HOME

中秋の名月の食べ物とお供えの仕方とお供えをする理由!

中秋の名月の食べ物について!お供えする理由は?

中秋の名月は旧暦の8月15日の月のことを言い、新暦では9月の中旬から10月の上旬にあたります。

この時期は一年の中で最も空気が澄んでいて、なおかつ月の位置が低いことから、月を眺めるには最適だと言われています。

秋のお月見を楽しみにしている方も多いと思いますが、一方で中秋の名月の食べ物はお月見団子しか知らないという方も以外と多いのではないでしょうか。

中秋の名月を楽しんでみたいと思っても、どのような準備をすればよいのかよくわからない場合もありますよね。

そこで今回は、中秋の名月の食べ物やお供えの仕方について調べてみました。

中秋の名月の食べ物は?


中秋の名月が近くなると、スーパーや和菓子店でよく見かけるようになるのが月見団子です。

でも、どうして中秋の名月に月見団子をお供えするのでしょうか。

また、月見団子以外にも月見酒や秋の野菜・果物もお供えします。

それぞれをお供えする理由をご紹介します。

月見団子

月見団子は、中秋の名月が庶民の風習として広く知られるようになった江戸時代からお供えされるようになったと言われています。

中秋の名月は中国から伝わったもので、元は宮中行事でしたが、庶民の行事となった際に、時期がちょうど秋の収穫時だったことから、稲で餅を作りそれを月の形に似せた団子にしてお供えしたのが始まりと言われています。

月と同じ丸い団子を食べることで、月の力を頂くことができ健康で幸せな日々が過ごせると考えられていました。

月見酒

平安時代に中国から伝わった「中秋節」によって、宮中では月を眺めながら和歌を詠み、管楽や舞、歌合わせを楽しむ観月会が行われていました。

その際に貴族は月見酒を一緒に楽しんでいたようです。

江戸時代になると、稲から作られる日本酒を御神酒(神様にお供えする酒)としてお供えするようになったと言われています。

秋の野菜・果物

中秋の名月は、秋の収穫物であるさといもやさつまいもをお供えしていたことから、別名「芋名月」とも呼ばれています。

また、いも類以外にもかぼちゃや栗、きのこ、豆、柿、ぶどうなど、秋に旬を迎える野菜や果物をお供えし、豊かな実りに感謝をします。

中秋の名月のお供えの仕方


お供え物は窓やベランダなど月がよく見える位置に月見台を設置し、その上に飾るとよいでしょう。

月見台と言っても専用の台を用意する必要はなく、机や台で構いません。

日本では古くから、左の方が位が高いとされる「左上位」という考え方があるため、月から見て左側に自然のもの(すすきや収穫物など)を置き、右側に人工的に作られたもの(月見団子や月見酒)を並べるとよいでしょう。

月見団子を乗せる器に三方を使う場合は、穴が空いている方を月に向けないようにします。

なお、仏壇のお供え物は仏様が食べるものだから食べてはいけないと教えられた方が多いと思いますが、中秋の名月のお供え物は食べた方がよいと言われています。

これはお供え物に月の力が宿り、お供え物を食べることで健康や幸せが手に入ると考えられているからです。

そのため中秋の名月では、綺麗な月を眺めながらお供え物を美味しく頂くのが正解になります。

なぜ中秋の名月の時にお供えをするの?


中秋の名月にお供え物をするようになったのは、江戸時代からと言われています。

それ以前まで中秋の名月は宮中行事として行われていたため、今のようなお供え物はなかったと考えられています。

中秋の名月は長らく貴族の優雅な催しとして開かれていましたが、時代とともに変わり、室町時代にはかなり簡素化されていたようです。

そして、江戸時代になると貴族の催しから、庶民の行事へと変わり、秋の収穫時期と重なることから収穫祭の側面を持ち合わせるようになります。

収穫物への感謝の気持ちを表すため、お供えには旬の野菜や果物を始め、日本人にとって欠かすことのできないお米から作られた団子をお供えする習慣が生まれました。

なお、中秋の名月ではすすきもお供えしますが、その理由は稲に似ているからです。

中秋の名月の時期は稲がまだ穂を実らせていないため、収穫ができません。

その代わりに稲に似たすすきをお供えしていたと言われています。

また、すすきは昔から魔除けの力があると言われ、神事にお供えされていたことから、災いなどから収穫物を守り、豊な実りを願う意味でもお供えされていたと言われています。

中秋の名月にオススメのレシピ3選!

月を眺めながらお供え物を頂くのもよいですが、もう少ししっかりと「ご飯」的なものを食べたいと思いますよね。

そこでここでは、中秋の名月にお勧めのレシピをご紹介します。

野菜いっぱいけんちん汁

調理時間:20分

材料(2人前分)

・さといも 100g
・ごぼう 10㎝
・大根 2㎝
・にんじん 1/8本
・油揚げ 1/4枚
・こんにゃく 1/3枚
・ごま油 小さじ1
・だし汁 2と1/2カップ
・木綿豆腐 1/4丁
・万能ねぎ(小口切り) 2本分【A】
・薄口しょうゆ 小さじ1
・みりん 小さじ1
・塩 少々

作り方

① さといもは皮を剥いて一口大に切ります。ごぼうはささがきにした後、水に晒して水気を切っておきます。大根とにんじんはいちょう切りにします。油揚げは短冊切り、こんにゃくはスプーンで一口大にちぎったらあらかじめ湯通しておきます。

② 鍋にごま油を熱し、材料を入れて中火で炒め、材料に油が回ったら、だし汁を入れて煮立てアクを除き、弱火で7~8分煮ます。

③ 豆腐を手で一口大にちぎり入れ、調味料【A】を加えて2~3分煮たら、器に盛って万能ねぎを散らして完成です。

参考URL:https://www.youtube.com/watch?v=20bxgHGEbDk

料理の特徴

豆腐やこんにゃくは味が沁み込みやすいよう、ちぎって入れるのがコツです。

今回の材料の他に、秋に旬を迎える野菜や冷蔵庫に残っているものなどを入れて作っても美味しいですよ。

【簡単すぎる】わずか5分!?本つゆ香るバター醤油うどん!!!

調理時間:5分

材料(1人前)

・うどん 一玉
・卵 一個
・バター 適量
・本つゆ 大さじ1くらい

作り方

① 麺を茹でます。

② 卵を卵白と卵黄に分け、卵白に本つゆとバターを入れて混ぜ合わせておきます。

③ 茹でた麺を卵白のボールに入れて混ぜ、器に盛ったら真ん中に卵黄をのせて、パセリを振って完成です。

参考URL:https://www.youtube.com/watch?v=XRMpIQmTnFk

料理の特徴

お月見に合わせて、月見うどんや月見そばを食べるという方は多いと思いますが、冷凍麺を使えば電子レンジで加熱調理が可能なので、火を使わずに手軽に作ることができます。

秋の定番レシピ!炊飯器で超簡単『さつまいもご飯』

調理時間:不明

材料

・米 2合(300g)
・さつまいも 中1本
・水 350cc
・みりん 大さじ2
・しょうゆ 小さじ1
・塩 小さじ1/2

作り方

① さつまいもを角切りにし、水に浸してアクを抜いておきます。

② 炊飯器に研いだお米と、分量分の水、みりん、しょうゆ、塩を入れ、かき混ぜたら、水気を切ったさつまいもを入れて炊飯して完成です。

参考URL:https://www.tenukitchen.com/entry/2018/10/31/215208

料理の特徴

切ったさつまいもと調味料を入れるだけで、秋らしい一品が手軽に作れます。

まとめ

中秋の名月には月見団子やすすきをお供えするのはよく知られていますが、その日の夕飯のメニューはあまり目にすることはありませんよね。

お月見にちなんだ食事をしたいと思っても何を用意したらよいか悩んでしまうと方は、今回ご紹介したレシピをぜひ参考になさってみて下さい。

けんちん汁はレシピ外の野菜を入れても美味しくできますし、さつまいもご飯を栗ご飯にしても秋らしくてお勧めです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました