HOME

秋晴の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

秋晴の候

秋晴の候を使う時期や読み方、使い方と例文、結びについて解説しています。

秋晴は漢字から、何となくの意味が想像しやすいですよね。

とは言え、秋晴の候を使う時期などは、よくわからないという方が多いでしょう。

そこで今回は、秋晴の候の使い方を詳しく調べてみました。

秋晴の候を使う時期はいつ?


秋晴の候は9月下旬から10月中旬に使える時候の挨拶になります。

ただし、秋晴の候を使う時期については、明確に決まっているわけではありません。

そのため、秋晴の意味に合う状況であれば9月中旬や10月下旬頃に使っても問題はないとされています。

秋晴の候の意味は、次の「秋晴の候の意味や読み方は?」でご紹介しています。

秋晴の候の意味や読み方は?


秋晴の候は「しゅんせいのこう」と読むのが基本ですが、「あきばれのこう」と読んでも間違いではありません。

時候の挨拶は音読みすることが多く、秋晴も音読みでは「しゅんせい」となります。

ですが、秋晴は俳句の秋の季語として有名で、その場合は「あきばれ」と読むこともありますよね。

このようなことから、どちらで読んでも大丈夫ですよ。

ただし、候は訓読みでそうろうとは読まず、必ず「こう」と読んで下さい。

秋晴とは空気が澄んで空が高く様子を表した言葉です。

候には時期や時候などの意味があることから、秋晴の候は「秋らしい澄み切った空が広がる時期になりましたね」という意味があります。

秋晴の候の正しい使い方は?


時候の挨拶の多くは旧暦に合わせて使う場合が多く、新暦との間に季節感のズレがあるのが一般的です。

旧暦における秋の始まりとなる立秋は、新暦の8月7日頃となります。

8月7日頃と言えば、秋の始まりというよりも夏の真っ盛りの時期ですよね。

しかし、秋にちなんだ時候の挨拶を使う時には、旧暦に合わせて8月7日以降は秋となるので使うことができるのです。

そのため、秋晴の候も秋が入っているから、立秋を過ぎたら使えるのでは?と思うかも知れませんが、秋晴の候は旧暦や二十四節気にちなんで作られていません。

実際の季節感(新暦)に合わせて使うことができるので、秋晴を実感できる9月から10月に使うのが正しくなります。

秋晴の候を使った例文


秋晴の候を使った文章は、普段使い慣れていないという方は多く、書き出しに悩んでしまうものです。

そこでここでは、秋晴の候をビジネスで使う場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合に分け、それぞれ例文をご紹介します。

例文を参考にオリジナルの文章を考えてみましょう。

ビジネスで使う場合

・謹啓 秋晴の候、貴社にはますますご清栄の由大慶に存じます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 秋晴の候、貴社、益々ご盛栄の御事慶賀の至りに存じます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。
・拝啓 秋晴の候、貴社ますます御隆昌にてお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

・謹啓 秋晴の候、貴殿いよいよご清福のことと拝察し、お慶び申し上げます。
・拝啓 秋晴の候、〇〇様にはいよいよご清栄の段大慶に存じます。

親しい人に使う場合

・秋晴の候、シルバーウィークの計画は立てましたか。ご都合が会えばぜひお会いしたいですね。
・秋晴の候、実りの秋を迎えました。お元気にしていますか。

なお、親しい人には秋晴の候を使う必要はありません。

秋晴の候のような〇〇の候の形は、時候の挨拶では漢語調と言って、丁寧な表現となります。

ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどに使うのはよいのですが、親しい人に使うとよそよそしさを感じてしまうことが多いようです。

親しい人に時候の挨拶を使う時は、漢語調よりもカジュアルな口語調を使うのがよいでしょう。

秋晴の候を口語調で書く場合は、「雲一つない澄み渡った空の下、楽しく体を動かせる時期になりましたね。いかがお過ごしでしょうか」のような書き出しでよいでしょう。

秋晴の候の結び文


結び文とは文章の締めくくりに書く文のことです。

結び文には季節に関係なく使える定型文がありますが、時候の挨拶の季節感に合わせた結び文を入れると、文章全体に統一感が出ます。

ここでは、秋晴の候を使った場合の結び文の例文をご紹介します。

・秋たけなわの好季節、貴社ますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。謹言
・夏の疲れが出やすい時節、〇〇様のご無事息災を心よりお祈りいたします。敬具
・暑さが峠を越えたとはいえ、まだまだ暑い日が続きます。体調には十分に気をつけて下さいね。かしこ

秋晴の候を使うときに注意すること


ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどで、文章の書き出しをいきなり秋晴の候で始めてしまうのはマナーとしてNGになります。

ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは、秋晴の候の前に必ず頭語をつけて下さい。

頭語には様々な種類がありますが、一般的によく使われているのは「謹啓」と「拝啓」で、「謹啓」は「拝啓」よりもさらに丁寧な表現となります。

会社の重要な取引先や、お世話になった恩師などに送る手紙やはがきなどでは「謹啓」を使うのがよいでしょう。

また、書き出しに頭語をつけたら、文章の終わりは結語で締めて下さい。

頭語と結語は対になっており、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」、「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」となります。

結語の入れ方については、結び文の例文で触れているので確認して下さい。

なお、女性のみですがどの頭語でも結語に「かしこ」を使うことができます。

ただし、「かしこ」はややカジュアル印象を与えるため、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどには使わない方がよいでしょう。

秋晴の候以外の9月の時候の挨拶はある?


秋晴の候は、秋らしく爽やかな天気ではないと使いにくい時候の挨拶ですよね。

そのような場合は、秋晴の候以外に9月に使える時候の挨拶を覚えておくと便利でしょう。

ここでは、9月に使える秋晴の候以外の時候の挨拶をご紹介します。

涼風の候

涼風の候は8月下旬から9月上旬に使える時候の挨拶です。

涼風の候には「夏も終わりに近づき、秋めいた涼しい風が吹く時期になりましたね」という意味があります。

爽秋の候

爽秋の候は9月上旬から中旬に使える時候の挨拶になります。

爽やかな秋と書く通り、「爽やかで心地のよい季節になりましたね」という意味がありますよ。

白露の候

白露の候は、9月7日頃から21日頃に使える時候の挨拶になります。

白露は二十四節気の一つで、「草や木に白い露がつく時期になりました」という意味があります。

秋分の候

秋分の候は9月22日頃から10月7日頃まで使える時候の挨拶です。

秋分は秋分の日が有名で、これには昼と夜がほぼ同じ長さとなる日という意味がありますよね。

時候の挨拶における秋分は二十四節気の一つであり、次の節気である寒露までを指す期間になるため、秋分の候も同期間使える時候の挨拶になりますよ。

仲秋の候

仲秋の候は9月7日頃から10月7日頃まで使える時候の挨拶です。

仲秋とは旧暦の秋の半ばを指す言葉で、二十四節気の白露から寒露までの期間が該当します。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

秋晴の候のまとめ

秋晴の候は9月下旬から10月中旬に使える時候の挨拶ですが、天気や天候の状況によっては9月中旬や10月下旬に使っても問題はありません。

秋らしい清々しい時期に、秋晴の候を使って大切な方へ手紙やはがきを送ってみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました