11月の時候の挨拶の例文を一挙紹介!ビジネスや親しい人に適した書き出しや結びも!
年末が近づいていよいよ忙しくなる11月ですが、年末ではないのでどのように挨拶したらいいのかちょっと迷う時期でもあります。
今回は11月の時候の挨拶を口語調や漢語調で紹介しつつ、ビジネスで使える挨拶とはどのようなモノがいいのか、親しい人への対応は何が正解なのかも見ていきます。
時候の挨拶に慣れていない人ほど見てもらいたい内容です。
11月(霜月)の時候の挨拶について
まずは漢語調に比べると言葉が柔らかくなり、プライベートにも使えるようになっている口語調での時候の挨拶について記載していきます。
ただし、プライベートの文章の場合は「時候の挨拶がほぼいらない親友」から「言葉をある程度崩せるけれどある程度の形は必要な人」と別れていますので、その使い分けは必須となります。
11月上旬
11月上旬は二十四節気において「霜降」に該当している季節です。
霜降とは「霜が降りてくる」という意味があり、この時期に使われる口語調の挨拶も同じように寒さを強調するものが増えていきます。
たとえば
- 「冷気が一段と深まり」
- 「秋色いよいよ深まり」
- 「日一日と寒さがつのりますが」
という表現が用いられます。
比較的穏やかな気候になっている場合は
- 「菊の香り漂う霜月を迎えましたが」
- 「木々の葉も見事に色づく季節となりました」
- 「秋の行楽シーズンを迎え」
という表現が中心になるでしょう。
紅葉の時期でもありますので、そちらに結びつけることもあるのです。
11月中旬
11月の中旬は二十四節気における「立冬」の時期です。
立冬はいわゆる冬の始まりを意味するので、口語調でも冬の始まりを表現する言葉が中心となっています。
たとえば
- 「吐く息も白くなり」
- 「今朝、庭に降りた初霜が冬の到来を告げておりました」
という冬の表現が中心となるのです。
ちょっとくだけた表現となると勤労感謝の日がありますので
- 「勤労感謝の日とは名ばかりで、父親として色々と忙しい1日でした」
という表現にする人もいます。
11月下旬
11月下旬は二十四節気における「小雪」です。
小雪は「稀に雪が降る頃」であり、地方によっては雪が降る可能性が日本でも出てきます。
そのため、口語調での時候の挨拶は
- 「草木の露も霜へと変わり」
- 「霜枯れの季節となり」
- 「日ごとに冷気加わり」
といった寒さを強調するモノが揃っています。
この時期は虫の音も少なくなるので
- 「虫の音もいつの間にか聞かれなくなりました」
という表現をすることもあります。
この虫の音がなくなるというサインはいわゆる秋の終わりを表しますので、用いる人が多いと言われております。
11月全般
11月全般に使える挨拶としては寒さにまつわるモノになることが多いのですが、紅葉から冬まで一気に駆け抜けることも多いので1カ月通じて使える表現は少ないです。
一応使える可能性が高い表現としては
- 「紅葉の美しい季節となりました」
といった紅葉にまつわるモノですが、北海道や東北という寒い地域では11月下旬には紅葉が終わっている事がありますので使えないでしょう。
関東や東海や関西あたりなら11月一杯は紅葉シーズンであることが多いので、使える可能性が高めです。
11月(霜月)の漢語調の時候の挨拶について
こちらはすでに形が決まっていますので、そのままトレースするだけで使えます。
晩秋の候
晩秋の候は秋の終わりを意味していますので、立冬が始まるまでの期間が該当します。
立冬は11月7日から22日までとなっていますので、11月6日までが晩秋となっています。
より正確な時期は立冬の前の二十四節気である「霜降」が晩秋となりますので10月23日頃から11月6日までという期間になります。
立冬の候
立冬は11月7日から22日までとなっていますので、その期間使える時候の挨拶となっています。
晩秋が過ぎたタイミングで使えると覚えておけばセット運用できるでしょう。
深秋の候
深秋の候というのは「秋が深まった季節」という意味なので厳密には立冬になる11月6日まで使える時候の挨拶になります。
しかし、日本では秋のイメージが11月一杯となっていますので11月全般で使える時候の挨拶という扱いなのです。
向寒の候
向寒の候は「こうかん」と読みます。
こちらは「寒さが厳しくなる時期」という意味があるので、基本的には11月下旬から12月上旬に使う時候の挨拶になるのです。
11月の時候の挨拶を使った例文まとめ
お礼状や招待状の形式で紹介しますが、基本的にどちらも漢語調です。
お礼状
結婚祝いのお礼状と仮定してみていきましょう。
- 「謹啓 晩秋の候 〇〇様におかれましてはご清祥のこととお喜び申し上げます」
という書き出しから、
- 「何かと至らない私どもですが、今後ともお力添えのほどお願い申し上げます 敬具」
という締めになります。
こちらは定型文がありますので、そちらを利用することになるでしょう。
難しいのは本文ですので、そこをどうするのか熟考する必要があります。
招待状
11月なので忘年会が近づいています。
そこで、忘年会の案内状を見ていきましょう。
こちらはいくらか柔らかい表現が中心です。
社内向けならば書き出しは
- 「今年も余すところ後わずかとなり、恒例の忘年会を下記の通り開催いたします」
で締めは
- 「仕事の都合で後日出席できなくなった方は、早急に幹事までご連絡ください」
となるでしょう。
このようにイベント次第では挨拶の仕方も変わってくるのです。
ビジネスで使える11月の時候の挨拶
漢語調なら定型文として
- 「拝啓 晩秋の候、貴殿におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます」
という書き出しから始まり、締めは
- 「忙しい年末を前に、お体に気をつけてお過ごしください 敬具」
となるでしょう。
締めの言葉は
- 「まずは略儀ながら書中にてお祝い申しあげます」
- 「まずは取り急ぎお祝いまで」
といった表現もありますが、こちらも時期に関係なく使えるのでおすすめです。
親しい人へ送る11月の時候の挨拶
親しい人へのメッセージは基本的に口語調になります。
具体的には
- 「秋色いよいよ深まり、夜長の頃となりました」
- 「吐く息も白くなり、冬の到来を感じております」
といった書き出しで始まって締めは
- 「寒さに向かう季節、風邪などお召しになりませぬように」
- 「これから寒さに向かいますが、くれぐれもおからだをおいといください」
となります。
11月の時候の挨拶の結びの言葉の例文まとめ
- 「寒さに向かう季節、風邪などお召しになりませぬように」
- 「これから寒さに向かいますが、くれぐれもおからだをおいといください」
でしょう。
漢語調では
- 「何かと至らない私どもですが、今後ともお力添えのほどお願い申し上げます 敬具」
- 「皆様もぜひご出席くださるようお願いいたします。敬具」
といった挨拶になります。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は11月の時候の挨拶についての情報をまとめました。
11月は冬に向かう前のギリギリ秋というシーズンなので、まだ秋にまつわる表現が中心となっています。
しかし、寒さが顔を出しているのでその寒さにまつわる言葉もかなり登場するのです。
また、紅葉は地域によって時期が大きく異なりますので、メールを送る相手がどこに住んでいるのかを理解した上で紅葉にまつわる単語を用いるようにしてください。
コメント