HOME

足首やくるぶしの痛みや腫れの原因と対処法!内側と外側の違い!

内側と外側の足首やくるぶしの痛みや腫れの治し方!

足首に痛みがあると、体を支えることができなくなり、日常生活に大きな支障を与えてしまいます。

しかし、特に何をしたわけでもないのに、足首やくるぶしが痛むのはなぜでしょうか。

「怪我?・・それとも病気?」と不安になってしまう方も多いと思います。

そこで今回は、足首やくるぶしの痛みや腫れの原因や、その対処法について調べてみました。

また、一口に足首(もしくはくるぶし)と言っても、外側と内側があり、場所によって痛み方や原因が異なると言われていますので、外側と内側、それぞれの原因や対処法をご紹介したいと思います。

一般的な足首やくるぶしの痛みや腫れの原因は?

askbkrbs2
一般的に、足首やくるぶしが痛んだり腫れたりする主な原因は、怪我によるものが多いと考えられます。

足首を外側、ないし内側に強く捻ってしまうことで起こる「捻挫」を始めとして、「骨折」や「外傷」など、主に運動時に発症することが多いものです。

しかし、特に運動をしたわけでもないのに、足首やくるぶしが痛む時がありますよね?

そのような時は、昔に負った古傷(捻挫や骨折など)が気圧や天候などの関係で痛む場合や、外反母趾や偏平足など元々の足の構造として負荷が掛かりやすくなっているために、少し歩いただけでも痛みが出てしまうことがあります。

また、冷え症の方などは、心臓から遠い場所にある足首はむくみやすいことから、むくみに伴う痛みが起こっている可能性も考えられます。

内側の足首やくるぶしの痛みや腫れの原因は?

askbkrbs3
足首全体が痛いというよりも、足首の内側だけや内くるぶしのみに痛みや腫れが認められる場合には、締め付けの強い靴を履いていることによる圧迫が原因の可能性が考えられます。

足首の内くるぶしには、後脛骨筋腱という腱があるのですが、この腱は外部からの摩擦を受けやすいため、サイズの小さい靴を履いたり、靴ひもをきつく締めすぎてしまうと、痛みや腫れといった症状を引き起こすことがあります。

また、足が綺麗に見えるという理由でハイヒールを履く女性は多いと思いますが、ハイヒールは体の重心をとるのが難しいため、内側に力が掛かり過ぎてしまい痛みを発生させることがあります。

特に、外反母趾の方や筋力の落ちている中年以降の女性は、体重が内側に掛かりやすい傾向にあり、足首の内側に痛みや腫れといった症状が現れる方が多いと言われています。

外側の足首やくるぶしの痛みや腫れの原因は?

askbkrbs4
外側の足首やくるぶしの痛みや腫れの原因として、最も多いのが捻挫です。

足首の外側には、前距腓靭帯・後距腓靭帯・踵腓靭帯・三角靭帯の4本の靭帯があり、この4本のどれかが損傷していると、強い痛みや腫れを引き起こします。

足首の捻挫する時、多くの方が足裏が内側に向いた状態、つまりは足首の外側の靭帯を伸ばしてしまうと言われており、中でも前距腓靭帯の損傷が多いと言われています。

また、一度足を挫いてしまうと、そこが弱くなって癖で何度も挫くようになってしまいますが、そうすると踵骨と距骨の間にある足根洞と呼ばれる空洞で炎症が起こってしまい、足首の外側の広い範囲で痛みが生じることがあります。

内側の足首やくるぶしの痛みや腫れがある場合の対処法

askbkrbs5
内側の足首やくるぶしの痛みの主な原因は、足に合ったサイズの靴を履いていないことや足の酷使だと言われています。

そのため、痛みや腫れがある時は、足に疲労を溜めないようにすることが何よりも大切です。

可能であれば、足を締め付ける靴を履くのを避け、自分の足のサイズに合ったものを選ぶようにしましょう。

とは言え、女性の場合は仕事上どうしてもハイヒールを履かなければいけないというケースもあると思います。

そのような時は、通勤時は足に負担の少ないスニーカーに取り替えるなど、足が圧迫される時間をできるだけ短くするように努めてみましょう。

また、外反母趾や偏平足など足の構造上に問題を抱えている方の場合は、インソールやテーピングなどで足裏のバランスを整えることで、内側に掛かる負担を少なくすることができます。

外側の足首やくるぶしの痛みや腫れがある場合の対処法

askbkrbs6
外側の足首やくるぶしの痛みや腫れの主な原因は、捻挫です。

捻挫をした時は、痛む箇所をまずは冷やして、負担の掛からない姿勢になり安静を保つのが大切になります。

ずっと休むことが出来ない場合は、再び足首を捻ってしまわないようにテーピングで固定しておくことも必要です。

痛みがある=炎症が起こっている、ということなので、痛みがあるうちは氷のうや湿布などで患部をよく冷やすようにしますが、冷やし過ぎもいけませんので氷で10~15分ほどアイシングをしたら、2~3時間は休むというのを繰り返すのがよいでしょう。

また、寝る時は足を高くすることで、腫れや内出血がひどくなるのを防ぐことができます。

数日経過し、痛みや腫れが引いてきたところで、今度は患部を温めます。

こうすることで、血流がよくなり痛みや腫れが早く治ります。

内側の足首やくるぶしの痛みや腫れの治し方

askbkrbs7
内側の足首やくるぶしに痛みや腫れがある場合、炎症による腫れを除いて、冷え症やむくみが原因であるなら、温めるのが効果的と言えます。

体の冷えは、気温の低いところに長時間いると起こる、という認識が多いようですが、実は血流が悪くなることで起こります。

女性の場合、男性に比べて筋力がないため、血液の循環が滞りやすくなるのが冷えの大きな原因と考えられています。

このため、冷えや冷えによるむくみから来る足首の痛みや腫れを、炎症と勘違いしてしまい冷やしてしまうと、さらに足が冷えることになり症状が悪化する恐れがあります。

一日中立ち仕事で足を酷使した時などは、夕方からふくらはぎや足首がパンパンに腫れてしまいますが、これは血液の流れが悪くなっているためです。

そのような時は、ゆっくりお風呂に浸かったり足湯をして、足首周りを温めてあげることが大切です。

外側の足首やくるぶしの痛みや腫れの治し方

askbkrbs8
外側の足首やくるぶしの痛みや腫れを治す時には、「RICE処置」というのを覚えておくとよいでしょう。

これは、Rest=安静、Ice=冷却、Compression=圧迫、Elevation=挙上の頭文字を合わせたもので、捻挫などによる炎症が起こった場合は、この順番を優先して処置を行います。

足首を挫いたり、腱が切れた、骨折したという時は、とにかく安静にしてあちこち動き回らないようにしましょう。

捻挫や怪我をした直後から、脈拍が上がって血流がよくなるので、むやみに動くと患部に血が回りやすくなってしまい症状を悪化させてしまいます。

次に、患部をよく冷やします。

冷やしたらテーピングや包帯などで固定をしますが、この時腫れが強い時にきつく巻いてしまうと圧迫で痛みが強くなるため、それほどしっかりと巻く必要はありません。

そして、足首を心臓よりも高い位置にしておくことで、血液の量が減り内出血がひどくなるのを抑えることができます。

なお、上記の処置はあくまでもその場でできる応急処置です。

最終的には、必ず病院で検査を受け、治療を行うことが大切です。

足首やくるぶしの痛みや腫れに「湿布」は効果的か?どんな湿布を貼ればいいの?

askbkrbs9
足首やくるぶしに痛みや腫れがある時、自宅でできる応急処置として湿布を貼る方も多いと思います。

しかし、このような症状がある時に湿布を貼るのは、症状を抑えるのに本当に効果があるのでしょうか。

実は湿布には2種類があり、症状によって使い分ける必要があります。

まず、世間一般的に湿布と言って思い出されるのが、冷湿布、貼るとヒャッとするあの湿布です。

冷湿布を貼るのは、捻挫した直後や痛みや腫れが強い時、熱感がある時などです。

このような時は患部で炎症が起こっているため、まずは冷やして症状を治めることが大切になります。

一方、慢性的に続いている痛みやコリのような症状がある時は、温湿布を使います。

温湿布は貼るとじわーっと温かく感じるのが特徴です。

血行をよくすることで、痛みを取り除く効果があります。

足首やくるぶしの痛みや腫れが引かない場合、病院は何科に行けばいいの?

askbkrbs10
軽度の捻挫や、足の疲労による足首の痛みや腫れの場合、応急処置を行うことで数日のうちに症状が回復することが殆どですが、安静にしていても痛みや腫れが引かない、強くなっているという時は病院で診てもらう必要があります。

その時、何科を受診したらよいか悩んでしまう方もいらっしゃるかも知れませんが、足首やくるぶしの痛みということであれば、まずは整形外科へ行くのがよいでしょう。

整形外科では、レントゲンなどの検査によって足首で捻挫や骨折、腱の断裂といった怪我が起こっていないかを確認したり、偏平足や外反母趾といった骨格に伴う異常を見つけることができます。

足首やくるぶしの痛みや腫れの予防法

askbkrbs11
足首やくるぶしに痛みや腫れが出てしまうと、歩くことも困難になり回復までに日常生活が何かと制限されてしまいます。

そうならないためには、日頃からの予防がとても大切になりますが、では足首やくるぶしの痛みや腫れを予防するにはどのようなことに注意したらよいのでしょうか。

1.運動前後には必ずストレッチを行う

硬くなったままの筋肉で動いてしまえば、それだけ怪我をするリスクが高くなりますので、運動前には必ずストレッチを行うようにしましょう。

また、運動後のストレッチには筋肉に集中している血液を流し、疲労を早く回復させる効果があります。

どちらも行うことで、怪我の防止に役立ちます。

2.運動後は冷やし、帰宅後はお風呂に入る

野球選手などがよく、試合の後に肩などを冷やしている光景を見掛けますが、あれは運動によって酷使し傷付いた筋肉周辺の血流を冷やすことで一時的に止め、それ以上炎症が広がるのを防いでいると言われています。

そして、冷やして炎症を抑えたところで、今度は温めて血流をよくしてあげると、疲労物質が早く排出されるため、疲れが翌日に残らないと言われています。

3.体重を管理する

肥満体型の方は、それだけ足首に掛かる負担が大きくなることから、痛みや腫れを起こしやすくなります。

食事制限や運動などを行い、適度な体重を管理することも足首の痛みや腫れの予防に役立ちます。

4.マッサージを行う

マッサージによって足に溜まった疲労物質や老廃物が排出されやすくなることから、足への負担が少なくなり怪我や冷えなどを予防することができます。

5.ツボ押しをする

足首に効くツボを押すことで、疲労回復効果や痛みを取り除く効果が期待できます。

●太谿(たいけい)・・内くるぶしとアキレス腱の間にあるツボ

●解谿(かいけい)・・足首の前側、内くるぶしと外くるぶしを結んだ線のちょうど真ん中にあるツボ

足首の痛みや腫れで覚えておきたい病気の数々

askbkrbs12
足首やくるぶしに痛みや腫れを引き起こす原因には、一見すると無関係にも思えることが関わっていることもあります。

例えば、アルコールを飲んだ時についシメで食べたくなるラーメン。

ラーメンの中にはプリン体という成分が多く含まれていますが、プリン体を多く含む食品の摂取は高尿酸血症の原因となり、高尿酸血症が進むと、「痛風」を発症しやすくなると言われています。

痛風とは、結晶化した尿酸が関節に集まることで、発作的に激しい痛みを発症させるもので、多くは足の親指に痛みが出ると言われていますが、足首やくるぶしに痛みが起こる場合もあります。

また、発症原因が解明されていない関節リウマチになると、食欲不振や倦怠感と共に足首などの関節に強い痛みや変形が見られることもあります。

まとめ

足首やくるぶしの痛みや腫れの原因は、痛む場所や状況によって異なることがわかりました。

原因がわかれば、しっかり対処することができますし、予防によって怪我を防ぐことも可能となります。

過去に捻挫などで足首を損傷している方は、運動などを行う時はあらかじめテーピングなどを巻いておくことで、痛みを再発させない予防になりますし、足首を冷やしたり温めることの意味を知っておけば、症状に伴った柔軟な対応が可能となるのではないでしょうか。

足首は体を支えるために欠かせない場所のため、痛みや腫れなどで動かすことができなくならないように、毎日のケアや予防をしっかりと行うことが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました