鯉のぼりの意味や由来!飾る時期はいつからいつまで?

鯉のぼりを飾る時期と意味や由来!

鯉のぼりを飾る「こどもの日」は、以前は「端午の節句」と呼ばれており、男の子の誕生や成長をお祝いする行事でした。

端午の節句は、奈良時代に日本に伝わったとされ、「端」は月の初め「牛」はうまの日を指すことから、当初は月始めの牛の日に行われていたのですが、牛が五に通じることからいつしか5日に行うようになり、さらに5が重なる5月5日に固定されていったようです。

しかしながら、当時の端午の節句は厄払いの意味合いが強く、男女の隔てなく行われていたとされています。

それが男の子のための行事となり、今のように鯉のぼりが飾られるようになったのは江戸時代からだと言われています。

では、こどもの日(端午の節句)に鯉のぼりを飾るようになった由来や、そこに込められた意味は一体どのようなことなのでしょうか。

目次

鯉のぼりの意味や由来

端午の節句は、奈良や平安時代には宮中行事として行われていました。

しかしそれも時代の流れと共に廃れを見せ始めたのですが、鎌倉時代になると、端午の節句の際に厄災を祓うために使われていた菖蒲(しょうぶ)が、尚武や勝負と同音であることから武家の間で流行し、やがて江戸時代になると端午の節句は五節句の一つとして重要な式日に制定されました。

そして、この時代に、将軍家に長男が生まれると世継ぎの出生を祝って家紋の入った幟が立てられるようになります。それを見た庶民が、幟に似せて立てたのが鯉のぼりの由来です。

また鯉のぼりは、鯉の滝登りと言う中国の故事からヒントを得たとも言われています。

竜門という滝を登り切った鯉は竜になったと言われており、このことからどのような困難にもめげずそれを乗り越える立派な男の子になって欲しい、という出世を願う気持ちを込めて鯉を幟にして立てたと言われています。

鯉のぼりを飾る時期はいつ?

koinobori2

実は、鯉のぼりを飾る時期は地域によって様々で、特に「この日」とは決まっていないようです。

一般的には4月中旬頃に飾る方が多いようです。

天気のよい日や、場合によっては大安などの日取りを選んで飾りましょう。

鯉のぼりをしまう時期はいつ頃が良いの?

koinobori3
鯉のぼりをしまう時期も、飾る時期と同様に特に「この日」と決まってはいないようです。

一般的には5月5日を過ぎたら早めにしまう方が多いようですが、一部の地域では5月の末まで飾っておくというケースもあるようですし、また、旧暦で端午の節句をお祝いする方は6月の中旬頃まで飾っている場合もあるようです。

こちらも、天気や日取りの頃合いを見ながら片付けるのがよいでしょう。

まとめ

最近は、住宅事情からか昔ほど自宅の庭先に鯉のぼりを立てている家を見掛けないようになりました。

しかし、空を悠々と泳ぐ鯉のぼりは見ているだけでも気持ちのよいものですから、今年はどれくらいの鯉のぼりが空を泳ぐ姿が見られるか、今から楽しみにしておきたいと思います。

こどもの日の関連記事

こどもの日の由来や意味と縁起のいい行事食は?

こどもの日は何をする日?過ごし方はどうしたらいい?

こどもの日の定番の食べ物は?ちまきや柏餅以外にもある?

こどもの日イラスト無料【画像・素材・背景】おすすめ!

男の子の初節句のお祝いはどのようにすればいの?

男の子の初節句はいつ?意味や由来となぜ鯉のぼりを飾るの?

鯉のぼりの意味や由来!飾る時期はいつからいつまで?

五月人形は誰が買うの?飾り方や時期と選び方のポイント!

五月人形はいつ出すのがベスト?いつまで飾るの?

菖蒲湯に入るのはいつ?意味や由来と作り方や入り方!

端午の節句の関連記事

端午の節句はいつ?こどもの日との違いは?

端午の節句の由来【鯉のぼり・兜・鎧・菖蒲・ちまき・柏餅】

端午の節句の食べ物や代表的な行事食や料理は何?

端午の節句イラスト無料【画像・素材・背景】おススメ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次