HOME

六曜の起源や種類と縁起のいい順番は?

六曜の起源

六曜の歴史や種類と縁起の良い順番は?

新しい人生の始まりとなる結婚式の日取りは、縁起の良い日にこだわりたい思う方が多いのではないでしょうか。

この場合の縁起の良い日とは六曜における吉日を指すことが多く、一般的には「大安」を選ぶ方が多いと言われています。

また、結婚式に限らず、日本では昔からお宮参りや七五三、引越し、納車、契約など、あらゆる場面で六曜の吉凶によって、日取りを決めることが少なくありません。

しかしその一方で、六曜のことをほとんど知らないという方もいます。

そこで今回は、六曜の起源や縁起の良い順番について調べてみました。

六曜の起源

六曜の起源に目を向けてみると、その歴史は古く、中国から始まったとされています。

しかし、その具体的な創始者や成立の経緯は、今もって謎に包まれています。

日本には鎌倉時代に伝わり、江戸時代に入ると、人々の間で広く知られるようになりました。

江戸時代、それはまさに六曜が日本の文化に根付き始めた時代です。

六曜の名前は、時代と共に変遷を遂げ、江戸時代後期に現在の形に落ち着きました。

では、この六曜とは具体的に何を指すのでしょうか。

それは、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」という六つの日のこと。

これらは、旧暦の各月の初日に割り当てられ、そこから順に巡っていきます。

例えば、1月と7月の初日は「先勝」、2月と8月の初日は「友引」と決まっています。

以下の表で、各月にどの六曜が割り当てられているかを見てみましょう。

六曜
1月・7月 先勝
2月・8月 友引
3月・9月 先負
4月・10月 仏滅
5月・11月 大安
6月・12月 赤口

しかし、新暦になると、このような規則は適用されず、六曜の順番は不規則になります。

これは、新暦と旧暦の日付のズレによるものです。

六曜は、各日に特定の意味が込められており、昔の人々はこれを日々の生活や行事の指針としていました。

例えば、「大安」は吉日とされ、結婚式や引っ越しなど、大切な行事を行うのに適した日とされています。

一方で、「仏滅」は凶日とされ、何か新しいことを始めるのには避けた方が良い日とされてきました。

現代では、六曜を重視する風習は少なくなりましたが、カレンダーに記載されているのを見かけると、どこか懐かしさを感じる方も多いのではないでしょうか。

日本の伝統的な文化の一端を垣間見ることができる六曜、その意味を知ることで、日々の生活に少しの彩りを加えてみてはいかがでしょうか。

六曜の種類は?


六曜は「六」という数字が物語るように、6つの吉凶日によって成り立っています。

そこでここでは、六曜それぞれの名称や意味をご紹介します。

先勝

先んずればすなわち勝ちの意味で、物事は急いで行うのがよいことから、午前中は吉、午後から凶となります。

六曜の中では3番目に縁起の良い吉日ですが、昔は先勝が今の大安くらい縁起が良い日とされていた、とも言われています。

先勝とは?意味や由来と時間帯で縁起が変わるのは本当?
先勝の意味や由来と読み方は?やっても良いことは何? 私達日本人は、結婚式や入籍、葬式などを行う時には“お日柄”を気にしま...

友引

共引き=勝負がつかない日という意味で、六曜の中では2番目に縁起の良い日になりますが、午前11時~午後1時のみ凶に転じます。

友を引くと書くことから、友人に婚姻届の保証人や結婚式の参列をお願いすると、友人にも幸せのお裾分けができると言われています。

その一方で、友引の葬儀は「冥土に友を引いていく」と避けられ、火葬場も友引を定休日としているところが多いです。

友引とはどんな日?意味や由来は?縁起のいい事は何?
友引は結婚式などの慶事と相性が良い六曜として色々と重宝されますが、具体的にどのような日なのでしょうか。 今回は友引とはど...

先負

先んずればすなわち負けの意味で、先勝とは反対に午前中が凶、午後からは吉となります。

負けという字が入っているので縁起が悪いイメージを持たれますが、六曜の中では4番目に縁起が良い吉日となります。

先負ってどんな日?六曜との関係は?
「大安」が吉日いうことはと知られていても、「先負」についてはよく知らないという方が多いのではないでしょうか。 「負」とい...

仏滅

仏も滅するほどの凶日という意味で、六曜の中では最も縁起が悪い日となります。

そのため、入籍や結婚式などのお祝い事の日取りには避けられていますが、最近は仏滅は元々「物滅」と書いていたことから、「一旦物が滅して0になり新しく始まる」とし、むしろ入籍や結婚式、引越しなどには向いている日と捉える方も増えています。

仏滅とはどんな日?その日にやっても問題ないことは何?
六曜は知らなくても、仏滅が縁起の悪い日だと言うことは知っている方が多いのではないでしょうか。 結婚式などのお祝い事は仏滅...

大安

大いに安しが語源で、六曜の中では最も縁起が良い日になります。

入籍や結婚式、お宮参り、七五三などのお祝い事を始め、納車、引越し、契約、宝くじの購入、財布の新調など、日常のあらゆる事でも縁起を担ぎたい時には、大安を選ぶ方が多いようです。

大安とはどんな日?意味や由来は?縁起が良いのは本当?
大安の意味や由来は?やって良い事ややってはいけない事は何? 縁起が良い日として、結婚式な入籍などのお祝い事の日取りに選ば...

赤口

六曜が元は時間の吉凶を占うものだった時、魔物が出ると言われていた丑寅(午前2~4時)の時間帯を指していたのが、赤口だったと言われています。

そのため、現在の六曜においても赤口は仏滅と並ぶ凶日とされ、お祝い事は避けた方がよい日とされています。

赤口は仏滅とは違い、午前11時~午後1時のみ吉に転じますが、赤と言う字が血や火を連想させ、刃物による怪我や事故、火事に注意をした方がよいと言われていることから、仏滅よりも不吉な日と捉える方が少なくありません。

赤口とはどんな日?良い日なの?縁起のいい時間帯はないの?
赤口ってどんな日? 六曜は大安や仏滅は有名ですが、他の4つ(赤口・先負・仏滅・先勝)はややマイナーになってしまいます。 ...

縁起のいい六曜の順番は?

日本の伝統的な暦には、日々の吉凶を示す六曜があり、私たちの生活に大きな影響を与えています。

特に、人生の大切なイベントを計画する際には、これらの日を意識することが一般的です。

大安 – 最も縁起の良い日

大安は、六曜の中でも特に縁起が良いとされる日です。

この日は一日中吉日とされ、新しいことを始めるのに最適な日とされています。

例えば、結婚式や入籍、新しいビジネスの開始など、人生の大切な節目に選ばれることが多いです。

大安に行われる行事や儀式は、時間に縛られず、自由に計画を立てることができるのが大きな魅力です。

友引 – 時間帯に注意が必要な吉日

友引も吉日の一つですが、午前11時から午後1時の間は凶となるため、この時間帯は避ける必要があります。

友引は「引く」という言葉から、人々が集まることを意味し、結婚式などの祝い事には良いとされていますが、葬儀などの場合は避けられることが多いです。

先勝・先負 – 午前と午後で吉凶が異なる

先勝は午後が凶とされ、午前中に行事を済ませると良いとされています。

一方、先負は午前が凶なので、午後の時間帯が適しています。

これらの日は、特に時間帯を意識して計画を立てる必要があります。

赤口・仏滅 – 凶日の中の選択

赤口は午前11時から午後1時の間だけ吉に転じるのに対し、仏滅は一日中凶とされています。

そのため、凶日の中では赤口の方が縁起が良いとされています。

仏滅は特に避けるべき日とされ、重要な行事は控えるのが一般的です。

六曜の時間帯の特徴

六曜における「午前」と「午後」の区切りは、一般的な時間感覚とは異なります。

午前は午後2時までを指し、午後は午後2時以降とされていますが、吉凶が影響するのは大体午後6時頃までと言われています。

このため、先勝の午前が吉とされる時間帯は、先負の午後が吉とされる時間帯よりも長くなります。

総合的な六曜の順序

これらを踏まえると、六曜を縁起の良い順に並べると、大安、友引、先勝、先負、赤口、仏滅となります。

各日にはそれぞれ特徴があり、大切なイベントや行事を計画する際には、これらの日の特性を理解し、適切に日取りを選ぶことが重要です。

日本の伝統的な暦の知識は、私たちの生活に豊かな彩りを与えてくれます。

大切な日を選ぶ際には、これらの知識を活かして、より良い日取りを選んでいただけたらと思います。

六曜を意識することで、人生の大切な瞬間をより特別なものにすることができるでしょう。

六曜は普段から気にしたほうがいい?


六曜の中に「仏」滅があることから、仏教や神社と関係があるのでは?と思っている方が多く、それゆえに神前式や神事、仏事では六曜によって日取りを決める必要があると思っていたのではないでしょうか。

しかし、六曜の起源や由来については、先ほどお話した通りです。

現時点では、六曜と仏教、神社には何の関係もないとされているため、入籍や結婚式を始めとしたお祝い事も、葬儀や法要などの仏事も、六曜の吉凶によって日取りを決める必要はありません。

とは言え、古くからの風習ということもあり、特に年配の方は今でも六曜を重んじた日取りの決め方にこだわることが多くあります。

自分は六曜を気にしないから、六曜はそもそも科学的根拠などないからと無碍にしてしまうと、せっかくのお祝いが険悪な雰囲気になってしまうことも考えられます。

そのため、自分だけではなく家族や親戚などが参列する行事の場合は、周囲からの意見を聞いた上で、慎重に日取りを決めることが大切と言えるでしょう。

また、普段から六曜を信じ、納車や引越しなどでも日取りを気にする方がいますが、それについても「気にしすぎではないか」と心配する必要はありません。

例え六曜にはっきりとした効果がないとしても、信じて日取りを決めることで落ち着いて行動ができたり、安心できればそれに越したことはありませんよね。

特に納車や引越しは気の持ちようが影響する部分もあるので、「大安に納車がしたい」「大安に引越しがしたい」のであれば、その通りに日取りを決め、清々しい気持ちで過ごすのがよいでしょう。

六曜の起源のまとめ

六曜は中国が発祥ですが、その起源ははっきりとわかっていません。

そして、発祥国である中国では六曜はほとんど使われないまま廃れ、現在は知らない人の方が多いようです。

一方で日本では、今も六曜によって日取りを決める風習が残っていますが、若い世代では六曜を知らない方や知っていていても気にする必要がないと考えている人が増えており、大安よりも予約が取りやすく料金の割引サービスがある(こともある)仏滅の結婚式が人気となっています。

六曜の関連記事

六曜の意味や由来や読み方!六曜は気にしたほうが良いの?

六曜の起源は?縁起のいい順番はコレ!

六曜で神社のお参りに縁起のいい日は?オススメの時間帯やマナーは?

六曜で契約に縁起の良い日はいつ?契約に六曜は関係ある?

六曜で七五三のお参りに縁起のいい日は?オススメの時間帯は?

六曜の中でお祓いに良い日は?縁起を気にしたほうがいいの?

六曜で開業・起業・開店に縁起のいい日は?開業日の決め方は?

六曜で引っ越しに良い日はどれ?日取りの決め方はどうしたらいい?

六曜で納車に最適で縁起のいい日は?六曜を気にしたほうがいい?

六曜と厄払いの関係性について!行う時期はいつがオススメ?

六曜に意味ないのは本当?由来や読み方や種類について解説!

六曜でお見舞いに縁起の良い日はどれ?最適な時間帯や日取りの決め方!

六曜でお宮参りに縁起の良い日はいつ?日取りの決め方は?

六曜について疑問が多いQ&Aを一挙ご紹介!

六曜の順番の法則や意味は?正しい読み方は?

六曜【大安・仏滅・先勝・友引・先負・赤口】の意味や読み方!

コメント

タイトルとURLをコピーしました