こどもの日に縁起のいい食べ物は?端午の節句の行事食とは?
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨としたこどもの日には、こどもの好きな食べ物を用意して、家族や仲間とパーティーを行う人も多いのではないでしょうか。
また、こどもの日には縁起のよい行事食を食べるという方もいますよね。
では、こどもの日に食べる定番の食べ物には一体どのような物があるのでしょうか。
そこで今回は、こどもの日にお勧めの食べ物や縁起のよい食べ物、こどもの日の由来である端午の節句の行事食などをご紹介します。
こどもの日の定番の食べ物は?
こどもの日の定番の食べ物と言えばちまきと柏餅ですが、どうしてなのでしょうか。
こどもの日にちまき、柏餅が食べられるようになった理由を調べてみました。
ちまき
ちまきは、こどもの日の由来である『端午の節句』が中国から日本へと伝わった時、行事食として一緒に日本でも食べられるようになったと言われています。
ちまきは日本では笹の葉でもち米を包んで蒸したものですが、中国では茅(ちがや)の葉で巻いていたことからちまきと呼ばれるようになりました。
茅には厄除けの効果があると言われており、端午の節句は季節の節目の厄払いとして行われていたことから、こどもの日にちまきを食べるようになったそうです。
柏餅
端午の節句に柏餅が食べられるようになったのは、江戸時代からと言われています。
柏の葉は新芽が出るまで葉が落ちないことから、子孫繁栄や家系が途絶えないなど、縁起物として食べられるようになったと言われています。
なお、ちまきは中国から日本に伝わった行事食であるのに対し、柏餅は日本独自の端午の節句の行事食となります。
こどもの日によく食べる食べ物は?
こどもの成長や幸せを願うこどもの日には、こどもが好きな食べ物を振舞うというご家庭が多いと思いますが、それ以外にも一般的には次のような料理でお祝いをする場合が多いと言われています。
ちらし寿司
桃の節句(ひなまつり)の定番となっているちらし寿司は、こどもの日でも人気があります。
ちらし寿司自体に特に意味がないのですが、具に使われている海老は長寿、穴が開いているレンコンは将来の見通しがよくなるようになど、それぞれに願いが込められています。
赤飯
赤飯に使われている小豆の赤は、昔から厄除けの効果があると言われています。
また、赤飯にはお祝いの席の料理というイメージもありますよね。
ブリ、カツオ、スズキ
ブリやスズキは出世魚のため、カツオは勝男に通じるので、どちらも縁起物として食べる方が多いようです。
こどもの日に縁起のいい食べ物は?
5月5日のこどもの日は、元々は「端午の節句」という中国から伝わった行事が由来となっています。
端午の節句は奇数が重なることで陰の影響が強くなるとされる中国の陰陽五行説によって、厄払いの儀式を行っていたのが始まりです。
その際、魔除けの効果があるとされる菖蒲の葉をお湯に浸けて入ったり(菖蒲湯)、よもぎの葉を餅に混ぜて草餅として食べていたとされています。
よもぎは昔から薬効があるとされ薬草として使われていたことから、端午の節句では縁起物として食べられ、健康や長寿を願ったと言われています。
また、『鯛』もこどもの日の縁起物として食べられる食材です。
鯛は「おめでたい」のような語呂合わせによって、昔からお祝いの席では欠かせない食べ物のため、こどもの成長や健康を願う席でも喜ばれる一品となっています。
端午の節句の行事食とは?
端午の節句の行事食と言えば、先ほどご紹介したちまきや柏餅が一般的ですが、一方で各地域によって伝統的に食べられている行事食というのも存在します。
例えば北海道や東北では、『べこ餅』と呼ばれる木の葉の形、模様をした茶色と白が半々になったお餅(地域によっては混ざった茶色と白が混じったところもあります)をこどもの日に食べる風習があります。
北海道や東北で、こどもの日にべこ餅が食べられるようになった理由ははっきりとわかっていませんが、ちまきや柏餅のように葉の形をしていることから、代用品として食べられるようになったのではないかと言われています。
また、山形県の庄内地方では白やあめ色の餅を笹の葉で包んだ『笹巻(ささまき)』、九州の南の地域では灰汁(あく)で炊いた餅を竹の皮で包んだ『あくもち』が、端午の節句の行事食として食べられています。
こどもの日にオススメの簡単レシピ!
こどもの日の主役はやっぱりこども達ですよね。
こどもの日には、こどもの好きな物をテーブルいっぱいに作るという親御さんも多いと思いますが、簡単にできて、なおかつこどもが喜んでくれるレシピがあれば知りたいと思いませんか?
そこでここでは、こどもの日にお勧めのレシピをご紹介します。
こどもの日に作りたい料理!かぶとの春巻きの作り方
材料(2~3人前)
・エビ 100g
・アスパラ 2本
・スライスチーズ 2枚
・マヨネーズ 大さじ1
・塩コショウ 少々
・揚げ油 適量
作り方
① エビの殻を剥いて背ワタを取ります。ボールに片栗粉、塩、水(分量外)を入れてエビを軽く揉んだら流水で洗い、キッチンペーパーで水気を切ります。下理が終わったらエビは粗みじん切りにします。
② アスパラは硬い部分を切り落として、お湯で茹でた後1㎝幅に切ります。
③ ボールにエビとアスパラ、ちぎったスライスチーズ、マヨネーズ、塩コショウを入れて混ぜ合わせます。
④ 春巻きの皮で折り紙の兜を折り、折り重なったところを水溶き片栗粉(分量外)で留めます。
⑤ 最後のひと折りの前に兜の中に③を入れて中へ折り込みます。
⑥ 揚げ油で④を揚げ、お皿に盛り付けて完成です。
参考URL:https://www.youtube.com/watch?v=oyFdwggtFeM
料理の特徴
形を兜にするだけの春巻きなので、中身はお子さんの好きな具材を入れることができます。
ウィンナーやチーズ、コーン、ケチャップを入れるとピザ風に、鶏肉や大葉、梅を入れると和風にアレンジすることができます。
お祝いに♡こいのぼりちらし寿司
材料(4人分)
・寿司酢 大さじ1.5
・卵 1個
・水溶き片栗粉 小さじ1
・鮭フレーク 大さじ2
・きゅうり 1/2本
・魚肉ソーセージ 1本
・スライスチーズ 1枚
・海苔 適量
作り方
① お米を硬めに炊いた後、寿司酢とごまを混ぜて冷ましておきます。
② 卵は溶き、水溶き片栗粉を加えて薄く焼き、錦糸卵を作って細切りにします。
③ きゅうりと魚肉ソーセージは薄く斜めに輪切りにしておきます。
④ 小さめのパウンド型か四角いタッパーにラップを敷き、錦糸卵を底に敷くように全体に入れたら、酢飯を入れてギュッと詰めます。
⑤ お皿にひっくり返して取り出したら、しっぽの部分や周りを整えるように包丁でカットします。この時、包丁は少し濡らすと綺麗に切れます)
⑥ 同様にラップを敷いた容器に鮭フレークを入れて、上から酢飯をギュッと詰めます。
⑦ 取り出して包丁で形を整えたら、チーズと海苔を丸くカットして重ね、鯉のぼりの目を付けます。錦糸卵、鮭フレークのそれぞれの上に、スライスしておいたきゅうりやソーセージを鱗のように飾って完成です。
参考URL:https://www.youtube.com/watch?v=4qebQQB-S5o
料理の特徴
刺身を使わずに簡単にかわいく作れる、こいのぼりのちらし寿司です。
錦糸卵は水溶き片栗粉を混ぜると、薄く伸ばしても切れずに綺麗に焼くことができます。
まとめ
こどもの日には、ちまきや柏餅を食べることが多いですが、地域によってはべこ餅や笹巻など、その土地ならではの行事食が存在します。
また、お祝いの席らしくちらし寿司やお刺身を用意する場合もありますが、お子さんが小さい時は生物を食べるのが不安になるお母さんもいますよね。
そのような時は今回ご紹介した生魚を使わないで作れるかわいいこいのぼりちらし寿司や、兜型の春巻きなどの簡単レシピをぜひ参考になさってみて下さい。
コメント