HOME

寒の入りとは?2024年はいつ?由来と季語や俳句は?

寒の入り

寒の入りの意味や時期について!

「寒の入り」という言葉を聞いたことがあるのでしょうか。

ニュースを見ていると、時々「寒の入りを迎えました」と気象予報士が言っているのを聞くことがありますが、寒の入りとは一体何のことなのでしょうか。

ちなみに読み方は「かんのいり」です。

寒さに入る、と読めることから、何となく冬を表す言葉だということが推察できますが、実際にはどうなのでしょうか。

そこで今回は、寒の入りについて詳しく説明したいと思います。

寒の入りとは?

kannoiri3

寒の入りとは、寒(かん)の時期に入る時、つまりは小寒の日ということになります。

ちなみに、寒(かん)が終わって次の節気である「立春」になることを、「寒(かん)明け」と言います。

テレビなどで寒さの中、薄着で海や川に入るいわゆる寒中禊や、水着だけで泳ぐ寒中水泳のニュースを目にすることがあると思いますが、この時の「寒中」とは小寒と大寒の期間である寒(かん)の中で行うことから、寒中(かんちゅう)と呼ばれています。

また、身内に不幸があったなどして新年の挨拶や年賀状が出せなかった場合、寒中見舞いを送ることがあると思いますが、この場合の寒中もやはり小寒と大寒を合わせた期間を指しています。

ちなみに、立春以降に出す寒中見舞いは寒中見舞いとは呼ばずに余寒見舞いと言うので注意しましょう。

寒の入りの由来

季節を表す言葉と聞いて思い浮かぶのは、やはり四季ですが、実はそれだけではありません。

特に農家の方などは、微妙な季節の移り変わりを把握する必要があったことから、古くから中国より伝わった「二十四節気」を元に、田植えの時期や収穫の時期を見極めていました。

この二十四節気は、今もカレンダーに記されている場合が多く、「立春」や「夏至」「秋分」などは見たことや聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

二十四節気は、一年を24に分けてそれぞれに季節を表しています。そのため、四季よりもより正確に季節を知ることができました。

そして、この二十四節気の中に、「小寒」と「大寒」があります。

小寒と大寒は使われている字を見てもわかる通り冬を表す季語で、一年の中で寒さが最も厳しくなり始める時期~最も寒くなる時期を指しています。

そして、この2つを合わせて「寒(かん)」と呼んでいます。

このようなことから、寒の入りとは寒(かん)に入る時期のこと、すなわち小寒にあたる日ということになります。

2024年の寒の入りはいつ?

kannoiri2
季節を表す言葉・節気の中の、「小寒」から「立春」の前日までの1ヶ月の期間のことを「寒(かん)」と呼びます。

2024年の場合、小寒は1月6日、立春が2月4日ですから、1月6日から2月3日までが寒中となるのですが、その寒の期間に入る日のことを「寒の入り」と言います。

つまり、寒の入りとは小寒の日ということになり、2024年であれば1月6日が寒の入りとなります。

ちなみに、立春の2月4日は「寒の明け」といいます。

寒の入りは俳句の季語!

「寒の入り」は、俳句の季語にも使われています。

それぞれが二十四節気の1つなので、昔から季節を表す言葉として適していたようです。

「寒の入り」を使った俳句!

「寒の入り」を季語として使った俳句をご紹介します。

暁の星の輝き寒に入る/高木晴子
雁金や友におくれて寒の入/風国
艶ふかき漆の花台寒の入/玉川悠
真向に火の島迫る寒の入/谷川典大
武蔵野の欅総立ち寒の入/椎橋清翠
浅草や鳩も雀も寒の入り/窪田桂堂
寒に入る蝸牛らも石の類/鷹羽狩行
橙の梢にのこり寒に入る/田中冬二
一離反一病一死寒の入/座光寺亭人
釜の湯気巴にまうて寒の入/原石鼎
奉る燭の穂固し寒に入る/毛塚静枝
膠煮て寒の入なる指物師/北野民夫
結願の灯明太く寒に入る/山口幸代
終着の駅閑散と寒の入/谷村喜美子
竹一本水に映りて寒に入る/桂信子
刈込に隠れし石も寒の入/大島民郎
黒松の幹の粗さや寒に入る/森澄雄
鎌倉に主ぶりなる寒の入り/石塚友二
隆起せる傷跡撫づる寒の入/高澤良一
高々と微塵の鳥や寒の入り/石田波郷

寒中見舞いと寒の入り

喪中の人が年賀状の代わりに送ることが多い寒中見舞いは、寒中に送るので寒中見舞いと呼ばれます。

しかし、寒の入りの日から送るのではありません。

寒中見舞いは年賀状の後の時期に出すものとして認識されているため、正月の期間に当たる松の内に届いては寒中見舞いよりも、年賀状とみなされるからです。

松の内は一般的に1月7日に明けると考えられていますので、この日から、寒中である2月3・4日(立春の前日)までに届くように寒中見舞いを出しましょう。

ちなみに寒中を超えて送ると寒中見舞いではなく、余寒見舞いとなります。

寒中水泳は寒の入り後の行事

寒中見舞いと同じように寒中という言葉を使う、寒中水泳は寒の入りを超えて寒中に行うことからこの名前が付けられています。

ただ、寒中水泳の語源に関しては寒の入りを超えた寒中から来ておらず、寒い時期の最中に行うから寒中水泳という説もあります。

寒稽古(かんげいこ)

寒稽古も、寒い時期に行う稽古で寒がついたのではなく、

寒の入りを超え、小寒や大寒という寒の時期に行う稽古で寒稽古と言われます。

寒の時期にわざわざ行うのは、寒さに耐えて武道の精神を清めるという意味合いがあるようです。

寒の入りのまとめ

寒の入りの寒(かん)が、寒中水泳や寒中見舞いに繋がっているとは知りませんでした。

このように、知らずして過ごしたきた言葉であっても、実生活において深く関わって過ごしていた場合というのはたくさんあります。

普段、何げなく見ているカレンダーには寒の入りを始めとした季節を表す言葉が多数載っているので、わからない言葉の意味を調べてみるのも面白いかも知れませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました