HOME

二十八宿とは?それぞれの一覧と吉凶について!

今日は縁起の良い日かどうかを調べる時、一般的には六曜が使われています。

六曜はよく知らないという方でも、「結婚式は大安に」「友引の葬儀は避ける」などと聞いたことはないでしょうか?

この大安や友引が、六曜の中の吉凶日になります。

日本では様々な暦注(暦に掲載される吉凶占い)が使われてきましたが、二十八宿もその一つです。

六曜ほど知名度はないものの、日の吉凶を占う場合に今も使用されています。

しかし、二十八宿は知らない方がほとんどだと思います。

そこで今回は、二十八宿について調べてみました。

二十八宿とは何?という疑問や、それぞれの一覧などを詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

二十八宿とは?


二十八宿(にじゅうはっしゅく)は中国が発祥で、元々は占星術や天文学に利用されていたと言われています。

それがインドに伝わった時に暦注(暦に掲載される吉凶占い)として日の吉凶を占うものに変化し、中国に一度戻った後、インド方式のまま日本へと伝わったと言われています。

二十八宿では、月が地球の周りを一周する間に巡る28の恒星を元に、星座(宿)の位置によってその日の縁起の良し悪しを占います。

月は黄道の内側を運行し、1日に一宿ずつ通過していくと考えられていました。

これは、月の1恒星月が27日7時間43分11.5秒だからです。

星(宿)と星(宿)の間隔は均等ではないのですが、約28日として二十八宿になったと言われています。

なお、占星術として中国からインドに伝わった時に、インドでは宗教上の理由で「牛宿」が除外され二十七宿で活用されていました。

そのため、日本に伝わった当初も牛宿のない二十七宿でしたが、その後、二十八宿が主流となり現在に至っています。

二十八宿の歴史はとても長く、飛鳥時代には伝わっていたとされ、奈良県明日香村にあるキトラ古墳の天井には二十八宿の星が描かれています。

二十八宿の一覧を紹介!


二十八宿は四方を守る獣神を基本に、それぞれの方位が7つずつの宿に分かれています。

そこでここでは、基本となる獣神とそこに属する宿について名称や意味をご紹介します。

東方七宿

青龍を獣神とし、以下の宿があります。

・角宿(すぼし)柱建てや棟上げなどの建築関係、婚礼、神仏祭祀、開店などは吉。葬儀は凶。

・亢宿(あみぼし)婚礼、結納、習い事を始めるのは吉。不動産購入、物品の購入は凶。

・氐宿(ともぼし)婚礼、見合い、新改築、移転、開店などは吉。水に近づくのは凶。

・房宿(そいぼし)お祝い事全般、柱建て、棟上げ、旅行、移転、新しい事を始めるのは吉。訴訟は凶。

・心宿(なかごぼし)神事、仏事、移転、旅行などは吉。婚礼、仕入れや投資など金銭の出費に関わることは凶。

・尾宿(あしたれぼし)旅行、移転、婚礼、新しい事を始める、建築、勉強始めなどは吉。葬祭、布の裁断は凶。

・箕宿(みぼし)水路を作る、池を作る、種まき、商品の仕入れ、酒の仕込み、契約などは吉。婚礼、葬式は凶。

西方七宿

白虎を獣神とし、以下の宿があります。

・奎宿(とかきぼし)柱建て、棟上げ、井戸掘り、婚礼、神仏祭祀などは吉。新規開店、訴訟、交渉は凶。

・婁宿(たたらぼし)婚礼の相談、婚礼、契約、取引、造園などは吉。訴訟や改革は凶。

・胃宿(えきえぼし)就職、開店、移転は吉。造園や私事などは凶、葬儀は大凶。

・昴宿(すばるぼし)お祝い事、新規開店、神仏祭祀などは吉。家の増改築、争いごと、布の裁断は凶。

・畢宿(あめふりぼし)棟上げ、家の増改築、新築、婚礼、神事などは吉。投資、仕入れ、返済は凶。

・觜宿(とろきぼし)棟上げ、入学、稽古始め、転居、神仏祭祀などは吉。投資、開店、新規事業は凶。投資は家財を失う。

・参宿(からすきぼし)物品の仕入れ、買付、販売、旅行、開業、婚礼などは吉。転居、賭け事は凶。



南方七宿

朱雀を獣神とし、以下の宿があります。

・井宿(ちちりぼし)建築、井戸掘り、不動産売買、神事、婚礼などは吉。葬儀、争いごと、布の裁断は凶。

・鬼宿(たまおのぼし)二十八宿の中で最も縁起が良い日。特に公の行事(式典など)が吉だが、婚礼は凶。

・柳宿(ぬりこぼし)物事を断るのが吉。婚礼、新規事業、布の裁断は凶。

・星宿(ほとおりぼし)治療始め、運転始め、種まき、改築などは吉。婚礼、葬儀、お祝い事は凶。

・張宿(ちりこぼし)種まきは大吉、新築、開業、事業拡張、就職、神仏祭祀は吉。布の裁断、樹木を切るのは凶。

・翼宿(たすきぼし)種まき、建築、土木、草刈り、植木の植え替え、農耕全般、出張、旅行などは吉。お祝い事や祭事は凶。婚礼は離婚する。高所は避ける。

・軫宿(みつかけぼし)棟上げ、地鎮祭、建築、神仏祭祀、落成式、不動産購入は吉。旅行は凶。衣類を裁断すると火の難に遭う。

北方七宿

玄武を獣神とし、以下の宿があります。

・斗宿(ひきつぼし)土掘りは大吉。土を動かす、井戸を掘る、造園、婚礼、不動産売買、新しい事を始めるなどは吉。

・牛宿(いなみぼし)全てにおいて吉。特に丑の時刻(11時~13時)は大吉。

・女宿(うるきぼし)稽古始め、美容、芸能に関わる事などは吉。婚礼、訴訟、争いごと、移転などは凶。

・虚宿(とみてぼし)入学、習い事始め(特に学問)は吉。婚礼、建築、葬儀、お祝い事などは凶、相談事は大凶。

・危宿(うみやめぼし)壁塗り、レジャー、出張などは吉。婚礼、高所、布の裁断などは凶。

・室宿(はついぼし)柱建て、井戸掘り、婚礼、神仏祭祀などは吉。葬式と遠出は凶。

・壁宿(なまめぼし)柱建て、棟上げ、井戸掘り、婚礼、神仏祭祀などは吉。訴訟、新規事業などは凶。

二十八宿の獣神について


二十八宿には、四方を守る獣神がいます。

ここでは、それぞれの獣神についてご紹介します。

東の青龍

東方を守る獣神が青龍です。

青龍は中国の伝説上の神獣で、蒼竜とも書かれます。

その名の通りの青い体躯と、長い舌が特徴です。

南の朱雀

南方を守る獣神が朱雀です。

朱雀も中国の伝説上の神獣で、福建省では赤虎に変わっています。

炎を連想させる赤く燃える体と、黄金色の長い尾が特徴です。

西の白虎

西方を守る獣神が白虎です。

白虎も中国の伝説上の神獣で、読んで字のごとく白い毛並みの虎なのですが、中には尾の長いものや羽の生えているものもあります。

北の玄武

北方を守る獣髪が玄武です。

亀に蛇が巻き付いてる見た目で、亀の長寿と蛇の繁殖を象徴していると言われています。

福建省では黒虎に置き換わっています。

二十八宿の吉凶について!


二十八宿はそれぞれに吉と凶となる事柄がありため、一重に「この日は吉日である」「この日は凶日になる」とは言えない側面があります。

そのため、吉となる事柄、凶となる事柄に注意をして、縁起を担ぎたい場合は吉となる事柄と合う日を選ぶのがよいと言えますが、ここでは大吉となる事柄があり凶が少ない宿と、大凶となる事柄がある宿をそれぞれご紹介します。

大吉

鬼宿 万事に良い日で特に丑の時刻は大吉

張宿 種まき

斗宿 土掘り

大凶

胃宿 葬儀

虚宿 相談事

まとめ

二十八宿とは、月が地球を一周する間に巡る恒星による吉凶占いのことを言います。

日本では飛鳥時代に中国から伝わったとされ、一般的によく知られている六曜よりも長い間、活用されていた暦注になります。

最近は二十八宿によって縁起の良し悪しをはかることは少なくなってきますが、縁起を担ぎたいお祝い事などがある時は、二十八宿を参考になさってみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました