六曜の歴史や種類と縁起の良い順番は?
新しい人生の始まりとなる結婚式の日取りは、縁起の良い日にこだわりたい思う方が多いのではないでしょうか。
この場合の縁起の良い日とは六曜における吉日を指すことが多く、一般的には「大安」を選ぶ方が多いと言われています。
また、結婚式に限らず、日本では昔からお宮参りや七五三、引越し、納車、契約など、あらゆる場面で六曜の吉凶によって、日取りを決めることが少なくありません。
しかしその一方で、六曜のことをほとんど知らないという方もいます。
そこで今回は、六曜の起源や由来について調べてみました。
六曜の起源や由来は?
六曜の発祥は中国と言われていますが、いつの時代から暦として使われていたのかはわかっていません。
そのため、起源についても曖昧で、武将・諸葛亮が軍略を立てるために用いたという説や、賭け事が盛んであったことから吉凶を占うものとして使われていたなどと言われています。
六曜の「曜」は中国では星を表す漢字で、星は金色に輝くことからも賭け事のタイミングをはかるために使われていたという説が有力とされていますが、はっきりとはしていません。
当時は現在のような日の吉凶を占うものではなく、時間の吉凶を占うものとして活用されていたものの、鎌倉時代末期から室町時代に日本に伝わってからは、今のように日を占うものとして定着しました。
また、六曜と言う呼び方は月火水木金土の七曜と似ていることから、混同を避けるために、「六輝(ろっき)」と呼ばれることもあります。
日本では江戸時代より六曜が庶民にも浸透し始めましたが、明治の改暦に伴い、政府は「六曜は迷信である」として使用を禁止しました。
しかし、これによって庶民の間では逆に六曜が重要視されるようになり、現在まで冠婚葬祭などの大事な日取りは六曜の吉凶によって決めるという風習が、根強く残ることになったと言われています。
六曜の種類は?
六曜は「六」という数字が物語るように、6つの吉凶日によって成り立っています。
そこでここでは、六曜それぞれの名称や意味をご紹介します。
先勝
先んずればすなわち勝ちの意味で、物事は急いで行うのがよいことから、午前中は吉、午後から凶となります。
六曜の中では3番目に縁起の良い吉日ですが、昔は先勝が今の大安くらい縁起が良い日とされていた、とも言われています。
友引
共引き=勝負がつかない日という意味で、六曜の中では2番目に縁起の良い日になりますが、午前11時~午後1時のみ凶に転じます。
友を引くと書くことから、友人に婚姻届の保証人や結婚式の参列をお願いすると、友人にも幸せのお裾分けができると言われています。
その一方で、友引の葬儀は「冥土に友を引いていく」と避けられ、火葬場も友引を定休日としているところが多いです。
先負
先んずればすなわち負けの意味で、先勝とは反対に午前中が凶、午後からは吉となります。
負けという字が入っているので縁起が悪いイメージを持たれますが、六曜の中では4番目に縁起が良い吉日となります。
仏滅
仏も滅するほどの凶日という意味で、六曜の中では最も縁起が悪い日となります。
そのため、入籍や結婚式などのお祝い事の日取りには避けられていますが、最近は仏滅は元々「物滅」と書いていたことから、「一旦物が滅して0になり新しく始まる」とし、むしろ入籍や結婚式、引越しなどには向いている日と捉える方も増えています。
大安
大いに安しが語源で、六曜の中では最も縁起が良い日になります。
入籍や結婚式、お宮参り、七五三などのお祝い事を始め、納車、引越し、契約、宝くじの購入、財布の新調など、日常のあらゆる事でも縁起を担ぎたい時には、大安を選ぶ方が多いようです。
赤口
六曜が元は時間の吉凶を占うものだった時、魔物が出ると言われていた丑寅(午前2~4時)の時間帯を指していたのが、赤口だったと言われています。
そのため、現在の六曜においても赤口は仏滅と並ぶ凶日とされ、お祝い事は避けた方がよい日とされています。
赤口は仏滅とは違い、午前11時~午後1時のみ吉に転じますが、赤と言う字が血や火を連想させ、刃物による怪我や事故、火事に注意をした方がよいと言われていることから、仏滅よりも不吉な日と捉える方が少なくありません。
縁起のいい六曜の順番は?
一般的に縁起の良い吉日とされ、入籍や結婚式などのお祝い事の日取りとして選ばれているのは大安です。
大安は終日吉で、凶に転じる時間帯がありません。
行事は時間に制約されず、自分の都合のよいタイミングで行うことができます。
それに対し、同じ吉日であっても友引は午前11時~午後1時の間、先勝は午後、先負は午前が凶となります。
つまり、この3つの中で吉となる時間が最も長いのが友引、続いて先勝、最後に先負となるので、吉日を縁起の良い順番に並べると大安、友引、先勝、先負となります(※)。
一方で凶日である赤口と仏滅を比べると、赤口は午前11時~午後1時のみ吉に転じるのに対して、仏滅は終日凶です。
そのため、凶日では赤口、仏滅の順番で縁起がよいということになります。
このようなことから、吉日と凶日を合わせた六曜全体を縁起の良い順番で並べると、大安、友引、先勝、先負、赤口、仏滅となります。
(※)六曜では午前は午後2時までを指し、午後は午後2時以降となりますが吉凶が影響するのは午後6時頃までと言われており、午前に吉となる先勝の方が、午後が吉となる先負よりも吉の時間が長くなります。
六曜は普段から気にしたほうがいい?
六曜の中に「仏」滅があることから、仏教や神社と関係があるのでは?と思っている方が多く、それゆえに神前式や神事、仏事では六曜によって日取りを決める必要があると思っていたのではないでしょうか。
しかし、六曜の起源や由来については、先ほどお話した通りです。
現時点では、六曜と仏教、神社には何の関係もないとされているため、入籍や結婚式を始めとしたお祝い事も、葬儀や法要などの仏事も、六曜の吉凶によって日取りを決める必要はありません。
とは言え、古くからの風習ということもあり、特に年配の方は今でも六曜を重んじた日取りの決め方にこだわることが多くあります。
自分は六曜を気にしないから、六曜はそもそも科学的根拠などないからと無碍にしてしまうと、せっかくのお祝いが険悪な雰囲気になってしまうことも考えられます。
そのため、自分だけではなく家族や親戚などが参列する行事の場合は、周囲からの意見を聞いた上で、慎重に日取りを決めることが大切と言えるでしょう。
また、普段から六曜を信じ、納車や引越しなどでも日取りを気にする方がいますが、それについても「気にしすぎではないか」と心配する必要はありません。
例え六曜にはっきりとした効果がないとしても、信じて日取りを決めることで落ち着いて行動ができたり、安心できればそれに越したことはありませんよね。
特に納車や引越しは気の持ちようが影響する部分もあるので、「大安に納車がしたい」「大安に引越しがしたい」のであれば、その通りに日取りを決め、清々しい気持ちで過ごすのがよいでしょう。
まとめ
六曜は中国が発祥ですが、その起源ははっきりとわかっていません。
そして、発祥国である中国では六曜はほとんど使われないまま廃れ、現在は知らない人の方が多いようです。
一方で日本では、今も六曜によって日取りを決める風習が残っていますが、若い世代では六曜を知らない方や知っていていても気にする必要がないと考えている人が増えており、大安よりも予約が取りやすく料金の割引サービスがある(こともある)仏滅の結婚式が人気となっています。
六曜の関連記事
六曜で神社のお参りに縁起のいい日は?オススメの時間帯やマナーは?
六曜で引っ越しに良い日はどれ?日取りの決め方はどうしたらいい?
六曜で納車に最適で縁起のいい日は?六曜を気にしたほうがいい?
コメント