土用の食べ物【春夏秋冬】を一挙紹介!

土用の食べ物

土用の食べ物!どういったものを食べると良いのか?

土用は季節の変わり目を表す雑節の一つなのですが、春から夏、夏から秋、秋から冬、そして冬から春へと変わる時期は何かと体調を崩しがちですよね。

そのような時に、昔の人は『土用の食い養生』と言って、栄養のある食べ物を食べて体調管理に備えたと言われています。

夏の土用の丑の日の鰻もその一つですが、これ以外にも土用の時期によって「食べた方がよい」と言われている食べ物があるのをご存知でしょうか。

そこで今回は、土用の食べ物について調べてみました。

目次

土用の食べ物を春夏秋冬で紹介!


土用と言えば、夏の土用の丑の日に食べる鰻有名ですよね。

栄養価が高い鰻は、食べると夏バテをしないで暑い夏を乗り切れるということから、庶民に人気だったと言われていますが、実は夏の土用の丑の日の鰻以外にも、各土用に食べるとよいと言われている食べ物が数多くあります。

そこでここでは、春土用夏土用秋土用冬土用それぞれの食べ物をご紹介します。

春の土用の食べ物

春の土用には、「い」が付く食べ物や「白い」食べ物を食べるのがよいと言われています。

「い」の付く食べ物は、

・いんげん
・いわし
・いも
・いちご
・いなり寿司
・イカ
・いくら
・いよかん
・いせえび
・いちじく など
「白い」食べ物は、
・ご飯
・食パン
・牛乳
・ヨーグルト
・大根
・かぶ
・ホワイトアスパラ

夏の土用の食べ物

夏の土用は「う」の付く食べ物や「黒い」食べ物を食べるとよいと言われています。

「う」の付く食べ物には、

・うなぎ
・梅干し
・うどん
・ウリ
・うずらの卵
・うど
・ウニ
・海ぶどうなど
「黒い」食べ物には、
・黒ゴマ
・黒豆
・ごぼう
・黒酢
・コーヒー
・ココア
・ひじき

秋の土用の食べ物

秋の土用は「た」の付く食べ物や「青い」食べ物を食べるとよいと言われています。

「た」の付く食べ物には、

・大根
・鯛
・玉ねぎ
・たこ焼き
・タイ焼き
・たこ
・たくあん
・卵焼き など
「青い」食べ物には、
・青魚
・かき氷のブルーハワイ
・チョコミントアイス
・甘エビの卵
・ブルーベリー

冬の土用の食べ物

冬の土用は「ひ」の付く食べ物や「赤い」食べ物を食べるとよいと言われています。

「ひ」の付く食べ物には、

・ひらめ
・ひじき
・干物
・ひらまさ
・ひよこ豆
・ひき肉
・冷やし中華
・冷や麦 など
「赤い」食べ物には、
・トマト
・赤ピーマン
・すいか
・いちご
・ラズベリー
・唐辛子
・ラディッシュ
・マグロ
・りんご
・さくらんぼ

https://sk-imedia.com/28057

https://sk-imedia.com/27986

https://sk-imedia.com/27978

土用の期間はいつ?


土用は立春、立夏、立秋、立冬前の18~19日間を指します。

立春、立夏、立秋、立冬は旧暦で使われていた二十四節気の呼び名のため、新暦の現在ではあまり馴染みがありませんが、それぞれの季節の最初の日という意味があります。

春土用

立夏の前の18~19日の期間を指します。

2024年の場合、立夏が5月5日のため、春土用は4月16日から5月4日となります。

https://sk-imedia.com/27368

夏土用

立秋の前の18~19日の期間を指します。

2024年の場合、立秋が8月7日のため、夏土用は7月19日から8月6日となります。

https://sk-imedia.com/27289

秋土用

立冬の前の18~19日の期間を指します。

2024年の場合、立冬が11月7日のため、秋土用は10月20日から11月6日となります。

https://sk-imedia.com/27268

冬土用

立春の前の18~18~19日の期間を指します。

2024年の場合、立春が2月4日のため、冬土用は1月18日から2月3日となります。

https://sk-imedia.com/27278

土用の意味や由来


土用とは、日本独自の暦日である雑節の一つです。

土用には中国の自然哲学である陰陽五行説が用いられており、これによって春は木気、夏は火気、秋は金気、冬は水気とそれぞれに振り分けられています。

しかしこれでは、土に当てはまる季節がないですよね。

そこで季節が移り変わる前に土気の期間を設け、これを土用と呼ぶことにしました。

そのため、土用は立春、立夏、立秋、立冬の前となっているのです。

なお、土用は正確には「土旺用事(どおうようじ)」と言います。

土用は土の気が盛んになることから、土を動かしたり触ることを禁じられていたのですが、これは季節の変わり目に体調を崩さないように、農作業などの休養を設ける意味合いがあったと言われています。

土用の丑の日の意味や由来


土用の丑の日とは、土用の期間内の丑の日という意味です。

現在は日付を数字で表しますが、昔は「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」の十二支で表していました。

なお、十二支は日付以外にも、月や方角、時間などにも使用されており、怪談話で有名な『丑三つ時』は丑の刻である午前1時から3時の間を30分ごとに区切った3番目の時、つまりは午前2時から2時30分を表す表現になります。

また、土用の丑の日と言えば夏土用の丑の日に鰻を食べる風習が有名ですが、上記でも触れている通り、土用は夏以外にも春、秋、冬にもあります。

そのため、春土用や秋土用、冬土用にも丑の日があります。

しかし、土用自体が夏土用を除いてあまり知られなくなったことや、夏土用の丑の日に食べる鰻の風習が今も残っていることから、土用=夏土用のイメージが強く、土用の丑の日と言うと夏土用の丑の日となっています。

夏土用の丑の日は、巡り合わせによっては期間内に2回訪れることもあり、その場合は一の丑、二の丑と呼び分けています。

https://sk-imedia.com/9762

土用にやってはいけないこと


土用は、陰陽道の神の一人である土公神(どこうじん)が支配していると言われています。

土公神は春は竈(かまど)に、夏は門に、秋は井戸に、冬は庭にいると言われていますが、土用の期間は土にいると言われ、その時に土を掘ったりいじったりすると祟りが起こると昔から言われています。

今でも新築の家を建てる際の基礎工事は、土用の期間は避ける建築会社も多いようです。
(ただし、土用に入る前にすでに基礎工事が始まっていた場合は、特に問題はないと言われています)

土用の期間に土に触れてはいけないという風習は、土用の期間は季節の変わり目であることから、体調を崩しやすいため、外に出て騒がしくするよりも、自宅でゆっくりとして体を休めた方がよいというのが本当のところのようです。

そのため、結婚や転職、引っ越しなども避けた方がよいと言われています。

とは言え、土用の期間に全く土に触れないのも困ってしまうという方もいますよね。

そのような場合は、「間日(まび)」に土に関する作業をするとよいでしょう。

間日は土用の期間に設けられている日で、この日は土に触れても問題ないと言われています。

土用別の間日は次の通りになります。

・春土用の間日 巳・午・酉の日
・夏土用の間日 卯・辰・申の日
・秋土用の間日 未・酉・亥の日
・冬土用の間日 卯・巳・寅の日

土用の食べ物のまとめ

土用には夏の土用の丑の日の鰻以外にも、春土用、夏土用、秋土用、冬土用のそれぞれに食べるとよいと言われている物があります。

ちなみに土用の丑の日とは、土用の期間に巡ってくる丑の日のことを言います。

同様に辰の日や巳の日などがあり、昔は日付の代わりに用いられていました。

土用は季節の変わり目に当たり、体調を崩しやすい時期なので、栄養価の高い食べ物を積極的に摂って、心身ともに健康で新しい季節を迎えたいものですよね。

なお、土用は土公神が司る時期のため、土いじりや引っ越しなどは避けた方がよいでしょう。

土用の関連記事

土用に引っ越しが避けられる理由は?どんな影響があるの?

土用に土いじりや草むしりをしてはいけない理由!建築関係の場合は?

土用の時期の過ごし方【春・夏・秋・冬】縁起の悪い事をしても大丈夫?

土用にしてはいけないこと一覧!やってしまった時の対処法!

土用の食べ物【春夏秋冬】を一挙紹介!

土用干しの意味や由来と時期はいつのことなの?

土用餅の意味や由来と時期はいつなの?食べる地域はどこ?

土用卵の意味と由来!いつ食べるのが正解?

土用しじみの意味や由来と土用の丑の日に食べる理由は?

春土用とは?過ごし方や食べ物は?

夏土用とは?意味や由来と風習や行事は?

秋土用とは?食べ物や過ごし方は?

冬土用とは?縁起の良い食べ物や過ごし方は?

土用カレンダー!「土いじり」や「引っ越し」や「旅行」などは要注意!

土用の丑の日の由来や意味と「うなぎの日」はいつ?

土用の丑の日はいつ?なぜ「うなぎ」を食べるの?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次