凶日や縁起の悪い日2023年度版!避けたほうが良い事は?
日本における暦において、凶日とされる日というのは実はものすごい大量にあり、掘り下げると普段の生活ではほとんど聞いたことがないというものもいっぱい出てきます。
今回はそういった知名度的にはそこまで有名ではないものも紹介しつつ、2023年の縁起の悪い日は一体いつなのか、そういった凶日を紹介しつつやってはいけない事も紹介していきましょう。
これでもほんのごく一部ですので、より掘り下げるとさらにマイナーなものにも出会えますよ。
2023年縁起の悪い日や凶日はこんな日!
それでは具体的な凶日について見ていきましょう。
わかりやすく、読み方は何なのか、どういった意味がある日なのか、やってはいけないことは何なのか、その日が訪れるタイミングはいつなのかをまとめつつ、解説していきます。
不成就日
読み方:ふじょうずび、ふじょうじゅにち
意味:何事も成就しない日、選日の一つであり最悪の凶日、選日の一種
やってはいけないこと:あらゆることが凶、結婚や開店などの慶事も全部NGで葬式などの凶事もNG
解説
不成就日はその日の吉凶を占う六曜・七曜・十二直(中段)・二十八宿・九星・暦注下段以外の選日というカテゴリーに入っています。
選日には一粒万倍日や天一天上や三隣亡なども入っているので、聞いたことがある吉凶の日の言葉もあるでしょう。
基本的に何をやってもマイナスになる凶日であり、吉日と重なっても全部打ち消すといわれている凶日なので、この日があったらとりあえず目立った行動は避けるという考えかたをされています。

三隣亡
読み方:さんりんぼう
意味:家を建てることや引っ越しなどの物事における凶日、選日の一種
やってはいけないこと:建築関連全般・土地の購入や契約・家の購入や契約・引っ越し
解説
建築関係者にとってはかなり有名な凶日です。
『屋立てよし』とされていた吉日がいつの間にか『屋立てあし』に変わってしまった凶日でこの日に建てられた家屋は後日火災が発生して隣近所の三つ隣まで燃やし尽くすといわれています。
建築関係のお仕事をしている20代や30代の方は知らない可能性がありますが、年配の方は知っている可能性が高く、今でも考慮しているところもあるでしょう。
引っ越しなどの移動もNGとなっています。

仏滅
読み方:ぶつめつ
意味:勝負なしの日とされる万事に凶の悪日、六曜の一種
やってはいけないこと:慶事全般がNG、お葬式などの一部の凶日は問題なしとされている
旧暦の1日は固定されているのでそこでずれる
旧暦の4月と10月の1日は仏滅
解説
六曜の一種で、日本人にとってはもっととなじみ深い凶日の一つでしょう。
『虚亡』が『空亡』に変化して全てが虚しいという解釈から『物滅』になって最終的には『仏滅』に変化して誕生したとされています。
六曜の中では仏滅が一番の凶日ですが、赤口も凶日にカテゴリーされることも多いです。
宗教用語にも仏滅がありますが、あちらは『釈迦仏の滅度』を意味するが、六曜の仏滅は別物です。

受死日
読み方:じゅしび、じゅしにち
意味:最も凶と言われる凶日で別名は黒日、暦注下段の一種
やってはいけないこと:葬式以外は全部NGで、特に病気見舞い・服薬・針灸・旅行がNGとされる
解説
仏滅よりも最悪と言われている凶日の一つで、カレンダーには『●』で表現されることがあります。
今でも一部のカレンダーではこの黒丸を使っているようです。

十死日
読み方:じゅうしにち
意味:全てのことに凶とされる受死日に次ぐ凶日、暦注下段の一種
やってはいけないこと:全部NGで葬式もNG
解説
受死日に次ぐとされる凶日で今でもつかされているカレンダーには『十し』と書かれています。

帰忌日
読み方:きこにち、きしにち、きこび、きいみび、きこじつ
意味:天棓星の精である帰忌が地上に降りて来て帰宅を妨害する凶日、暦注下段の一種
やってはいけないこと:旅行・帰宅・お金の貸し借りがNG
解説
かなりマイナーな暦注下段の一種で、現在の暦では『きいみ』と書かれています。

血忌日
読み方:ちいみにち、ちいみび、ちこにち
意味:梗河星の精である血忌の影響が表れる凶日、暦注下段の一種
やってはいけないこと:鍼灸・死刑執行・狩猟など血が流れる行為全般がNG
解説
かなりマイナーな暦注下段の一種で、現在の暦では『ちいみ』と書かれています。

重日
読み方:じゅうにち
意味:行ったことが重なって起る日で凶日と重なるとより凶日になる日、暦注下段の一種
やってはいけないこと:重なった凶日に依存する
解説
ほかの凶日とセットになることで凶日の効果を重くしてしまう特殊な日で、現代のカレンダーでは『ちう日』と書かれています。
かなりマイナーで月と日の数字が同じ日をカウントすることもあります。

復日
読み方:ふくにち、ふくび
意味:行ったことが重なって起る日で凶日と重なるとより凶日になる日、暦注下段の一種
やってはいけないこと:結婚だけはNGでほかは重なった凶日に依存する
解説
こちらもほかの凶日とセットになることに注意が必要な暦注下段の一種で、今のカレンダーでは『ぶく日』と書かれています。

天火日
読み方:てんかにち、てんかび
意味:天の火気が酷しい日で火災が起きやすい日、暦注下段の一種
やってはいけないこと:棟上げや屋根葺きがNG
解説
陰陽五行説における火気は天火・地火・人火の3つがあり、そのうちの天火に該当する日になります。
同じ陰陽五行説における火気の一種を用いた地火日と対応しています。

地火日
読み方:ぢかにち、ちかび
意味:大地の火気が酷しい日で火災が起きやすい日、暦注下段の一種
やってはいけないこと:動土・定礎・柱建て・井戸掘り・種まき・築墓・葬式などが凶
解説
先ほど開設した天火日に対応している凶日です。
暦注中段の十二直にある『平』と発生日が同じだがそちらは地火日で凶になっているものが問題なしとされているのでどちらもチェックすると矛盾してしまいます。

大禍日
読み方:たいかにち
意味:三箇の悪日で最も悪いとされる凶日、暦注下段の一種である三箇の悪日にカテゴリーされている凶日
やってはいけないこと:言い争い・家の修理・門戸の建造・船旅・葬送などがNGだがあらゆることがNGという指摘あり
解説
三箇の悪日の一種で基本的に万事に凶とされている凶日です。
本来は発生日はその人の生まれ年の十二支によって変動していたが、現在では変動ではなくなっています。

狼藉日
読み方:ろうしゃくにち
意味:万事に凶とされる凶日、暦注下段の一種である三箇の悪日にカテゴリーされている凶日
やってはいけないこと:あらゆる事柄がNG
解説
この日を犯すと百事皆失敗するといわれています。
本来は発生日はその人の生まれ年の十二支によって変動していたが、現在では変動ではなくなっているようです。

滅門日
読み方:めつもんにち
意味:万事に凶とされる凶日、暦注下段の一種である三箇の悪日にカテゴリーされている凶日
やってはいけないこと:あらゆる事柄がNG
解説
こちらもあらゆることがダメとされる凶日になります。
名前がとっても似ている滅日があるが、あちらとは別物なので注意しましょう。
本来は発生日はその人の生まれ年の十二支によって変動していたが、現在では変動ではなくなっている。

2023年縁起の悪い日や凶日カレンダー
大量に凶日を紹介してきましたが、ここではその凶日だけをピックアップした日取りを紹介します。
1月
3日(火):大禍日
5日(木):不成就日・復日
6日(金):帰忌日・血忌日
7日(土):十死日
8日(日):仏滅
10日(火):赤口・地火日・大禍日・復日
12日(木):三隣亡
13日(金):不成就日
14日(土):仏滅
15日(日):受死日・天火日・狼藉日
16日(月)赤口・滅門日
18日(水):帰忌日・血忌日
19日(木):十死日
20日(金):仏滅・復日
21日(土):不成就日・復日
22日(日):地火日・大禍日
24日(火):三隣亡・不成就日
25日(水):仏滅
27日(金):赤口・受死日・天火日・狼藉日
28日(土):滅門日
30日(月):帰忌日・帰忌日・復日
31日(火):仏滅・十死日・復日
2月
2日(木):赤口
3日(金):地火日・大禍日
4日(土):地火日・滅門日・重日
6日(月):仏滅
8日(水):赤口・十死日
9日(木):受死日・不成就日
10日(金):大禍日・三隣亡
11日(土):天火日・狼藉日・復日
12日(日):仏滅・帰忌日・血忌日
14日(火):赤口
16日(木):地火日・滅門日
17日(金):不成就日
18日(土):仏滅
20日(月):十死日
21日(火):受死日・不成就日・復日
22日(水):仏滅・大禍日・三隣亡・重日
23日(木):天火日・狼藉日
24日(金):赤口・帰忌日・血忌日
28日(火):仏滅・滅門日・重日
3月
2日(木):赤口
4日(土):十死日
5日(日):受死日
6日(月):仏滅・重日
7日(火):滅門日
8日(木):赤口・復日
9日(月):帰忌日・三隣亡・不成就日
10日(金):天火日・狼藉日
11日(土):受死日
12日(日):仏滅・十死日・重日
13日(月):地火日・大禍日
14日(火):赤口・血忌日・復日
17日(金):不成就日
18日(土):仏滅・重日・復日
19日(日):滅門日
20日(月):赤口
21日(火):帰忌日・三隣亡
22日(水):天火日・狼藉日
23日(木):受死日・不成就日
24日(金):仏滅・十死日・重日・復日
25日(土):地火日・大禍日
26日(日):赤口・血忌日
30日(木):仏滅・重日
31日(金):不成就日・滅門日
4月
2日(日):三隣亡・帰忌日
3日(月):天火日・狼藉日・復日
4日(火):受死日
5日(水):仏滅・重日
6日(木):狼藉日・三隣亡・天火日
7日(金):赤口・地火日・滅門日
8日(土):不成就日
11日(火):仏滅・受死日・重日・復日
12日(水):帰忌日
13日(木):赤口・十死日・大禍日
14日(金):血忌日
16日(日):不成就日
17日(月):仏滅・重日
18日(火):狼藉日・三隣亡・天火日
19日(水):赤口・地火日・滅門日
20日(木):不成就日・復日
21日(金):仏滅・復日
23日(日):赤口・受死日・重日
24日(月):帰忌日
25日(火):十死日・大禍日
26日(水):血忌日
27日(木):仏滅
28日(金):不成就日
29日(土):赤口・重日
30日(日):狼藉日・三隣亡・天火日・復日
5月
3日(水):仏滅
5日(金):赤口・受死日・重日
6日(土):不成就日
7日(日):帰忌日
8日(月):滅門日・復日
9日(火):仏滅
11日(木):赤口・受死日・重日
14日(日):血忌日・大禍日・不成就日・地火日・復日
15日(月):仏滅・十死日・狼藉日・天火日
17日(水):赤口・三隣亡・重日
19日(金):帰忌日
20日(土):仏滅・滅門日
22日(月):赤口
23日(火):受死日・不成就日・重日
26日(金):仏滅・血忌日・大禍日・地火日
27日(土):十死日・狼藉日・天火日
28日(日):赤口・復日
29日(月):三隣亡・重日
31日(水):帰忌日・不成就日
6月
3日(土):赤口・復日
4日(日):受死日・重日
7日(水):仏滅
8日(木):滅門日・不成就日・地火日・復日
9日(金):赤口
11日(日):受死日・狼藉日・天火日
13日(火):仏滅・三隣亡・帰忌日
14日(水):血忌日・大禍日・復日
15日(木):赤口
16日(金):十死日・不成就日・重日
19日(月):赤口
20日(火):地火日・滅門日
22日(木):不成就日・重日
23日(金):仏滅・受死日・狼藉日・天火日
25日(日):赤口・三隣亡・帰忌日
26日(月):血忌日・大禍日
28日(水):十死日・重日・復日
29日(木):仏滅
30日(金):不成就日
7月
2日(日):地火日・滅門日
5日(水):仏滅・受死日・狼藉日・天火日
7日(金):赤口
8日(土):狼藉日・不成就日・天火日
9日(日):滅門日・復日
11日(火):仏滅・三隣亡・受死日
13日(木):赤口
14日(金):血忌日
15日(土):地火日・大禍日
16日(日):不成就日・重日
17日(月):仏滅・帰忌日
18日(火):赤口・十死日
20日(木):天火日・狼藉日・復日
21日(金):滅門日
22日(土):仏滅・重日
23日(日):三隣亡・不成就日・受死日
24日(月):赤口
26日(水):血忌日
27日(木):地火日・大禍日
28日(金):仏滅・重日
29日(土):帰忌日・復日
30日(日):赤口・十死日・復日
31日(月):不成就日
8月
2日(水):滅門日
3日(木):仏滅・重日
4日(金):三隣亡・受死日
5日(土):赤口
7日(月):血忌日
8日(火):不成就日
9日(水):仏滅・三隣亡・滅門日・地火日・重日
11日(金):赤口・受死日・帰忌日
14日(月):血忌日・復日
15日(火):仏滅・大禍日・重日
16日(水):天火日・狼藉日
18日(金):不成就日
19日(土):仏滅・十死日
21日(月):赤口・三隣亡・滅門日・地火日・重日
23日(水):受死日・帰忌日
25日(金):仏滅
26日(土):血忌日・不成就日
27日(日):赤口・大禍日・重日
28日(月):天火日・狼藉日
31日(木):仏滅・十死日
9月
3日(日):不成就日・復日
4日(月):受死日・帰忌日
6日(水):仏滅
7日(木):血忌日
8日(金):赤口・十死日・重日
9日(土):滅門日
10日(日):受死日・復日
11日(月):不成就日
12日(火):仏滅・狼藉日・天火日
13日(水):血忌日
14日(木):赤口・重日・復日
15日(金):地火日・大禍日
16日(土):不成就日
17日(日):仏滅・三隣亡・帰忌日
19日(火):赤口
20日(水):十死日・重日・復日
21日(木):滅門日
22日(金):受死日
23日(土):仏滅
24日(日):狼藉日・不成就日・天火日・復日
25日(月):赤口・血忌日
27日(水):地火日・大禍日
29日(金):仏滅・三隣亡・帰忌日
10月
2日(月):十死日・不成就日・重日
3日(火):滅門日
4日(水):受死日・復日
5日(木):仏滅
6日(金):天火日・狼藉日
7日(土):赤口・血忌日
9日(月):帰忌日・狼藉日・天火日
10日(火):十死日・滅門日・不成就日・地火日
11日(水):仏滅・受死日
13日(金):赤口
14日(土):血忌日・重日
15日(日):三隣亡・不成就日
16日(月):仏滅・大禍日
18日(火):赤口・復日
21日(土):帰忌日・狼藉日・天火日
22日(日):仏滅・十死日・滅門日・地火日
23日(月):不成就日・受死日
24日(火):赤口
26日(木):血忌日・重日
27日(金):三隣亡・復日
28日(土):仏滅・大禍日・復日
30日(月):赤口
31日(火):不成就日
11月
3日(金):仏滅・十死日・滅門日・地火日
4日(土):受死日
5日(日):赤口
7日(火):血忌日・重日・復日
8日(水):不成就日
9日(木):仏滅
10日(金):受死日・滅門日・復日
11日(土):赤口・十死日
13日(月):仏滅・三隣亡・血忌日・重日
15日(水):赤口・帰忌日
16日(木):大禍日・不成就日・地火日
17日(金):天火日・狼藉日
19日(日):仏滅・重日
21日(火):赤口
22日(水):受死日・滅門日
23日(木):十死日
24日(金):不成就日・復日
25日(土):仏滅・三隣亡・血忌日・重日
27日(月):赤口・帰忌日
28日(火):地火日・大禍日
29日(水):天火日・狼藉日
12月
2日(土):不成就日
3日(日):赤口
4日(月):受死日・滅門日・復日
5日(火):十死日
7日(木):仏滅・重日
9日(土):赤口
10日(日):三隣亡・帰忌日・不成就日
11日(月):受死日・滅門日・地火日・復日
13日(水):十死日・重日
14日(木):赤口・血忌日・狼藉日・天火日
17日(日):大禍日・不成就日
18日(月):仏滅
20日(水):赤口
22日(金):三隣亡・帰忌日
23日(土):受死日・滅門日・地火日
24日(日):仏滅
25日(月):十死日・不成就日・重日・復日
26日(火):赤口・血忌日・狼藉日・天火日
29日(金):大禍日
30日(土):仏滅
縁起の悪い日や凶日にやってはいけない事は?
縁起の悪い日や凶日はこのように大量にあるので、その中でやってはいけない日を一つずつ調べていくと何も行動できなくなります。
何をやっても凶となる日が大量にあるので、これら全部を調べているとその日がきたら行動しないことが答えになってしまうでしょう。
なので、はっきりと記載するのなら凶日という考え方は無視して行動するのがベストアンサーと言えます。
強いて言うのなら、結婚式場や葬儀場のように吉日や凶日との兼ね合いがある日を覚えて知識として蓄えておくと使い勝手がいいということぐらいでしょうか。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は2023年の縁起の悪い日を紹介しつつ、凶日にやってはいけない事についても触れてきました。
凶日についていろいろと書きましたが、これでもまだまだ少ないぐらいで七曜・十二直・二十八宿・九星・十干十二支などをさらに意識したらもっともっと増えます。
そこまで考慮して行動すると本当に大変ですので、正直気の持ちようです。
100%運頼みの行いがあるのなら、縁起を担いで行動するのもありですがその時は凶日は無視して吉日を意識したほうがいいのではと考えています。
コメント