仲秋の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文!

仲秋の候

仲秋の候を使う時期や使い方と読み方を、例文などと併せてまとめています。

仲秋の候は時候の挨拶の一つですが、いつ、どのように使うとよいのかよくわからないという方も多いですよね。

時候の挨拶は誤ったタイミングで使ってしまうとマナ―違反になるため、使う時期をちゃんと知りたいと思うもの。

そこで今回は、仲秋の候のついて詳しく調べてみました。

目次

仲秋の候を使う時期はいつ?


仲秋の候を使用するのに最適な時期は、9月中旬から10月中旬です。

具体的には、二十四節気の白露(例年9月7日頃)から寒露(例年10月8日頃)までの期間が該当します。

二十四節気とは、旧暦時代に作られた季節を表す名称で、一年を24等分してそれぞれの時期にふさわしい名称をつけたものです。

旧暦は月の満ち欠けを基準にしており、一ヶ月が29.5日と短かったため、暦と実際の季節感がずれていくことがありました。

そこで、二十四節気が導入され、主に農作業の目安として利用されました。

白露と寒露の特徴

  • 白露:9月7日頃から始まります。この時期は、朝晩が冷え込み、葉に露がつく様子が見られます。白露は文字通り「白い露」を意味し、秋の訪れを感じさせる風物詩です。
  • 寒露:10月8日頃から始まり、白露から続く期間です。この頃になると、露はさらに冷たくなり、秋が深まる様子を示します。寒露の「寒」は寒さを意味し、秋の終盤へと近づいていることを表現しています。
二十四節気時期(例年)特徴
白露9月7日頃朝晩が冷え込み、葉に露がつく
秋分9月23日頃昼夜の長さがほぼ等しくなる
寒露10月8日頃冷たい露が降りる、秋が深まる

以上の情報を踏まえ、「仲秋の候」を適切に使い、季節感を取り入れたコミュニケーションを楽しんでください。

仲秋の候の意味や読み方は?


仲秋の候は「ちゅうしゅうのこう」と読みます。

この表現は、日本の季節感を表す美しい言葉のひとつです。

まず、「仲秋(ちゅうしゅう)」について説明しましょう。

仲秋とは、秋の真ん中、つまり旧暦の8月を指します。

現代のカレンダーに置き換えると、9月中旬から10月初旬にかけての時期になります。

この時期は、暑さが和らぎ、秋の爽やかな空気が漂い始める頃です。

次に、「候(こう)」という言葉の意味を見てみましょう。候は時候や気候、季節を意味します。

これを組み合わせることで、「仲秋の候」は「秋の半ばの季節になりました」や「秋が深まってきました」という意味を持つ表現になります。

具体的には、以下のような意味合いを持つことが多いです:

言葉読み方意味
仲秋の候ちゅうしゅうのこう秋の半ばの季節に入りました。
仲秋ちゅうしゅう秋の中頃(旧暦の8月、現代の9月中旬から10月初旬)
こう時候、気候、季節

このように、「仲秋の候」は秋の風情や移り変わる季節を感じさせる美しい表現です。

また、仲秋の時期には、中秋の名月という風物詩もあります。満月が美しく輝くこの季節は、日本の文化や自然の美しさを感じる絶好の機会です。

月見団子を供えて月を愛でる習慣もあり、古くから親しまれています。

このように、「仲秋の候」は季節の移り変わりを感じさせるとともに、日本の伝統や文化に深く根ざした表現です。

手紙や挨拶文に取り入れることで、豊かな季節感を共有し、相手に対する心遣いを伝えることができるでしょう。

仲秋の候の正しい使い方は?


仲秋の候と聞いて、「中秋の名月」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

「中秋の名月」は、旧暦8月15日に見える満月を指します。旧暦の8月は新暦の9月に相当するため、中秋の名月は9月の出来事とされます。

このため、多くの方は仲秋の候も旧暦8月15日だけに使える時候の挨拶と思っているかもしれません。

しかし、「中秋の名月」の「中秋」と、「仲秋の候」の「仲秋」は厳密には異なる意味を持ちます。

中秋は旧暦8月15日、つまり特定の日を指します。

一方で、仲秋は旧暦の秋の半ば、具体的には旧暦8月全般を指します。

このため、仲秋の候は旧暦の8月全体、具体的には白露から寒露までの1ヵ月間に使うことができます。

現代の新暦で言えば、9月から10月初旬にかけての期間になります。

具体的には以下のように使えます:

  • 白露(旧暦8月7日頃):露が降り始める頃
  • 寒露(旧暦9月8日頃):冷たい露が降りる頃

これにより、仲秋の候は9月初旬から10月初旬の時期に使用することが適しています。

この期間中に手紙や挨拶文を書く際に「仲秋の候」を使うことで、季節感を大切にした丁寧な表現になります。

時候の挨拶を使った具体的な書き方(基本文例)

文例をご紹介しますが、基本的な構成が決まっていますので、まずは基本形をどうぞ。

項目内容
1.頭語拝啓
2.時候の挨拶・書き出し〇〇の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
3.本文・用件本文の内容はここに記入します。手紙を書こうと思った気持ちを思い出しながら、筆を進めてください。
4.結びの言葉〇〇の季節も過ぎましたが、御社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
5.結語敬具
6.日付令和〇〇年〇月〇〇日
7.送り主仲秋太郎
8.宛先〇〇〇〇様

ポイント:

  • 頭語と結語は決まり文句です。これらはそのまま使用します。
  • 時候の挨拶では、季節感を出すことが大切です。季節に合った挨拶を選び、天候や気候に言及して具体的な情景を思い浮かべられるようにします。また、相手の健康を気遣う言葉を加えることで、相手への思いやりを表現します。
  • 句読点やスペースを適切に使い、読みやすい文章を心掛けます。
  • 親しい友人に対しても、基本的な形式を押さえつつ、個人的なメッセージを加えることで、温かみのある手紙を作成できます。

仲秋の候を使った例文


仲秋の候は秋の半ばに使うことができるため、手紙やはがきを出す時の天気の状況をあまり気にすることなく使える時候の挨拶と言えますよね。

使い勝手のよい時候の挨拶としてぜひ覚えておきたいものですが、書き始めの参考になる文章が知りたいと思う方も多いでしょう。

そこでここでは、仲秋の候を使った例文をご紹介します。

ビジネスで使う場合

  • 拝啓 仲秋の候、貴社ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
  • 謹啓 仲秋の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
  • 敬具 仲秋の候、秋の深まりを感じる今日この頃、貴社のご繁栄をお祈り申し上げます。
  • 拝啓 仲秋の候、木々の葉も色づき始め、貴社のご発展を心よりお祈り申し上げます。
  • 謹啓 仲秋の候、日ごとに涼しさが増してまいりましたが、貴社にはますますのご隆盛をお祈り申し上げます。

目上の人に使う場合

  • 拝啓 仲秋の候、○○様におかれましてますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
  • 拝啓 仲秋の候、貴殿におかれましては、ますますご清祥のことと存じます。
  • 拝啓 仲秋の候、皆様におかれましては、一段とご健勝のこととお喜び申し上げます。
  • 拝啓 仲秋の候、皆様お元気でご活躍のことと拝察いたします。
  • 拝啓 仲秋の候、貴殿ますますご健勝のことと拝察いたします。

親しい人に使う場合

  • 仲秋の候、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
  • 仲秋の候、秋の夜長を楽しんでいらっしゃいますか。
  • 仲秋の候、いかがお過ごしでしょうか。
  • 仲秋の候、秋の風が心地よい季節となりました。
  • 仲秋の候、夜空に浮かぶ月が美しい季節となりました。

仲秋の候の結び文


結び文とは文章の締めくくりの文のことです。

ビジネス関係の文章では、「今後も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます」や「時節柄、一層のご自愛のほどをお祈りいたします」など定型文を使うことが多いですが、時候の挨拶に合わせた結び文を使うと、文章全体に統一感が出るのでおすすめです。

ここでは仲秋の候にちなんだ結び文の例文をご紹介します。

  • 澄み切った空に浮かぶ名月を愛でながら、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。謹白
  • 秋の味覚が豊かに実る季節、皆様におかれましてもますますのご活躍をお祈りいたします。敬具
  • 爽やかな秋風が心地よい折、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。恐惶謹言
  • 夜長に虫の音が響く頃となりました。皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。不一
  • 秋桜が風に揺れる季節となりました。皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。草々

仲秋の候を使うときに注意すること


「仲秋の候」は、漢語調の表現の一つで、時候の挨拶として特に丁寧な言い回しです。

このような表現を使うことで、文章に季節感を持たせ、相手への気遣いを示すことができます。

しかし、ビジネス関係者や目上の方に手紙やはがきを送る際には、いくつかの注意点があります。

頭語の重要性

まず、重要な相手に送る手紙やはがきの冒頭には、時候の挨拶だけでなく、頭語を使うことがマナーです。

頭語とは、「拝啓」や「謹啓」などの言葉で、これを使うことで文章全体の丁寧さが増します。例えば、

  • 「拝啓 仲秋の候、~」
  • 「謹啓 仲秋の候、~」

とすると、形式的に正しい文章になります。

頭語と結語のセット

頭語を使用した場合には、必ず対応する結語を文章の最後に入れましょう。

これは手紙のマナーとして非常に重要です。頭語と結語の関係は以下の通りです:

頭語結語
拝啓敬具
謹啓謹言・謹白

例えば、「拝啓」を使った場合は結語に「敬具」を、「謹啓」を使った場合は結語に「謹言」または「謹白」を使用します。

このセットを守ることで、より丁寧で整った文章となります。

具体的な例

以下に具体的な手紙の例を示します。

拝啓

仲秋の候、貴社ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。さて、先日はお忙しい中お時間をいただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、プロジェクトの進行に大変有益なご意見をいただくことができました。

今後とも変わらぬご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

敬具

このように、頭語と結語を適切に使うことで、形式的に整った文章を書くことができます。

「仲秋の候」を使う際には、漢語調の時候の挨拶として丁寧さを示す一方で、頭語や結語を忘れないことが重要です。

特にビジネスシーンでは、形式的な正しさが相手への敬意を示す一つの手段となります。

これらのマナーを守ることで、より良いコミュニケーションが図れるでしょう。

仲秋の候以外の9月の時候の挨拶はある?


仲秋の候は秋の半ばに使うことができる時候の挨拶ですが、他にも秋に使える時候の挨拶を知っておくと便利ですよね。

そこでここでは、9月に使える仲秋の候以外の時候の挨拶をご紹介します。

白露の候

二十四節気の白露の期間に使える時候の挨拶で、例年9月7日頃から次の節気である秋分(例年9月22日頃)まで使うことができます。

白露には葉に露が降りる時期という意味がありますよ。

秋分の候

二十四節気の秋分の期間に使える時候の挨拶で、例年9月22日頃から次の節気である寒露(例年10月7日頃)まで使うことができます。

秋分は秋を分けると書く通り、秋のちょうど中間という意味があります。

秋晴の候

9月中旬から10月中旬くらいまで使える時候の挨拶です。

時候の挨拶は二十四節気に基づいたものも多いのですが、秋晴の候は二十四節気の名称でありません。

秋の澄んでいる晴れ渡った空の時期になりました、という意味のため、比較的長く使うことができます。

明確にいつかたいつまでとは決まっていませんが、9月に入り最初の秋の二十四節気である白露(例年9月7日頃)から、晩秋となる降霜(例年10月22日頃)まで使うのがよいとされていますよ。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

仲秋の候のまとめ

仲秋の候は9月中旬から10月中旬に使える時候の挨拶になります。

仲秋は秋の半ばという意味なので、天候に左右されることなく使うことができる時候の挨拶と言えるでしょう。

仲秋と似た言葉に中秋がありますが、中秋は旧暦8月15日を指す言葉です。

仲秋の候は旧暦の8月15日以外は使ってはいけないと思っている方も多いのですが、中秋と仲秋はイコールではないので間違えないようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次