帯祝いとは何?正しいやり方はどうしたらいいの?タイミングはいつ?
このような悩みを抱えている妊婦さんは少なくないですよね。
帯祝いとは一体どのようなお祝いなのか、気になる方も多いのではないでしょうか。
また、正しいやり方を知りたい方も多いでしょう。
そこで今回は、帯祝いについて詳しく調べてみました。
帯祝いとは?
帯祝いとは、妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日に行う安産祈願のことを言います。
安産祈願の際、祈祷を受けた腹帯(妊婦帯)を巻いて、出産の無事や赤ちゃん、お母さんの健康や安全を願います。
一般的に帯祝いで使う腹帯は「岩田帯」と言い、さらしタイプとなっています。
岩田帯の由来は岩のように頑丈で健康な子供に育つように、という意味が込められているそうですよ。
帯祝いは妊娠中の女性やその家族が対象の行事となるので、一般的にはあまり知られていませんよね。
今回初めて聞いたと言う方も多いのではないかと思います。
しかし、日本での歴史は古く、「古事記」が起源と言われています。
神功皇后がご懐妊時の帯を巻いたという記述が元になり、帯祝いが始まったとされています。
安産祈願、帯祝いはした?(赤ちゃん本舗)
帯祝いの正しいやり方と流れ
帯祝いは友人や知人を招いて行うものではなく、ごく親しい身内で行うものです。
安定期と呼ばれる妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日に、神社もしくはお寺で安産祈願と腹帯の授与(祈祷)を行います。
安産祈願が終わった後は、出席者で食事を行うまでが一連の流れになりますよ。
腹帯は、昔は子宝に恵まれた夫婦の妻が妊婦に巻いていましたが、今は夫もしくはどちらかの母親が巻くのが一般的です。
帯祝いを戌の日に行うのは、戌(犬)は多産で安産であることから、それにあやかるという意味があるとか。
帯祝いで使われる岩田帯は、七尺五寸三分(約3.2メートル)に切ったさらし木綿の帯を、半分に折り、折り目を下にして妊婦に巻きます。
岩田帯を巻く時は、その年の恵方(縁起の良い方向)を向いて行います。
帯祝いのタイミングはいつ?
帯祝いは妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日に行うのが一般的です。
ただし、これはあくまでも目安。
必ずこの日に行わなくてはいけないわけではありません。
妊婦さんの体調によっては、妊娠5ヶ月に入る前の妊娠4ヶ月の最後の戌の日の方がよい、ということもあるでしょう。
これとは反対に妊娠6ヶ月に入ってから体調が安定する方もいます。
そのような場合は、体調を優先して構いません。
戌の日が難しければ、大安などの吉日を選ぶこともできますよ。
帯祝いをする時の服装はどうしたらいい?
帯祝いは神社もしくはお寺で行います。
しかも、ただのお参りではなく祈願(祈祷)になるので、TPOをわきまえた服装で行うのがよいでしょう。
ただし、妊婦さんは体の締め付ける服装をすると、体調が悪くなることがありますよね。
万が一を考えて、スーツなど窮屈な服装は避けるようにして下さい。
お勧めなのはワンピースです。
ワンピースはお腹の部分が緩いのでお腹の締め付けを防ぐことができます。
マタニティフォーマルもありますが、着る機会が限られてもったいないと感じる方は、普通のワンピースでも大丈夫です。
その場合は派手な色や柄は避け、露出の少ないものを選ぶようにしましょう。
帯祝いは誰を呼べばいい?
帯祝いは、昔は夫婦と両家それぞれの両親が出席して行われるのが一般的だったと言われています。
しかし現在は、親と離れて暮らすことも多く、遠方からわざわざ出てくるのが大変と感じることも少なくないようです。
そのため、近年の帯祝いは夫婦のみの出席や、近くに住む夫もしくは妻の親のみが同席するケースも増えているようですね。
また、夫や親が同席できないケースでは、妊婦さんの他に兄弟や姉妹、友人などが出席することもあるようです。
今は昔のように、帯祝いに出る人がはっきりと決まってはいないようなので、都合などに合わせて臨機応変に対応できそうです。
なお、妊婦さんが体調不良などで出席できない時は、夫のみで出席することができます。
帯祝いの金額の相場はどのくらい?
帯祝いで神社やお寺に納める「初穂料(神社の場合、お寺は御祈祷料)」の相場は、3,000~10,000円と言われています。
神社やお寺の中には腹帯は神社(もしくはお寺)側が用意し、妊婦さんの持ち込みを許可していないケースがあります。
そのようなところは、相場の中でも金額が高い傾向にあるようです。
逆に腹帯の持ち込みがOKの場合は、祈祷料のみとなり金額が抑えられているところが多いようですね。
基本的に神社やお寺に納めるお金は「志(こころざし)」と言って、「お気持ちで構いません」と言われます。
どうしても金額が知りたい時は、神社やお寺に直接問い合わせてみると、「みなさんこれくらいを納めているようですよ」と教えてくれるかも知れません。
(あくまでも志なので・・と、詳しい金額を教えてもらえない場合もあります)
神社やお寺によっては明確に金額を表示しているところもあるので、その時は金額を納めるとよいでしょう。
そもそも帯祝いはしたほうがいいの?
帯祝いは昔から続く日本の伝統的な行事。
そのため、これから生まれてくる赤ちゃんにとっての祖父母世代、妊婦さんにとっては親世代の多くは、安心して産むために行った方がよい、と考えているようです。
しかし、妊婦さん全員が、妊娠5ヶ月に入ったら必ず体調が安定するわけではありませんよね。
妊娠後期までつわりのような症状が続くこともありますし、帯祝いをする神社やお寺が遠方にある場合は、移動中も心身疲れやすくなってしまいます。
このようなことから、帯祝いは必ずしなければいけないというわけではありません。
帯祝いをしなくても無事に健康な赤ちゃんを産んでいる方はたくさんいます。
とは言え、安産祈願を行うことで気持ちが安定する方も多いようです。
帯祝いをするかどうかは、妊婦さんの体調を第一に考えつつ、夫婦や家族で話し合うのがよいでしょう。
帯祝いと戌の日との関係
帯祝いは安産祈願を願って行う行事です。
一方の戌の日の戌とは、十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)の一つ。
十二支は干支として知られていますが、昔は日を表すためにも使われていました。
十二支は12通りあるので、一ヵ月に同じ日が2~3度巡ってくることになります。
また、十二支は全て動物であり、戌は犬の意味になります。
犬は一度にたくさんの子犬を産み、しかも他の動物に比べて安産であると言われていますよね。
このようなことから、安産を願う帯祝いの日取りを戌の日とし、体調が比較的落ち着くとされる妊娠5ヶ月の最初の戌の日に行うようになったと言われています。
まとめ
帯祝いとは妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日に行う安産祈願のことを言います。
岩田帯と呼ばれるさらし帯をお腹に巻き、無事の出産や赤ちゃん、お母さんの健康を願うものです。
神社やお寺で帯祝いを行う場合、使用する帯は岩田帯になります。
岩田帯は祈祷後に授与されますが、普段使いには向いていないため、お腹を保護するために腹帯を使用する妊婦さんの多くは、帯祝い用の岩田帯とは別にガードルタイプやサポートタイプの腹帯を購入しているようです。
コメント