HOME

12月の満月コールドムーン2023年はいつ?意味や由来は?

2023年のコールドムーンはいつ?見える方角や時間は?願い事の仕方は?

日本ではあまり馴染みのない呼び名ですが、12月に見られる満月は「コールドムーン」と呼ばれています。

言葉から何となくの意味が推測できますが、コールドムーンとは一体どのような由来なのか気になりますよね。

また、2023年はいつなのか知りたいという方もいらっしゃると思います。

そこで今回は、コールドムーンについて調べてみました。

12月の満月コールドムーン2023年はいつ?

2023年のコールドムーンは、12月27日(水)です。

満月カレンダー(2023年12月)
【スマホ対応】2023年12月の満月カレンダー。ちょうど満月になる時刻や、月の出入り時間、月齢を表示。月食や名月の解説も。

師走の時期で忙しいでしょうが、今年最後の満月が見られるとは、何となく気持ちが良いのではないでしょうか。

その夜にはゆっくりと満月を眺めてみてはいかがでしょうか。

スーパームーンとは?2023年はいつ?見れる時間は?
スーパームーン2023年はいつ?大きく見える理由!願い事をすれば叶う? スーパームーン。直訳すると、極上の月、特大の月と...

コールドムーンの見える方角や時間


2023年12月27日の東京の月の出は16時30分、月の入りは7時5分となります。

天気が悪くならない限りは、一晩中満月を眺めることができるでしょう。

なお、コールドムーンに限らず満月は、太陽とは反対の方角から昇ります。

そのため、月の出の時間帯は東の空から上がり、真夜中にかけて南の空へと移動し、月の入りの時間帯は西の空へと沈んでいきます。

コールドムーンを観察する場合には、時間帯によって見る方角を変えるとよいでしょう。

コールドムーンの意味と由来

コールドムーンとは、冬の訪れを告げる12月の満月を指す言葉です。

この美しい呼称は、英語で「Cold Moon」と表現され、その名の通り、年間で最も寒い時期に現れる満月を意味しています。

この特別な月の名前は、遠い昔、アメリカ大陸の原住民であるネイティブアメリカンによって名付けられました。

ネイティブアメリカンの人々は、現在私たちが使用している太陽暦ではなく、月の満ち欠けを基にした太陰暦を用いて生活していました。

彼らの暮らしは、自然のリズムと深く結びついており、作物の収穫や狩猟など、季節の変化を敏感に感じ取ることが日常生活に不可欠でした。

そのため、毎月訪れる満月は、彼らにとって重要な目印となり、その月の特徴を反映した名前が付けられることが一般的でした。

コールドムーンは、日本語では「寒月」とも呼ばれ、その名が示す通り、冬の寒さが本格化する時期に現れます。

ネイティブアメリカンの間では、寒さや飢えといった厳しい自然現象も、神様からの贈り物と捉えられていました。

この考え方から、12月の満月は、彼らにとって特別な意味を持つ象徴的な存在であったと考えられます。

さらに、コールドムーンには他にも様々な呼び名があります。

例えば、「ロングナイトムーン(長夜月)」は、冬至に近いこの時期の長い夜を表しています。

また、「クリスマスムーン(クリスマス月)」は、クリスマスシーズンと重なることから名付けられました。

他にも、「ピーチムーン(桃月)」、「ビタームーン(苦月)」、「オークムーン(オーク月)」など、その月の特徴や関連する自然現象にちなんで名付けられた呼称が存在します。

英語の呼称日本語訳説明・背景
Cold Moon寒月12月の寒さが厳しい時期に現れる満月。冬の始まりを象徴しています。
Long Night Moon長夜月冬至に近いこの時期は、一年で最も夜が長くなることからこの名前が付けられました。
Christmas Moonクリスマス月この満月がクリスマスシーズンと重なることから、祝祭的な雰囲気を反映して名付けられました。
Peach Moon桃月この時期に特定の地域で桃の収穫が行われることから、その名前が付けられたと考えられます。
Bitter Moon苦月冬の厳しい寒さや生活の苦労を象徴する名前。自然の過酷さを表現しています。
Oak Moonオーク月オークの木がこの時期に特に重要な役割を果たす地域で名付けられたとされています。例えば、冬の寒さに耐える動物たちの食料源として。

これらの呼称は、同じ満月を見ても、その文化や地域によって異なる解釈や価値観があることを示しています。

コールドムーンを眺める際には、これらの背景を思い浮かべることで、その美しさをより深く感じることができるでしょう。

コールドムーンを見ると願い事が叶う?


満月には昔から神秘的な力があると言われていますよね。

コールドムーンにも、「家族」「慈愛」「母性愛」「共感」「ルーツ」と言った、家族に関わるキーワードの願い事が叶いやすいという言い伝えがあります。

満月に願い事をする時は、満月が最も大きくなるタイミングがよいと言われております。

叶えたい願い事がある方は空に向かって願いを込めてみてはいかがでしょうか。

コールドムーンの期間中に行うべき行動

コールドムーンの期間中には、特定の行動を取ることが推奨されています。

これらの行動は、新しい年を迎えるにあたっての心の準備として、また自己成長のために重要な意味を持ちます。

  1. 明確な目標設定:新しい年に向けて、自分自身にとって意味のある具体的な目標を立てましょう。
  2. 自己反省:過去一年を振り返り、自分の行動や選択から学びを得るための時間を持ちましょう。
  3. 感謝の表現:過去一年間であなたを支えてくれた人々への感謝の気持ちを忘れずに伝えましょう。

これらの行動は、新たな一年を迎えるにあたり、自分自身を見つめ直し、心を整えるために役立ちます。

コールドムーンの願い事のテーマ

コールドムーンの期間には、以下のようなテーマに沿った願い事や目標を設定することがおすすめです。

  • 内省と反省に関連した願い事:自分自身を深く理解し、過去の経験から得た教訓を活かすことを目指しましょう。
  • 感謝に関連した願い事:日々の生活の中での小さな幸せを見つけ、それに対する感謝の気持ちを持つことを目指しましょう。
  • 休息とリフレッシュに関連した願い事:自分自身のケアを大切にし、心身のリフレッシュのための時間を確保しましょう。
  • 変化と更新に関連した願い事:新しい挑戦を始め、自分を更新することを目指しましょう。
  • つながりと共同体に関連した願い事:他者や自然とのつながりを深め、コミュニティへの貢献を目指しましょう。

コールドムーンの夜は、自己成長と新たな始まりのための特別な時間です。

この美しい月の光の下で、心からの願いを込めてみてください。

きっと、新しい一年がより豊かなものになるでしょう。

コールドムーンの時に願い事を叶える方法

コールドムーンの満月にどのようにして願い事をすれば良いのでしょうか。

ここでは、その方法をいくつかご紹介します。

  1. 願い事を紙に書き、満月に向かって読み上げる
    まず、深く心に秘めた願い事を紙に書き出します。そして、満月の夜、その紙を手に取り、月に向かって願い事を読み上げましょう。読み終えたら、その紙を小さく破り、風に任せて捨てます。この行為は、願いを宇宙に放つ象徴的な儀式とされています。
  2. 月光浴をしながら願い事を唱える
    満月の夜、静かな場所で月を眺めながら月光浴をします。深呼吸を3回行い、リラックスした状態で、心の中で(または声に出して)願い事を3回繰り返し唱えましょう。願い事は具体的で短い言葉にすることがポイントです。
  3. 「満月水」を用いる
    グラスやペットボトルに水を入れ、月光が当たる窓際やベランダに置きます。2~3時間以上放置した後、この「満月水」を飲むことで、満月のエネルギーを体内に取り入れることができます。また、お風呂に入れて使用することもおすすめです。
  4. 願い事を紙に書き出し、身近に保管する
    紙とペンを用意し、なりたいことや願い事を思いつく限り書き出します。この紙は、誰にも見せずに、日常的に使用するカバンやスマホケースなどに忍ばせておきます。これにより、日々の生活の中で無意識に願い事を念じることができます。
  5. 現状の不満を書き出し、紙を破棄する
    紙に現在の不満や悩みを書き出し、それを破り捨てるかシュレッダーにかけます。満月のエネルギーにはデトックス効果があると言われており、この行為によって心の中のネガティブな感情を浄化することができます。

これらの方法は、コールドムーンの満月の夜に特別な力を持つとされ、願い事を叶えるための一助となるでしょう。

ただし、これらはあくまで儀式であり、願い事が叶うことを保証するものではありません。

それでも、心を込めて行うことで、自分自身の願いに向き合い、前向きな気持ちを育むきっかけになるかもしれませんね。

コールドムーンと地震が関係している?


月の引力と地震との関係は、世界各国で研究が進められていますが、現在まではっきりとした因果関係はわかっていません。

そのため、コールドムーンと地震が関係しているとは言えないのですが、地震はいつ、どこで起こるかわからないものです。

満月に関わらず、いざという時はいつでもスムーズに避難できるよう、これを機に避難リュックの準備や確認を行っておくのがよいでしょう。

実際にコールドムーンを見た人の感想

「12月の満月をコールドムーンと言うらしい。寒空を見上げたらポッカリと満月が浮かんでいて、高度がかなり高かった。冬の月は高い位置に見えるよね。」
「昔、ドライブ中に住宅街の建物の隙間から、ものすごく大きな満月を見たことがあります。とても感動した記憶があり、後からそれがコールドムーンだと聞きました。今年の冬も見たいなと思っています。」

コールドムーン以外の珍しい月の名前


満月は12月以外にも、季節にちなんだ呼び名が各月にあります。

これは、アメリカの先住民族であるネイティブアメリカンが、季節を把握するために名付けたと言われているもの。

また、その他にも月には様々な名前があります。

そこでここでは、珍しい月の名前とその意味をご紹介します。

ブルームーン

火山の噴火や隕石の衝突などによって飛散した塵やガスが原因で、月が青く見える現象のことをブルームーンと言います。

実際に起こりうる現象なのですが大変珍しいことから、欧米では極めて稀、あり得ないという意味の『once a blue moon』という慣用句があるほどです。

また、この意味をなぞらえて、通常は一ヵ月に一度しか巡って来ない満月が2度ある場合にも、この2度の満月をブルーム―ンと呼ぶことがあります。

ブルームーンとは?2023年はいつ?見れると幸せになれるって本当?
ブルームーンとは?本当に青いの?今年は見れるの? 古来より太陽と並んで強く意識されている月ですが、この月は状況によってさ...

スーパームーン

スーパームーンは月の公転軌道内で最も地球に近づく時に見える満月のことを言います。

月と地球の距離が近いため、通常よりも月が大きく見えます。

エクストリームスーパームーンとは?いつ見れるの?
エクストリームスーパームーンが起こる理由は?スーパームーンと反対の月は? 天体ショーに興味がないという方でも、スーパーム...

マイクロムーン

スーパームーンとは反対に、月の公転軌道内で最も地球から遠い場所で見える満月をマイクロムーンと言います。

スーパームーンに比べてマイクロムーンは、明るさが14%低く、大きさも30%ほど小さく見えるそうです。

マイクロムーン・ミニマムーンとは?スーパームーンとの違いは?
マイクロムーンとスーパームーンとの違いは? いつもより月が大きく見えるスーパームーンは、ニュースなどで取り上げられること...

ブラッドムーン

ブラッドムーンは皆既月食によって月が赤胴色にみえる現象のことを言います。

皆既月食では、太陽と地球と月が一直線上に並び、月が地球の影に入るので暗くなるのですが、そこに太陽光線の中でも地球の大気を通って月に届きやすい赤色の光線のみが月に到達するため、赤胴色に見えると言われています。

ブラッドムーンとは?2023年はいつ?スーパーブラッドムーンとの違いは?
ブラッドムーンとは何?2023年はいつ?スーパーブラッドムーンやスーパームーンとの違いは? ブラッドムーンを訳すると「血...

ウルフムーン

ウルフムーンは1月の満月の呼び名です。

ネイティブアメリカンにとって神聖な存在であった狼から名づけられた満月の名前ですが、毎年2月頃に繁殖期を迎える狼が遠吠えを頻繁に行うようになることが関係していると言われています。

1月の満月ウルフムーン2023年はいつ?意味や由来!
2023年のウルフムーン1月の満月はいつ?見える方角や時間は? 現在の暦は太陽の運行を元にした太陽暦(グレゴリオ暦)です...

スノームーン

スノームーンは2月の満月の呼び名です。

一年で最も雪が多く積もる時期のため、このような呼び名が付けられたと言われています。

2月の満月スノームーン2023年はいつ?意味や由来は?
2023年のスノームーン2月の満月の見える方角や時間は? 冷たい空気の中、ふと見上げた空にぽっかりと浮かぶ満月。 実は冬...

ワームムーン

ワームムーンは3月の満月の呼び名です。

春らしい陽気が続き、地中にいた虫(ワーム)が地表を這う様子が見られるようになる時期のため、名付けたと言われています。

3月の満月ワームムーン2023年はいつ?意味や由来は?
ワームムーン3月の満月2023年はいつ?見える方角や時間は?3月の月の呼び名は他にもある? 月は私達にとって昔からとても...

ピンクムーン

ピンクムーンは4月の満月の呼び名です。

呼び名の由来は、月がピンク色になるからではなく、この時期になると北アメリカでは芝桜が一面に咲いてピンク色に染まるからと言われています。

4月の満月ピンクムーン2023年はいつ見れる?意味と由来は?
ピンクムーン4月の満月2023年はいつ?見える方角や時間は?なぜピンクではないの? 何ともロマンチックなネーミングの「ピ...

フラワームーン

フラワームーンは5月の満月の呼び名です。

さらに気温が上がり、様々な花が咲き乱れる様子から名づけられたと言われています。

5月の満月フラワームーン2023年はいつ?意味や由来は?
5月の満月フラワームーン2023年はいつ?見える方角や時間は?見ると願い事が叶う? 5月の満月をフラワームーンと言います...

ストロベリームーン

ストロベリームーンは6月の満月の呼び名です。

北アメリカでは、6月にストロベリーの収穫の最盛期を迎えるため、このように呼ばれるようになったと言われています。

6月の満月ストロベリームーン2023年はいつ?意味や由来は?
ストロベリームーン6月の満月2023年はいつ?赤くて見えやすい理由は? 月の呼び方や異名は非常に種類があり、中には難でそ...

バックムーン

バックムーンは7月の満月の呼び名です。

バックとは牡鹿のことで、この時期になるとシンボルである大きな角が生え変わることから、このように名付けたと言われています。

【2024年】7月の満月バックムーンはいつ?意味や由来と願い事が叶うの?
2024年のバックムーン7月の満月はいつ?見える方角や時間!見ると願いが叶うって本当? ピンクムーンやフラワームーンなど...

スタージョンムーン

スタージョンムーンは8月の満月の呼び名です。

スタージョンはチョウザメのことで、ネイティブアメリカンにとっては魚の王様と考えられていました。

また、漁の最盛期にあたることから、このように呼ばれるようになったと言われています。

8月の満月スタージョンムーン2023年はいつ?意味や由来は?
2023年のスタージョンムーン8月の満月はいつ?見える方角や時間は? 昔のアメリカでは、季節を把握するために一ヵ月に一度...

ハーベストムーン

ハーベストムーンは9月の満月の呼び名です。

野菜や果物、穀物の収穫を迎え、農家の方々が夜遅くまで作業する様子から名づけられたと言われています。

9月の満月ハーベストムーン2023年はいつ?意味や由来は?
9月の満月ハーベストムーン2023年はいつ?見える方角や時間は? 日本では、旧暦の8月15日(新暦では9月中旬から10月...

ハンターズムーン

ハンターズムーンは10月の満月の呼び名です。

エサが豊富な夏の間に太った鹿やきつねなどの野生動物を、ハンターが狩るのにちょうどよいタイミングという意味でこのように呼ばれるようになったと言われています。

10月の満月ハンターズムーン2023年はいつ?意味や由来は?
2023年ハンターズムーンはいつ?見える方角や時間は? 日本では9~10月に「中秋の名月」があり、満月を愛でる風習があり...

ビーバームーン

ビーバームーンは11月の満月の呼び名です。

11月になるとビーバーが越冬のために巣作りを始めることから、このように名付けられたと言われています。

11月の満月ビーバームーン2023年はいつ?意味や由来は?
2023年のビーバームーン11月の満月はいつ?見える方角や時間は?見ると願い事が叶う? 11月に見られる満月をビーバーム...

コールドムーンのまとめ

コールドムーンは12月の満月の呼び名です。

日を追うごとに寒さが厳しくなってくる時期に見える満月という意味で、2023年は12月8日に出現します。

年末の忙しい時ですが、少しの時間手を止めて、2023年最後の満月に思いを馳せてみるのもよいかも知れませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました