HOME

4月の満月ピンクムーン2023年はいつ見れる?意味と由来は?

ピンクムーン4月の満月2023年はいつ?見える方角や時間は?なぜピンクではないの?

何ともロマンチックなネーミングの「ピンクムーン」

しかし、実際に月の色がピンクに輝くわけではありません。

ピンク色ではないのにピンクムーンと呼ぶのか、気になりますよね。

ピンクムーンとは一体、どのような意味や由来があるのでしょうか。

また、2023年の4月の満月ピンクムーンはいつなのか知りたいと思っている方も多いでしょう。

そこで今回は、ピンクムーンについて調べてみました。

スポンサーリンク

4月の満月ピンクムーン2023年はいつ見れる?

2023年のピンクムーンは、4月6日です。

満月カレンダー(2023年4月)
【スマホ対応】2023年4月の満月カレンダー。ちょうど満月になる時刻や、月の出入り時間、月齢を表示。月食や名月の解説も。

この日は毎年固定ではなく変わります。

月は29.5日で新月→満月→新月というサイクルを繰り返しています。

旧暦(太陰暦)では、一ヵ月が29日もしくは30日で一年が355日だったのですが、現在の新暦(太陽暦)は一ヵ月が28~31日で一年が365日ですよね。

そのため、旧暦の日付=新暦の日付とならないので、毎年日付が変わるのです。

ピンクムーンの見える方角や時間


2023年のピンクムーンは、4月6日に出現となっています。

この日の東京の月の出は18時13分、月の入りは5時22分となっているので、天気が良ければ一晩中ピンクムーンを見ることができるでしょう。

なお、見る方角ですが満月は太陽とは真逆の方向から昇るので、ピンクムーンは月の出の時間帯は東の空に見ることができます。

そして夜中にかけて南の空に移動し、さらに西の空に沈んでいきます。

観測する場合は時間帯に応じて、空の方向を変えてみましょう。

ピンクムーンの意味と由来


ピンクムーンとは、4月の満月の呼び名です。

アメリカの先住民族(ネイティブアメリカン)は、月に一度見ることができる満月に、その季節にちなんだ名称をつけることで、季節を把握していたと言われています。

そして、4~5月になると北アメリカでは芝桜を始めとしたフロックス属の花が咲き乱れ、一面がピンク色に染め上がることから、4月の満月をピンクムーンと名付けたと言われています。

日本でも3~4月に開花を迎える桜がピンク色のため、ピンク=春というイメージを持っている方が多いのではないかと思います。

ピンクムーンはなぜピンクではないの?


ピンクムーンは、月の色がピンクになるわけではありません。

先ほども触れましたが、ピンクムーンという呼び名をつけたアメリカの先住民族が、春になると地面がピンク色の花で覆われる光景を目にし、4月の満月にピンクムーンと名付けたからです。

そのため、空を見上げてもピンク色の月が見えるわけではないので、勘違いしないようにしましょう。

ピンクムーンを見ると願い事が叶う?


昔から月には神秘的な力が宿るとされていますが、ピンクムーンはその色から恋愛成就のご利益があると、最近注目を集めているそうです。

ただし、月にお願い事をする場合には、「〇〇君と両想いになれますように」「恋人ができますように」と言ったお願いの仕方では効果がないと言われています。

ピンクムーンを眺めながら恋愛のお願い事をするなら、自分の変えたい性格や生き方を捨てるような内容が良いそうです。

例えば「引っ込み思案の性格を変えたい」「片想いのままの自分をやめたい」と言った感じです。

また、「~~できますように」と言った言い回しよりも、すでにその願望が叶った状態の言い回しの方がより効果を高めることができます。

「引っ込み事案の性格が治りました」「片想いを卒業しました」と言った感じが良いそうなので、ぜひ実践してみましょう。

スーパーピンクムーンとは何?


スーパーピンクムーンとは、通常のピンクムーンに加え、月が地球に最も接近するタイミングが重なった満月のことを言います。

この「月が地球に最も接近する」タイミングの満月のことを、正式な天文学用語ではありませんが、マスコミなどでは一般的に『スーパームーン』と呼んでいることから、ピンクムーンとスーパームーンを合わせてスーパーピンクムーンと呼ばれています。

実際にピンクムーンを見た人の感想

「今年のピンクムーンは4月の早いタイミングだったから、月を撮影している展望台の下が満開の桜でした!上を見ても下を見てもピンク!」
「ピンクムーンはピンクじゃないけど、名前が特別な感じがするから、いつもの満月とも少し違う気分で見られる」
「夜10時くらいのピンクムーンよりも、明け方に見た方が月が大きくて綺麗だった」

その他の珍しい月の名前


昔から人と密接な関係にあった月には、ピンクムーン以外にも様々な呼び名があります。

そこでここでは、珍しい月の名前とその意味をご紹介したいと思います。

ブルームーン

ブルーム―ンは、塵やガスによって月が青く見える現象を言います。

月が青く見えることは非常に珍しいことから、極めて稀、あり得ないという意味の慣用句である『once in a blue moon』に使われるほどとなっています。

ブルームーンとは?2023年はいつ?見れると幸せになれるって本当?
ブルームーンとは?本当に青いの?今年は見れるの? 古来より太陽と並んで強く意識されている月ですが、この月は状況によって...

スーパームーン

月と地球の距離が最接近することで、通常、地球から見える月よりも大きく見える月のことをスーパームーンと言います。

NASA(アメリカ航空宇宙局)によると、月と地球の距離が最も離れるために月が小さく見えるマイクロムーンとスーパームーンでは、明るさが14%、大きさが30%も違って見えるそうです。

スーパームーンとは?2023年はいつ?見れる時間は?
スーパームーン2023年はいつ?大きく見える理由!願い事をすれば叶う? スーパームーン。直訳すると、極上の月、特大の月...
エクストリームスーパームーンとは?いつ見れるの?
エクストリームスーパームーンが起こる理由は?スーパームーンと反対の月は? 天体ショーに興味がないという方でも、スーパー...

マイクロムーン

スーパームーンの反対で、月が公転軌道内で地球と最も離れるために、地球から見た月が小さく見える現象のことを言います。

マイクロムーン・ミニマムーンとは?スーパームーンとの違いは?
マイクロムーンとスーパームーンとの違いは? いつもより月が大きく見えるスーパームーンは、ニュースなどで取り上げられるこ...

ブラッドムーン

ブラッドムーンのブラッドは血液という意味で、皆既月食によって月が赤胴色に見える現象のことを言います。

皆既月食は、太陽、地球、月が一直線に並ぶことで、地球の影が月に投影されるものですが、その際に太陽光線の中でも赤色だけを月まで届けるため、血液のような赤胴色に月が染まることからこの呼び名がつけられたと言われています。

ブラッドムーンとは?2023年はいつ?スーパーブラッドムーンとの違いは?
ブラッドムーンとは何?2023年はいつ?スーパーブラッドムーンやスーパームーンとの違いは? ブラッドムーンを訳すると「...

ウルフムーン

ウルフムーンはアメリカの先住民族が名付けた、1月の満月の呼び名です。

1月になると繁殖期を控えた狼が遠吠えを頻繁に行うようになることから、この呼び名がつけられたと言われています。

1月の満月ウルフムーン2023年はいつ?意味や由来!
2023年のウルフムーン1月の満月はいつ?見える方角や時間は? 現在の暦は太陽の運行を元にした太陽暦(グレゴリオ暦)で...

スノームーン

スノームーンは2月の満月の呼び名です。

日本でも2月は最も寒い時期となりますが、北アメリカも同じで、一面が雪に覆われることからこのように呼ばれるようになったと言われています。

2月の満月スノームーン2023年はいつ?意味や由来は?
2023年のスノームーン2月の満月の見える方角や時間は? 冷たい空気の中、ふと見上げた空にぽっかりと浮かぶ満月。 実...

ワームムーン

ワームムーンは3月の満月の呼び名です。

気温が上がり、それまで地中で冬眠をしていた虫が出てきて地表を這うようになる様子から、この呼び名がつけられたと言われています。

3月の満月ワームムーン2023年はいつ?意味や由来は?
ワームムーン3月の満月2023年はいつ?見える方角や時間は?3月の月の呼び名は他にもある? 月は私達にとって昔からとて...

フラワームーン

フラワームーンは5月の満月の呼び名です。

4月のピンクムーンでは一部の花の色を指していますが、5月になると様々な花が咲くようになるので、このように呼ばれるようになったと言われています。

5月の満月フラワームーン2023年はいつ?意味や由来は?
5月の満月フラワームーン2023年はいつ?見える方角や時間は?見ると願い事が叶う? 5月の満月をフラワームーンと言いま...

ストロベリームーン

ストロベリームーンは6月の満月の呼び名です。

北アメリカでは6月にストロベリーの収穫期を迎えることから、このように呼ばれているそうです。

6月の満月ストロベリームーン2023年はいつ?意味や由来は?
ストロベリームーン6月の満月2023年はいつ?赤くて見えやすい理由は? 月の呼び方や異名は非常に種類があり、中には難で...

バックムーン

バックムーンは7月の満月の呼び名です。

バックムーンのバックとは牡鹿のこと。

この時期になると牡鹿の角が生え変わることから、この呼び名がつけられたと言われています。

7月の満月バックムーン2023年はいつ?意味や由来と願い事が叶うの?
2023年のバックムーン7月の満月はいつ?見える方角や時間!見ると願いが叶うって本当? ピンクムーンやフラワームーンな...

スタージョンムーン

スタージョンムーンは8月の満月の呼び名です。

スタージョンとはチョウザメのことで、北アメリカでは8月が漁の最盛期を迎えます。

また、先住民族にとってスタージョンは魚の王様と考えられていたことも、月の名称となった理由の一つと言われています。

8月の満月スタージョンムーン2023年はいつ?意味や由来は?
2023年のスタージョンムーン8月の満月はいつ?見える方角や時間は? 昔のアメリカでは、季節を把握するために一ヵ月に一...

ハーベストムーン

ハーベストムーンは9月の満月の呼び名です。

農家にとって秋は収穫の時期であることから、このように呼ばれるようになったと言われています。

9月の満月ハーベストムーン2023年はいつ?意味や由来は?
9月の満月ハーベストムーン2023年はいつ?見える方角や時間は? 日本では、旧暦の8月15日(新暦では9月中旬から10...

ハンターズムーン

ハンターズムーンは10月の満月の呼び名です。

食料の豊富な夏の間に太った鹿などの野生動物を、ハンターが狩るのに絶好のタイミングということでこのように呼ばれるようになったと言われています。

10月の満月ハンターズムーン2023年はいつ?意味や由来は?
2023年ハンターズムーンはいつ?見える方角や時間は? 日本では9~10月に「中秋の名月」があり、満月を愛でる風習があ...

ビーバームーン

ビーバームーンは11月の満月の呼び名です。

ビーバーは11月頃になると、越冬のために巣作りを始めることから、このように呼ばれるようになったと言われています。

11月の満月ビーバームーン2023年はいつ?意味や由来は?
2023年のビーバームーン11月の満月はいつ?見える方角や時間は?見ると願い事が叶う? 11月に見られる満月をビーバー...

コールドムーン

コールドムーンは12月の満月の呼び名です。

本格的な冬がやってくるこの時期は、寒さが日に日に増すことからこのように呼ばれるようになったと言われています。

12月の満月コールドムーン2023年はいつ?意味や由来は?
2023年のコールドムーン12月の満月はいつ?見える方角や時間は? 日本ではあまり馴染みのない呼び名ですが、12月に見...

まとめ

ピンクムーンは4月の満月の呼び名です。

ピンクムーンと言う呼び名はアメリカの先住民族が、その時期に咲く芝桜などのピンク色の花をイメージして付けたと言われています。

2023年は4月6日がピンクムーンに該当しますが、ちょうど桜の開花シーズンとなっているので、桜と空の2つのピンクが楽しめそうですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました