HOME

春社日2024年はいつ?秋社日との違いは何?

春社日

春社日について!日程の決め方や行う行事を教えて!

節分や彼岸など、風習が今でも色濃く残っている雑節も多い中、あまり馴染みがないものの一つに「社日」があります。

社日は「しゃにち」と読みますが、社日とは一体何をする日なのでしょうか。

社日は春社日(春社)と秋社日(秋社)があり、それぞれ春分、秋分と関係があります。

そこで今回は、社日について調べてみました。

社日の意味や由来の他、春社日と秋社日の違いなどを解説します。

また、2024年の春社日はいつなのかも合わせてご紹介します。

春社日2024年はいつ?

2024年の春社日は3月15日(金)です。

春分の日が3月20日なので、この日から最も近い「戊の日」となります。

ですから、2024年の春の社日は3月15日(金曜日)になります。

社日とは、春分と秋分に最も近い戊の日のことを言います。

さらに、春分に近い戊の日を春社日(または春社)、秋分に近い戊の日を秋社日(または秋社)と言います。

社日は節分彼岸と同じ雑節の一つで、日本で作られた暦日です。

「社」には土地の守り神である産土神の意味があり、全国各地にて産土神をお祀りして参拝する風習があります。

また、2024年の秋社は9月21日(土)です。

春社日と秋社日の違い


春社日と秋社日はそれぞれ、春分、秋分に近い戊の日となるため、時期が違います。

また、それだけではなく、春社日が種まきの時期であることから、五穀豊穣を祈願するのに対し、秋社日は収穫の時期となるため実りに感謝をします。

社日は中国から伝わった風習で、社日の社には土地の神様という意味があります。

これが、日本に古来より根付いていた地神信仰や田の神信仰を結びつき、全国へと広がっていったと言われています。

地域によってはその土地の神様をお祀りするというよりも、農耕の神様として捉えているところも多くあります。

なお、春社に日本酒を飲むと耳がよく聞こえるようになるとか、耳の病気が治ると言われており、春社に飲むお酒を「治聾酒(じろうしゅ)」と言い、俳句では春の季語となっています。

社日に行う行事とは?

社日には各地域において、様々な行事が行われます。

社日はその土地の神様をお祀りするものなので、地域によって行事が異なるのが面白いところと言えるのではないでしょうか。

そこでここでは、社日に行われる行事をいくつかピックアップしてみたいと思います。

福岡県筥崎宮「お潮井」

お潮井とは、筥崎宮前の箱崎浜の真砂のことを指します。

これを「でぼ」と呼ばれる竹かごに入れて持ち帰り、玄関先にぶら下げておく風習があります。

お潮井には『災いを遠ざけ、福を招く力がある』とされ、外出時に体にまいて厄を落としたり、建物を建てる際に土にまいて清めたり、田畑にまいて虫よけに使います。

長野県小県郡「お社日様」

長野県小県郡では、田の神様(お社日様と呼びます)が春になると村へとやって来て、秋に村から山の奥へと帰ると考えられています。

そのため、春社にはお餅をついてお社日様を歓迎し、秋社には稲を一株抜いてお供えする風習があります。

群馬県邑楽郡大泉町「探湯神事(くがたちしんじ)」

群馬県邑楽郡大泉町の社日稲荷神社では、神前に供えた大釜で熱湯を沸かし、巫女がその熱湯を笹の葉の束につけてまき、四方の神様に捧げて、家内安全の祈願や厄払いを行います。

神奈川県伊勢原市「地神講(じじんこう)」

社日は土地の神様をお祀りする日のため、土を掘り起こすなどしてはいけないことから農家はお休みとなりました。

そこで、地域に住む農家では持ち回りで集まる家を決め、お酒の席を設けていたそうです。

床の間に堅牢地神と弁財天の掛け軸を飾り、煮しめと白飯をお供えしてお祀りします。

社日の日程の決め方


社日は、春分、秋分に近い戊の日となっています。

しかし、現在は日付は数字で表されるため、戊の日と言われてもピンと来ない方も多いかも知れません。

戊(つちのえ)は十干の一つで、中国から日本へと伝わりました。

十干とは、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」からなり、十二支と組み合わせて暦(月や日付)や、方角、時刻を表すために使われていました。

十干は、中国の自然哲学である陰陽五行説によって、木、火、土、金、水の元素からなり、さらにそれぞれを兄(え)と弟(と)に分けられます。

甲(こう)は五行説では木の兄(きのえ)
乙(おつ)は五行説では木の弟(きのと)
丙(へい)は五行説では火の兄(ひのえ)
丁(てい)は五行説では火の弟(ひのと)
戊(ぼ)は五行説では土の兄(つちのえ)
己(き)は五行説では土の弟(つちのと)
庚(こう)は五行説では金の兄(かのえ)
辛(しん)は五行説では金の弟(かのと)
壬(じん)は五行説では水の兄(みずのえ)
癸(き)は五行説では水の弟(みずのと)

戊は土の兄であることから、土の神様をお祀りする社日に選ばれたと言われています。

なお、戊は十干であることから10日で一周することになります。

春分や秋分が、戊と次の戊のちょうど間(つまり5日目)だった時、最も近い戊の日とは前と後ろのどちらの戊の日となるのか疑問ですよね。

この場合、春分と秋分の瞬間がいつなのかで日付が決まります。

春分と秋分は、太陽が春分点、秋分点を通過する瞬間になるため(春分日、秋分日はそれぞれ太陽が春分点、秋分点を通過する日となります)、太陽が春分点や秋分点を通過する瞬間が午前なら、春社と秋社は春分、秋分の前の戊の日、太陽が春分点や秋分点を通過する瞬間が午後なら、春社と秋社は春分、秋分の後の戊の日となります。

雑節との関係


社日は雑節の一つです。

雑節とは日本独自の季節を表す名称で、節分や彼岸、八十八夜など、今でも風習として受け継がれていて知名度の高いものも多くあります。

季節を表す名称には四季(春夏秋冬)がありますが、昔は多くの人が農業に従事していたため、それだけでは季節を知る手立てとしては足りませんでした。

そこで、中国から五節句二十四節気という季節を表す名称が伝わったのですが、二十四節気の発祥は黄河中域であることから、日本の気候には合わない面が多かったと言われています。

そのため、日本の気候に合った季節の名称を決める必要があり、生まれたのが雑節です。

また、五節句や二十四節気は宮中行事や貴族の生活に基づいて作られたのに対し、雑節は主に農業に携わる人に向けて作られたと言われており、より季節を丁寧に把握する必要があった農家の方には、農作業の目安として重宝されました。

社日は節分などに比べるとあまり知られている雑節ではありませんが、今でも全国各地ではその土地にちなんだ「社日祭」が行われています。

春社日のまとめ

社日は雑節の一つで、春分、秋分それぞれに近い戊の日のことを言い、この日は日本全国各地で土の神様をお祀りする行事が行われます。

2024年は春社が3月15日、秋社が9月21日となっています。

これまで「社日なんて聞いたことがない」という方でも、実は地元で社日祭が行われているかも知れません。

ぜひ今年は社日祭に出かけて、土地の守護神をお参りしてみてはいかがでしょうか。

社日の関連記事

秋社日はいつ?意味や由来と社日の主な行事は?

春社日はいつ?意味や由来と秋社日との違いは?

社日とは?お供え物や風習や行事は?

コメント

タイトルとURLをコピーしました