HOME

8月の満月スタージョンムーン2023年はいつ?意味や由来は?

2023年のスタージョンムーン8月の満月はいつ?見える方角や時間は?

昔のアメリカでは、季節を把握するために一ヵ月に一度見ることができる満月に名前を付けていたそうです。

日本ではあまり馴染みがないものの、最近は少しずつ浸透し始め、ピンクムーンやストロベリームーンと言った呼び名を聞いたことがあるという方も多いでしょう。

それでは、スタージョンムーンと言う満月の呼び名を聞いたことはありますか?

聞いたことがないという方がほとんどだと思います。

そこで今回は、スタージョンムーンとは一体どのような意味や由来があるのか、いつ見えるのかなど、スタージョンムーンについて詳しく調べてみました。

スポンサーリンク

8月の満月スタージョンムーン2023年はいつ?

2023年のスタージョンムーンは8月2日(水)と8月31日(木)です。

2023年の8月には2回の満月があります。1回目は日本標準時8月2日(水)03時31分に、2回目は8月31日(木)10時35分に開催されます。8月の両方の満月はスーパームーンでもあり、通常の満月よりもわずかに大きく明るく見えることを意味します。
満月カレンダー(2023年8月)
【スマホ対応】2023年8月の満月カレンダー。ちょうど満月になる時刻や、月の出入り時間、月齢を表示。月食や名月の解説も。
スーパームーンとは?2023年はいつ?見れる時間は?
スーパームーン2023年はいつ?大きく見える理由!願い事をすれば叶う? スーパームーン。直訳すると、極上の月、特大の月...
ブルームーンとは?2023年はいつ?見れると幸せになれるって本当?
ブルームーンとは?本当に青いの?今年は見れるの? 古来より太陽と並んで強く意識されている月ですが、この月は状況によって...

日本において満月は十五夜中秋の名月)のイメージを持っている方も多く、「どうして15日じゃないの?」と思うかも知れません。

月は新月から満月になるまでおよそ15日かかり、そこからまた15日ほどかけて新月へと戻っていきます。(実際には月は29.5日で新月→満月→新月となります)

そのため、昔の日本では新月を1日とし、その15日後の満月を十五夜と読んでお月見をしていました。

しかし、月の満ち欠けは一定ではないので、13~15日の間で満月になる日が変動します。

このようなことから、満月は15日ではなく月初であったり、月末になったりするのです。

スタージョンムーンの見える方角や時間

2023年8月2日の東京の月の出は19時33分、月の入りは4時45分(翌日3日)となっています。

夜の時間帯に一番綺麗なスタージョンムーンを眺めることができるでしょう。

なお、スタージョンムーンに限らず、満月は太陽とは反対から昇ってきます。

夕方、太陽が沈むのは西なので、スタージョンムーンは東の空から昇り始めます。

そして深夜にかけて南の空を通り、明け方に西の空へと沈みます。

最も満月が大きく見える深夜の時間は南の空を見るとよいでしょう。

スタージョンムーンの意味と由来は?


スタージョンムーンとは、8月の満月の呼び名です。

スタージョン=チョウザメという意味で、アメリカの先住民族であるネイティブアメリカンが、チョウザメの漁が最盛期を迎える8月に見える満月ということや、チョウザメは魚の王様と考えられていたことから名付けたと言われています。

当時は現在のようにはっきりと暦を知ることができなかったため、ネイティブアメリカンは月に一度巡ってくる満月に名称をつけることで、季節を把握していたと言われています。

そのため、スタージョンムーン以外にも各月に満月の呼び名が存在します。

スタージョンムーンを見ると願い事が叶う?


スタージョンムーンには、「平和」や「友情」「自由」「自立」にちなんだ願い事を叶えるパワーがあると言われています。

友達との信頼関係を高めたい人や、世界の平和を願う時は、スタージョンムーンが最も大きく見える時間帯に空に向かってお願い事をしてみるとよいでしょう。

スタージョンムーンと地震が関係している?


地震のメカニズムについてはまだまだ不明な点が多いのが現状ですが、東京大学の研究チームの調べによると月の引力と地震には関係があると言われています。

月の引力にとって強い風が吹いた後は地震が起きやすいとしていますが、日本はそもそも地震大国ですので常に備えや心の準備が必要と言えます。

スタージョンムーンが見える日は満月だけではなく、地震にも注意を払って過ごすのがよいでしょう。

実際にスタージョンムーンを見た人の感想


「スタージョンムーン、手が届きそうなくらい大きく見えて感動しました」

「8月の満月と言えば日本では十五夜だけど、アメリカではスタージョンムーンと言うらしい。外に出て見てみたけど、思っていたより低い位置にあって大きく見えました」

その他の珍しい月の名前


スタージョン以外にも、月には様々な呼び名があります。

そこでここでは、月の珍しい名前とその意味についてご紹介します。

ブルームーン

火山のガスや隕石の塵などによって、月が青く見える現象をブルーム―ンと言います。

また、月に2回満月が巡ってくることや、一つの季節に満月が4回巡ってくることもブルームーンと呼びます。

欧米ではブルーム―ンという言葉自体に珍しいという意味が含まれており、『once a bule moon』という慣用句には極めて稀、あり得ないと言った意味があります。

ブルームーンとは?2023年はいつ?見れると幸せになれるって本当?
ブルームーンとは?本当に青いの?今年は見れるの? 古来より太陽と並んで強く意識されている月ですが、この月は状況によって...

スーパームーン

スーパームーンは、月が地球に最接近するタイミングで見られる満月のことを言います。

NASA(アメリカ航空宇宙局)によると、月と地球が最も遠くなることで月が小さく見えるマイクロムーンと比べ、スーパームーンは明るさが14%、大きさが30%も違う(ように見える)と言われています。

スーパームーンとは?2023年はいつ?見れる時間は?
スーパームーン2023年はいつ?大きく見える理由!願い事をすれば叶う? スーパームーン。直訳すると、極上の月、特大の月...
エクストリームスーパームーンとは?いつ見れるの?
エクストリームスーパームーンが起こる理由は?スーパームーンと反対の月は? 天体ショーに興味がないという方でも、スーパー...

マイクロムーン

スーパームーンの反対で、月が公転軌道内で地球から最も離れるため、いつもよりも月が小さく見える現象のことを言います。

マイクロムーン・ミニマムーンとは?スーパームーンとの違いは?
マイクロムーンとスーパームーンとの違いは? いつもより月が大きく見えるスーパームーンは、ニュースなどで取り上げられるこ...

ブラッドムーン

ブラッドムーンは皆既月食によって、月が赤胴色に見える現象のことを言います。

皆既月食では太陽、地球、月が一直線上に並ぶため、地球の影に月がすっぽりと入る瞬間があります。

その際、太陽からは光線の強い赤い色のみが届くことから、月が赤胴色に見えます。

なお、ブラッドムーン(皆既月食)とスーパームーン(月が地球に最接近した満月)が重なることもあり、このような現象は「スーパーブラッドムーン」と呼ばれています。

ブラッドムーンとは?2023年はいつ?スーパーブラッドムーンとの違いは?
ブラッドムーンとは何?2023年はいつ?スーパーブラッドムーンやスーパームーンとの違いは? ブラッドムーンを訳すると「...

ウルフムーン

ウルフムーンは1月の満月の呼び名です。

2月の繁殖期が近づくと、狼の遠吠えが頻繁に聞こえることから、このように呼ばれるようになったと言われています。

また、狼はアメリカの先住民族にとって神聖な存在だったことも関係しているそうです。

1月の満月ウルフムーン2023年はいつ?意味や由来!
2023年のウルフムーン1月の満月はいつ?見える方角や時間は? 現在の暦は太陽の運行を元にした太陽暦(グレゴリオ暦)で...

スノームーン

スノームーンは2月の満月の呼び名です。

北アメリカの積雪量は2月が最も多いため、それに由来して2月の満月をスノームーンと呼ぶようになったそうです。

2月の満月スノームーン2023年はいつ?意味や由来は?
2023年のスノームーン2月の満月の見える方角や時間は? 冷たい空気の中、ふと見上げた空にぽっかりと浮かぶ満月。 実...

ワームムーン

ワームムーンは3月の満月の呼び名です。

春めいた陽気が降り注ぐようになり、地中で冬眠をしていた虫が地上を這い出る様子から、このように呼ばれるようになったと言われています。

3月の満月ワームムーン2023年はいつ?意味や由来は?
ワームムーン3月の満月2023年はいつ?見える方角や時間は?3月の月の呼び名は他にもある? 月は私達にとって昔からとて...

ピンクムーン

ピンクムーンは4月の満月の呼び名です。

月がピンク色に見えるから、と言うわけではなく、この時期に北アメリカでは芝桜が開花を迎えるため、辺り一面がピンク色に染まる光景から名づけられたと言われています。

4月の満月ピンクムーン2023年はいつ見れる?意味と由来は?
ピンクムーン4月の満月2023年はいつ?見える方角や時間は?なぜピンクではないの? 何ともロマンチックなネーミングの「...

フラワームーン

フラワームーンは5月の満月の呼び名です。

様々な花が咲き乱れる様子から、このように呼ばれるようになったと言われています。

5月の満月フラワームーン2023年はいつ?意味や由来は?
5月の満月フラワームーン2023年はいつ?見える方角や時間は?見ると願い事が叶う? 5月の満月をフラワームーンと言いま...

ストロベリームーン

ストロベリームーンは6月の満月の呼び名です。

北アメリカではこの時期にストロベリーの収穫の最盛期となることから、名づけられたと言われています。

6月の満月ストロベリームーン2023年はいつ?意味や由来は?
ストロベリームーン6月の満月2023年はいつ?赤くて見えやすい理由は? 月の呼び方や異名は非常に種類があり、中には難で...

バックムーン

バックムーンは7月の満月の呼び名です。

バックとは牡鹿のことで、7月は牡鹿の角が生え変わる時期に当たるため名づけられたと言われています。

7月の満月バックムーン2023年はいつ?意味や由来と願い事が叶うの?
2023年のバックムーン7月の満月はいつ?見える方角や時間!見ると願いが叶うって本当? ピンクムーンやフラワームーンな...

ハーベストムーン

ハーベストムーンは9月の満月の呼び名です。

農作物の収穫で夜遅くまで作業をしている農家の方々が、月明かりに照らされている光景を見て、このように呼ばれるようになったと言われています。

9月の満月ハーベストムーン2023年はいつ?意味や由来は?
9月の満月ハーベストムーン2023年はいつ?見える方角や時間は? 日本では、旧暦の8月15日(新暦では9月中旬から10...

ハンターズムーン

ハンターズムーンは10月の満月の呼び名です。

ハンターにとってこの時期は、豊富にエサを食べて太った野生動物を仕留めるのに絶好のタイミングであることから、このように呼ばれるようになったと言われています。

10月の満月ハンターズムーン2023年はいつ?意味や由来は?
2023年ハンターズムーンはいつ?見える方角や時間は? 日本では9~10月に「中秋の名月」があり、満月を愛でる風習があ...

ビーバームーン

ビーバームーンは11月の満月の呼び名です。

大きなねずみのようないで立ちのビーバーが、越冬のために巣作りを始める時期のため、このように呼ばれるようになったと言われています。

11月の満月ビーバームーン2023年はいつ?意味や由来は?
2023年のビーバームーン11月の満月はいつ?見える方角や時間は?見ると願い事が叶う? 11月に見られる満月をビーバー...

コールドムーン

コールドムーンは12月の満月の呼び名です。

寒さが日に日に厳しくなり、冬の訪れを感じることから、このように呼ばれるようになったと言われています。

12月の満月コールドムーン2023年はいつ?意味や由来は?
2023年のコールドムーン12月の満月はいつ?見える方角や時間は? 日本ではあまり馴染みのない呼び名ですが、12月に見...

まとめ

スタージョンムーンは8月の満月の名前で、アメリカの先住民族によって名付けられました。

スタージョンはチョウザメのことで、先住民族の暮らす北アメリカでは8月に漁の最盛期を迎えることから、このような呼び名がつけられたと言われています。

2023年のスタージョンムーンは8月12日となっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました