しめ飾りの種類!なぜ正月に「しめ飾り」を飾るのか?

しめ飾りの種類とそれぞれの意味を調べてみました。

なぜ正月にしめ飾りを飾るのか、その意味を知っているという方は少ないかも知れません。

また、しめ飾りにはいくつか種類があります。

お住まいの地域によって主流とされるしめ飾りが違うので、引っ越しなどでお住まいが変わった方は注意が必要です。

そこで今回はしめ飾りの種類や意味をご紹介します。

目次

しめ飾りの種類とそれぞれの意味

しめ飾りの種類とそれぞれの意味をご存知でしょうか。

しめ飾りは正月飾りの一つですが、どうして飾るのか、そもそもの意味を知らないという方は以外と多いかも知れません。

しめ飾りは、歳神様をお迎えするに当たり、しめ飾りが飾ってある場所には不浄なものが入り込めないように結界を張る意味があります。

つまり、しめ飾りを門や玄関に飾ることで、家の中は安全ですよと歳神様に伝えることができるというわけです。

しめ飾りには様々な種類があり、また、それぞれ意味が違います。

そこでここでは、しめ飾りの種類や意味をご紹介します。

ごぼう注連


ごぼう注連はその名の通り、ごぼうのような形をしたしめ縄です。

後にご紹介する大根注連に比べて細いのが特徴となります。

しめ縄としめ飾りには、飾りの有無の違いがあり、ごぼう注連はしめ縄になります。

神社の御神木や神棚に飾ることが多く、ほとんどの場合紙垂と呼ばれる白い紙がついています。

ごぼう注連と前垂れ


ごぼう注連に前垂れと呼ばれるわらが吊るされたものです。

紙垂のみのものもありますが、橙や裏白、譲り葉などが付いたものは主に西日本を中心として、玄関用のしめ飾りとして飾られています。

大根注連


先にご紹介したごぼう注連に比べて、左右に太さの差があり、全体的に太いしめ縄が大根注連です。

大根注連は一方が太く、一方が細いのが特徴ですが、向かって右に太い方が来るように飾ります。

ごぼう注連と同じく、神棚に飾るのが一般的です。

なお、伊勢神宮のある三重県伊勢地方のみ、向かって左に太い方がくるように飾ります。

輪飾り


細いしめ縄に譲り葉や紙垂などの飾りをつけたしめ飾りです。

全体的に小ぶりなのが特徴で、玄関に飾る場合は単独ではなく、門松と合わせるのが一般的とされます。

輪飾りは家の中の水回りの神様に対して飾るのがよいとされ、トイレやキッチン、お風呂場などに飾るのがお勧めです。

玉飾り


太いしめ縄に裏白や橙、譲り葉などの飾りをつけたもので、主に東日本で飾られています。

玄関向きのしめ飾りになります。

(※)マンションやアパートにお住いの場合は、玄関やドアの前が共有スペースとなり、今回ご紹介したしめ飾りを飾ることが許可されていないケースもあります。

なぜ正月にしめ飾りを飾るのか?その意味は?


なぜ正月にしめ飾りを飾るのか?その意味は何なのでしょうか。

しめ飾りは正月飾りと呼ばれるもので、門松鏡餅などと並びます。

正月飾りと言うくらいだから正月に飾ることはわかっているけれど、どうしてしめ飾りを飾るのか、その理由について詳しく知っているという方は少ないかも知れませんね。

しめ飾りはしめ縄に飾りをつけたもので、しめ縄の一種です。

しめ縄は神社の鳥居や本殿、御神木などに飾られているのを見たことがありますよね。

しめ縄はその場所が神域であることを示しています。

不浄なものが入り込めないように、結界を張るという意味があります。

しめ飾りもしめ縄と同じですが、どうして正月に飾るのか不思議ではないでしょうか。

正月にしめ飾りを飾るのは、歳神様をお迎えするためです。

そもそも、正月とは普段は山にいらっしゃる歳神様が、降りてきて家に戻られる日と言われています。

歳神様は先祖やその土地のいる山や田の神様と言われており、正月と盆の年2回の帰省に合わせて、歳神様をお迎えする準備を行います。

しめ飾りは先ほど言った通り、不浄なものを避けるための結界の意味があるので、家の門や玄関に飾ることで家の中に悪い霊が入らないようにして、歳神様に安心して寛いでもらうために準備をします。

正しいしめ飾りの飾り方!


正しいしめ飾りの飾り方をご紹介します。

しめ飾りのしめ(注連)には、神様が占める場所という意味があると言われています。

そのため、神様がいる場所=神棚にはしめ縄を飾ります。

ごぼう注連や大根注連など、しめ縄を飾る時は向きに注意をします。

一般的には、神棚に向かって右側に太い方がくるように飾るのが正しいと言われています。

神道では左側が神聖とされ、太い方(綯い始め)をご神体から見て左にするためです。

ただし、しめ縄の向きは地域によって異なり、伊勢神宮のある三重県伊勢市を始めとして、綯い始めを向かって左(ご神体から見て右)にするところもあるようです。

事前に確認をして、お住まいの地域の正しい飾り方を調べておくとよいでしょう。

また、歳神様が家でゆっくりとくつろげるように、家の中に不浄なものが入り込まないように門や玄関にしめ飾りを飾りますが、その場合、飾る場所はなるべく高い位置がよいでしょう。

これは、結界をくぐって神域に入るという意味があります。

あまり低い位置に飾ってしまうと、歳神様もくぐりにくいですし、人もくぐれませんよね。

しめ飾りを飾る時期はいつ?


しめ飾りを飾る時期はいつなのでしょうか?

しめ飾りは正月飾りと呼ばれるので、正月の期間に飾ることは分かりますよね。

しかし、具体的にいつからいつまでなのか、正確に知っているという方は少ないのではないでしょうか。

しめ飾りは正月事始めと呼ばれる12月13日から飾ることができます。

正月事始めでは煤払いを行い、正月の準備を始めますが、この煤払いが現在の大掃除だと言われています。

この日から少しずつ正月を迎えるための準備をしていく、という意味があるのですね。

ただし、現代は12月25日のクリスマスが一大イベントとなっており、12月13日にしめ飾りを飾ってしまうとクリスマスツリーなどの装飾を被ってしまうことから、多くの場合はクリスマス以後にしめ飾りを飾ることが多いです。

基本的にはいつ飾ってもよいのですが、12月29日は二重に苦しむとして縁起が悪いのでおめでたいしめ飾りを飾るのは避けた方がよいと言われています。

また、12月31日に飾ると一夜飾りになり、歳神様に失礼に当たることから、こちらも避けるようにしましょう。

決まった日付はありませんが、年末なら12月28日がお勧めです。

8は末広がりの意味があり、縁起の良い数字となっているのでしめ飾りを飾るのもふさわしいと言えます。

しめ飾りを飾っておくのは、松の内までになります。

松の内は地方によって期間が変わり、関東では1月7日、関西は1月15日。

つまり、関東は1月8日にはしめ飾りを外し、関西は1月16日以降にしめ飾りを外すのがよいということになります。

関東、関西以外の地方でも松の内の期間はどちらかであることが多いので、お住まいのところの松の内の期間を事前に調べておくとよいでしょう。

まとめ

しめ飾りの種類と意味について調べてみました。

しめ飾りは漠然と「正月に飾るもの」と認識している方が多いと思いますが、種類や意味をしっかりと分かっていれば、より正しく、深い知識で正月を迎えることができますよね。

しめ縄は飾る方向が大事だということも今回知りました。

お住まいの地域によって主に飾られているしめ飾りの種類や、飾り方が違うので、正月を迎える前に調べておくのがよいでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次