しめ飾りの意味や名称を子供に分かりやすく説明するには?

しめ飾りの意味子供向け

しめ飾りの意味や名称を子供に分かりやすく説明したいですよね。

正月飾りの一つであるしめ飾り。

子供に説明する時にどう言ったらよいのか、困ってしまう方は少なくないでしょう。

そこで今回は、しめ飾りの意味を子供に分かりやすく説明できる言い方や伝え方をご紹介します。

しめ飾りの正しい飾り方や、飾っている期間などについても併せて解説していきますね。

目次

しめ飾りの意味や名称を子供に分かりやすく説明するには?


しめ飾りの意味や名称を子供に分かりやすく説明するには、まずは親(大人)がしめ飾りの意味や名称をしっかりと知っておく必要があります。

そこでここでは、しめ飾りの意味を調べてみました。

しめ飾りを子供に説明する時の言い方や伝え方と併せてご紹介します。

しめ飾りの意味

しめ飾りとは、しめ縄に飾りがついたものになります。

しめ縄は神社で見かけることが多いですよね。

神社の鳥居や本殿以外にも、木に巻きつけてあるのを見たことがあると思います。

これらのしめ縄は、神様が祀られている神聖な場所と、私達が住む世界を隔てるために使われています。

また、しめ縄があるところへ悪い霊が入り込まないように、結界を張るという意味もあります。

しめ縄の語源は、神様の「占める」場所と言われています。

その昔、天照大神が隠れて住んでいたと言われている天の岩戸から出た時に、再び身を隠してしまわないようにと、しめ縄で戸を塞いだのがその始まりと言われています。

https://sk-imedia.com/24801

しめ飾りの名称を詳しく説明するには?

しめ飾りは、しめ縄に様々な縁起物の飾りをつけたものを言います。

神社のしめ縄は藁で編んだ縄が主ですが、しめ飾りには色々な飾りがついているのが大きな違いですよね。

飾りの一つ一つには意味があります。

裏白(うらじろ)


裏白はしめ飾りについている葉のことを指します。

ウラジロ科というシダの一種で、葉の裏が白いことから心が清いことを示したり、白髪になるまで生きるという長寿の意味が込められていると言われています。

紙垂(しで)


紙垂は「しで」や「かみしで」と読みます。

神域や聖域を示すものとして神事に使われているもので、しめ飾りのように飾りをつけないしめ縄にも紙垂だけはついています。

紙垂がある場所に神様は降りてくると言われているので、神主さんが振る榊(さかき)にもついていますよね。

橙(だいだい)


しめ飾りにミカンのような果物の飾りがついているのが橙です。

橙(だいだい)には、先祖代々(だいだい)が繁栄するように願う意味があると言われています。

ゆずり葉


ユズリハ科ユズリハ属の木で、春になると枝先に芽が出るタイミングで、前年の葉が「譲る」ように落ちることからこの名前が付けられました。

昔の人が今の人に世代を譲るように見えることから、子孫繁栄の意味や願いが込められていると言われています。

しめ飾りの種類


しめ飾りの種類を調べてみました。

しめ飾りと一口に言っても種類があり、地域によって主流で使われているものが違います。

そこでここでは、しめ飾りの種類をいくつかご紹介します。

ごぼう注連(前垂れ)

ごぼうのような形をした注連(ごぼう注連)に、前に垂れた藁(前垂れ)をつけたものになります。

主に西日本に多く見られる種類で、玄関に飾ることが多いです。

前垂れ以外にも裏白や紙垂などが付けられています。

玉飾り

太い注連を輪にしたものに、前垂れや裏白、紙垂などの飾りがついたものになります。

主に東日本に多く、玄関に飾ることが多いです。

輪飾り

細い注連に紙垂や譲り葉などがついたもので、前垂れはないことが多いです。

輪飾りはしめ縄やしめ飾りの簡略版と言え、通常は玄関には飾ることはありません。

小さいので、キッチンやトイレ、お風呂などの水回りに飾る方が多いと言われています。

https://sk-imedia.com/34260

しめ飾りの正しい飾り方


しめ飾りの正しい飾り方をご紹介します。

しめ飾りは歳神様をお迎えするに当たり、安心して過ごしてもらえるように、不浄なものを避けるための結界を意味しています。

そのため、玄関に飾るのが正しい飾り方になります。

低い位置に飾ってしまうと歳神様がくぐり抜けるのに腰を屈めなくてはいけませんよね。

なるべく高い位置に飾った方が、歳神様がスムーズに家の中に入ることができるので、正しい飾り方と言われています。

また、玄関は歳神様の出入り口となる場所なので、簡易的な輪飾りではなく、ごぼう注連(前垂れ)や玉飾りを飾るのがよいでしょう。

輪飾りはキッチンやトイレなど、家の中の水回りにいる神様のために飾るのがよいと言われています。

しめ飾りを飾るのはいつからいつまで?


しめ飾りを飾るのはいつからいつまでなのでしょうか。

しめ飾りを飾るのは、12月13日からになります。

12月13日は正月事始めと呼ばれ、正月の準備を始める日という意味があるからです。

しかし、今の日本では12月と言えば25日のクリスマスが一大イベントですよね。

そのため、実際にはクリスマスが終わると慌ただしく、正月の準備を始める人が多く、しめ飾りも年末に飾り始めます。

基本的には12月13日以降であればいつでもいいのですが、29日は二重に苦しむとなることから縁起物のしめ飾りを飾るのは避けた方がよいと言われています。

また、31日に飾るのは一夜飾りと言って歳神様に失礼に当たりますし、実は31日にはすでに歳神様は山から下りて家に向かっていると言われているので、31日に飾るのも止めた方がよいでしょう。

しめ飾りを外すのは松の内が終わってからになります。

松の内は地方によって期間が異なり、関東は1月7日まで、関西は1月15日までです。

他の地方も関東もしくは関西のどちらかと同じ期間になることが多いので、お住まいの地域の松の内の期間を調べてみましょう。

https://sk-imedia.com/34281

しめ飾りの処分の仕方は?


しめ飾りの処分の仕方をご紹介します。

しめ飾りは松の内が終わったら、どんど焼き(地域によってはどんと焼きや左義長などと呼ばれています)に持ち込み燃やして処分をするのが伝統的な方法になります。

どんど焼きは神社を始め、地域の町内会や自治会、青年会が主催をして行っていますが、近年は環境問題の側面などから実施していないところも増えているようです。

また、どんど焼きを行っていても、持ち込みには様々な条件があり、持ち込んだからと言って必ず燃やしてもらえるわけではありません。

その点はお近くの神社や町内会などに事前に問い合わせて、内容等を詳しく確認しておくのがよいでしょう。

どんど焼きへの持ち込みができなかった場合は、一般のゴミとして捨てることができます。

燃えるゴミ、燃やせないゴミなどに分別をした後、指定の回収日に他のゴミと一緒に処分をしましょう。

なお、ゴミと一緒に捨てるのは気が引けるという方は、半紙などの白い紙にしめ飾りを包み、塩や酒でお清めをして捨てるとよいでしょう。

ゴミとは別の袋に入れて処分するのもよいかも知れませんね。

https://sk-imedia.com/34271

https://sk-imedia.com/4401

しめ飾りの意味を子供向けにのまとめ

しめ飾りの意味は大人でもよくわかっていない方が多いですよね。

しめ飾りは歳神様をお迎えするために用意するもので、しめ飾りを玄関に飾ることによって結界が張られ、家の中で安心して過ごしてもらうことができます。

また、飾りの一つ一つにも意味があり、長寿や子孫繁栄などの願いが込められています。

子供に聞かれた時に分かりやすく答えられるよう、しめ飾りに限らず、日本で古くから続いている伝統や風習の意味は知っておくことが大切かも知れません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次