HOME

秋社日とは?2024年はいつ?意味や由来と主な行事は?

秋社日2024はいつ?の行事や日程の決め方を教えて!

秋社日とは雑節の一つで、秋分の日に近い「戊の日」を指します。

雑節と言えば節分や彼岸がよく知られていますが、社日は初めて聞いたという方や、意味をよく知らない人が多いのではないかと思います。

しかし、昔は社日はとても重要な日でした。

そこで今回は、秋社日について調べてみました。

秋社日の由来を始め、秋社日の行事、春社日との違い、2024年の秋社日はいつなのかなどをご紹介します。

秋社日とは


秋社日とは、秋分の日に最も近い「戊の日」のことを言います。

秋社日の「社」とは、その土地の守り神である産土様を指し、社日は産土神をお祀りしお参りする日となっています。

社日は雑節の一つで、日本独自に作られた暦日です。

ただし、「社日」は中国から伝わった風習で、春の社日にはその年の豊作を神に祈願し、秋の社日には五穀豊穣をお祝いして人々が集まり飲食を行っていたと言われています。

この風習が日本に伝わった際、地神信仰や農耕儀礼と結びついて根付いたと言われています。

日本でも社日は秋だけではなく、春分の日に最も近い戊の日に行う春社日もあります。

春は種まきの時期、秋は収穫の時期であることから、社日は農業に携わる人にとって大変重要な日であったと言われています。

2024年の秋社日はいつ?

2024年の秋社日は、9月21日(土)です。

ちなみに、春社日は3月15日です。

  • 9月23日  甲 秋分の日
  • 9月27日  戌

2024年は秋分の日が甲になります。

したがって、2024年の秋の社日は、秋分の日に一番近い戌である9月21日(土曜日)になります。

社日に行う行事


社日にはその地域の産土神をお祀りし、お参りをする行事が各地で行われます。

地域によっては産土神を「社日さん」と呼んで、親しんでいるところもあります。

それでは、社日に行われる地域の行事にはどのようなものがあるのでしょうか。

福岡県筥崎宮

福岡県では、筥崎宮前の箱崎浜の真砂を「お潮井」と言い、これをでぼと呼ばれる竹かごに入れて自宅に持ち帰る風習があります。

持ち帰ったお潮井は、でぼに入れたまま玄関先にぶら下げておき、外出の際に体にまいて厄を落とすのに使われます

また、畑にまくと虫除けに、新築の家を建てる時に土にまくとお清めになると言われています。

群馬県邑楽郡大泉町

群馬県邑楽郡大泉町では、「探湯神事(くがたちしんじ)」という神事が社日稲荷神社にて行われます。

大釜で沸かした熱湯を笹の葉の束につけて四方にまき、神様に家内安全祈願や厄払いを行います。

長野県小県郡

長野県小県郡では、春社日にはお餅をついて田の神様(お社日様)を迎え入れ、秋社日には稲を一株お供えする風習があります。

神奈川県伊勢原市

社日は土地の神様をお祀りする日のため、農家は休みになりました。

その際、伊勢原市の農家は近隣で集まり、お酒の席を設けて宴会を行っていました。

これを地神講(じじんこう)と言い、今でも田中地区で行われている風習となっています。

なお、これ以外にも地域によっては社日に「鳥居のある神社を七社参拝すると、ボケの防止や痛風防止になる」という言い伝えが残るところや、春社日に飲む日本酒を「治聾酒(じろうしゅ)」と言い、耳の聞こえがよくなるとか、耳の病気が治ると言われています。

社日の日程の決め方


社日とは、春分の日、秋分の日に最も近い戊の日のことを言い、春分の日に近い戊の日を春社日(もしくは春社)、秋分の日に近い戊の日を秋社日(もしくは秋社)と言います。

戊(つちのえ)とは十干のことで、十二支とともに昔は月や日付、時刻、方角などを示す際に用いられていました。

十干は「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」から成り、今でも契約書などで「甲」や「乙」「丙」と言った表現を見ることがあるため、全く見聞きしたことがないという方は少ないのではないかと思います。

十干は中国が発祥の自然哲学である『陰陽五行説』に基づいて「木」「火」「土」「金」「水」の元素からなり、さらにそれぞれが「兄(え)」と「弟(と)」に分かれています。

・甲(こう)は五行説では木の兄(きのえ)
・乙(おつ)は五行説では木の弟(きのと)
・丙(へい)は五行説では火の兄(ひのえ)
・丁(てい)は五行説では火の弟(ひのと)
・戊(ぼ)は五行説では土の兄(つちのえ)
・己(き)は五行説では土の弟(つちのと)
・庚(こう)は五行説では金の兄(かのえ)
・辛(しん)は五行説では金の弟(かのと)
・壬(じん)は五行説では水の兄(みずのえ)
・癸(き)は五行説では水の弟(みずのと)

上記に照らし合わせてみると、戊は土の兄になります。

土の兄は「山などの動かない土」を意味するため、土の神をお祀りする日に選ばれたと言われています。

なお、十干はその名の通り10日で一周するため、場合によっては春分の日や秋分の日が、戊の日と戊の日の間になることもありますよね。

このような時は、太陽が春分点、秋分点を通過する時間がいつなのかが重要になります。
(春分の日、秋分の日は、太陽が春分点、秋分点を通過する日になります)

太陽が春分点、秋分点を通過するのが午前なら、春社日、秋社日は春分の日、秋分の日の前の戊の日になり、春分点、秋分点を通過するのが午後なら、春分の日、秋分の日の後の戊の日となります。

春社日と秋社日の違い


春社日と秋社日の違いは日付にあります。

春社日は春分の日に最も近い戊の日となるので毎年3月なのに対し、秋社日は秋分の日に最も近い戊の日になるので毎年9月です。

また、産土神へお参りすること自体は同じですが、その意味合いも変わります。

なぜなら、春は種まきの時期ですが、秋は収穫の時期だからです。

春社日では五穀豊穣を願って産土神にお参りをし、秋社日では実りに感謝をしてお参りをします。

なお、春社日は地域によっては「春社」や「地神降り」、秋社日は「秋社」や「地神昇り」と呼ばれる場合もあります。

雑節との関係


社日は雑節の一つです。

雑節と言えば節分や彼岸が有名で、社日はあまり聞いたことがないと思う方が多いかも知れませんが、多くの人が農業に従事していた時代には、雑節の中でも社日はとても重要な意味を持つものでした。

そもそも雑節とは、日本で生まれた暦日のことを言います。

暦日には上巳の節句桃の節句)や端午の節句こどもの日)などがよく知られている五節句や、立春夏至秋分などが知られている二十四節気がありますが、どちらも中国が発祥で、日本の気候や風土とはズレがあったりします。

そこで日本の季節に合った暦日として雑節が作られました。

社日は農業において大切な節目となる種まきと収穫に関わっていることから、雑節の中でも特に大切に扱われ、各地では産土神のお参りやお祭りが盛んに行われていました。

まとめ

秋社日とは、秋分の日に最も近い戊の日のことを指し、日本独自の暦日である雑節の一つです。

社日には秋社日以外に春社日(春分の日に最も近い戊の日)もあり、春社日は五穀豊穣を、秋社日は収穫を祝い、その土地の守り神である産土神をお祀りする行事が行われています。

2024年の秋社日は9月23日となっておます。

社日の関連記事

秋社日はいつ?意味や由来と社日の主な行事は?

春社日はいつ?意味や由来と秋社日との違いは?

社日とは?お供え物や風習や行事は?

コメント

タイトルとURLをコピーしました