにこだわらず、お月見らしさを演出できるような季節感のある飾りつけをしてみてはいかがでしょうか。

例えばうさぎモチーフの小物を部屋に飾ってみるとか、テーブルまわりの小物を月に関連するものやうさぎに関連するものにしてみたりとか。

そんなちょっとした工夫でぐっとお月見らしさが高まりますよ。

今年の十五夜をお楽しみください。

十五夜に食べる旬な食べ物は?


十五夜にはお月見団子をお供えして食べるため、お月見団子は行事食と言えますよね。

それ以外に、特に十五夜の行事食として決まっているものはないのですが、「お月見」という呼び名から月見そばや月見うどん、月見バーガーを食べる方がいるようです。

また、十五夜にはイモや豆をお供えするので、イモや豆を使った料理も十五夜によく食べられているようです。

例えばサツマイモが入ったイモご飯や、かぼちゃ団子の味噌汁、ジャガイモのコロッケ、サトイモやニンジン、ダイコンなどが入ったけんちん汁など。

特にこれと決まっているわけではないので、オリジナルの十五夜食を考案して、家族や友達とお月見を楽しんでみるのもお勧めです。

十五夜の風習


一般的に「お供え物」に手をつけるのはマナー違反と考えられていますが、十五夜に関しては子どもはお供え物をとって食べてもOKと言われています。

これは『子どもが食べた=お月さまが食べた』と解釈されるからだそうです。

長崎の一部の地域では『まんだかな』と呼ばれ、今でも風習として残っています。

また、秋田県仙北部では『片足御免』と言って、近所の家のお供え物を取るのも許されているそう。

この他に埼玉県の一部地域では、お供え物を貰いながら近所を練り歩く『十五夜ください』と呼ばれる風習が残っているところもあるようです。

十五夜の月の「うさぎ」の由来は?


「うさぎうさぎ、何見て跳ねる、十五夜お月様、見て跳ねる」

童謡のうさぎを歌いながら、お団子を食べて月を眺める十五夜。

十五夜には月に住んでいるうさぎが杵で餅をついて餅つきをする・・という話は、子どもの時からよく聞く話ですよね。

ではどうして、そもそもうさぎは月に住むことになったのか御存じでしょうか。

その由来には、インドのジャータカ神話が関係していると言われています。

昔々あるところに、きつね、うさぎ、さるの3匹が住んでいました。

3匹は自分達が獣なのは、前世で何か悪いことをしからではないか、それなら人の役に立つことをしよう、と話し合っていました。

話を聞いた帝釈天(仏教の守護神の一つ)は、3匹に機会を与えてあげようと自らお腹を空かせた老人に変身し、3匹の前に現れます。

それを見たさるは木に登って木の実を集め、きつねは魚を獲って戻ってきましたが、うさぎは何も手にすることができませんでした。

何もあげることができないと思ったうさぎは、老人に向かって「私を食べて下さい」と言い、火の中に入って死んでしまったのです。

老人から元の姿に戻った帝釈天は、そんなうさぎを見て「その姿を月に残してあげよう」と、うさぎの亡骸を月に送ったと言われています。

十五夜を英語でいうと?


十五夜を英語で表すと、満月のことを指す『full moon』が一般的のようです。

しかし、満月は毎月一回は必ずあるものの、中秋の名月と呼ばれる十五夜は年に一度だけですよね。

そこでより中秋の名月に近い表現を探してみたところ、収穫の秋にちなんだ『harvest moon』という呼び方があるようです。

欧米でも秋に眺める月が美しいという捉え方があるようで、秋は収穫の時期であることからこのような呼び方が定着していることがわかりました。

そのため、十五夜を英語で表すならfull moonよりもharvest moonの方が当てはまる気がします。

もしfull moonを使って十五夜を表現するなら、the full moon in mid-autumnのような言い回しが必要と言えます。

関連記事:スーパームーンについて

十五夜のまとめ

十五夜は満月という意味の言葉で、毎月一度は訪れますが、一年を通じて秋の十五夜が最も月が綺麗に見えることから、やがてそれを『中秋の名月』と呼んでお月見をする風習が生まれました。

十五夜にお団子をお供えするのは、団子の形が月に似ているからです。

お供え物は団子以外にも、秋に収穫される果物や、厄払いの意味があるすすきなどがあります。

十五夜にはこれと言った行事食はありませんが、月見そばや月見うどんなど月見という名前にちなんだ物を食べる方も多いようです。

十五夜の関連記事

十六夜はいつ?読み方や意味や楽しみ方!

十三夜の月(栗名月)はいつ?読み方は?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次