HOME

向春の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

向春の候

向春の候を使う時期や使い方と読み方、例文と結び文をまとめています。

春に向かうと書く向春は、いつ使える時候の挨拶なのでしょうか。

時候の挨拶を使うタイミングを誤ってしまうと、相手に対してマナー違反となるので注意したいですよね。

そこで今回は、向春の候を詳しく調べてみました。

向春の候を使う時期はいつ?


向春の候は、2月上旬から下旬に使える時候の挨拶になります。

具体的には、例年2月4日頃の立春から、2月が終わる頃までになりますね。

向春の候は2月に使える時候の挨拶と覚えておくとよいですが、立春以前に届く手紙やはがきには使わないようにしましょう。

向春の候の意味や読み方は?


向春の候は「こうしゅんのこう」と読みます。

向春とは書いて字の如く、春に向かうという意味になります。

日に日に日差しが暖かくなり、春が近づいている様子が目に浮かびますよね。

そして、候には時候や気候、季節などの意味があることから、向春の候は『春の気配が少しずつ高まっている時期』という意味になりますよ。

向春の候の正しい使い方は?


向春の候は春に向かう時期という意味ですが、ここでいう春とは体感の春ではありません。

春と言えば桜の咲き始める3月が4月を思い浮かべる方が多いでしょう。

向春の候に限らず、時候の挨拶は旧暦に基づいて使われるのが一般的です。

旧暦では1~3月が春で、旧暦の1月は新暦(現在の暦)の2月に該当します。

つまり、3月や4月では、これから春に向かっているのではなく、すでに本格的な春が到来ということになってしまうのですね。

そのため、向春の候を3月や4月に使うのは誤りになってしまいます。

また、沖縄は2月に入ると気温が20度前後になるため、初夏の陽気となり、向春という言葉がしっくりこないこともありますよ。

反対に北海道は2月上旬はまだまだ冬の寒さです。

このようなことから、北海道や沖縄へ送る手紙やはがきでは、向春の候は使わない方がよいかも知れませんね。

向春の候を使った例文


手紙やはがきを送るときは、相手によって文体や内容を変える必要があります。

特にビジネス関係者や目上の人には、丁寧な表現を使うことが大事ですが、どのように書けばよいのかわからないという方も多いでしょう。

そこでここでは、向春の候を時候の挨拶に使った文章の書き出しの例文をご紹介します。

ビジネスで使う場合

・謹啓 向春の候、貴社におかれましてはなお一層のご発展のことと大慶至極に存じます。平素はひとかたならぬ御愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 向春の候、貴社におかれましては、ますますご発展の段、大慶に存じます。貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 向春の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は当店を御利用いただき御厚情のほど、心より御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

・謹啓 向春の候、○○様におかれましてはますますご清福にお過ごしのこととお喜び申し上げます。
・拝啓 向春の候、皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

親しい人に使う場合

・向春の候、春の陽気が待ち遠しい今日この頃、いかがお過ごしですか。
・向春の候、先日庭の梅のつぼみがふくらみ始めていました。ご無沙汰しておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

向春の候の結び文


結び文とは文章の締めくくりに書く文のことです。

ビジネス文書では季節に関係なく使える結び文がありますが、時候の挨拶に合わせた結び文にすることで、文章全体に統一感が出るのでおすすめですよ。

ここでは、向春の候を時候の挨拶に使った場合の、結び文の例文をご紹介します。

・寒さ厳しき折、ご自愛専一にてお過ごしください。
・春とは名ばかりの寒さですが、お風邪など召しませんようお気をつけください。
・春はすぐそこまで来ていますね。お元気でお過ごしください。

向春の候を使うときに注意すること


向春の候などの〇〇の候は漢語調と言い、時候の挨拶の中でも特に丁寧な表現となります。

そのため、文章の冒頭に向春の候と入れれば、それだけで相手への敬意を表していると思ってしまう人もいるようです。

友人や知人など親しい人であれば問題はありませんが、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきでは、マナーに欠けると言えます。

ビジネス関係者や目上の人への手紙やはがきでは、時候の挨拶の前に頭語をつけましょう。

頭語とは「拝啓」や「謹啓」などのことで、「つつしんで申し上げます」という意味がありますよ。

そして、文章の最初に頭語をつけたら、最後は必ず結語で終わります。

「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」です。

向春の候の場合は、『拝啓 向春の候、~~~~・・・・敬具』となりますね。

向春の候以外の2月の時候の挨拶はある?


2月には向春の候以外にも使える時候の挨拶があります。

気温や天気などの状況に合わせて、時候の挨拶を使い分けてみましょう。

ここでは、向春の候以外の2月の時候の挨拶をまとめています。

立春の候

二十四節気の立春の期間に使える時候の挨拶になります。

立春は春の始まりという意味があり、旧暦ではこの日から季節が春になります。

立春は例年2月4日頃で、次の節気である雨水(例年2月19日頃)までの期間に立春の候を使うことができますよ。

立春の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!
立春の候を使う時期や使い方は?読み方と例文や結び文は? このような疑問を解決したい人は多いですよね。 時候の挨拶を使うと...

雨水の候

二十四節気の雨水の時期に使える時候の挨拶になります。

雨水には空から降っていたのが雪から雨に変わる時期という意味があります。

例年2月19日頃から、次の節気である啓蟄(例年3月5日頃)までの期間に、雨水の候を使うことができます。

雨水の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!
雨水の候を使う時期や読み方、使い方と例文、結びについて解説しています。 大切な人へ送る手紙やはがきなどでは、文章の書き出...

春寒の候

春寒の候は2月上旬の二十四節気の立春から、3月上旬くらいまで使える時候の挨拶です。

春寒とは暦の上では春を過ぎても、寒さがぶり返すという意味ですね。

2月はまだまだ寒い日が多いので、使いやすい時候の挨拶になりますね。

春寒の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!
春寒の候を使う時期や使い方が知りたい! 春寒の候の読み方は? 春寒の候を使った例文や結び文を教えてほしい! ビジネス文書...

梅花の候

2月から3月の梅が咲く時期に使える時候の挨拶になります。

ただし、梅が咲く時期は地域によって違い、沖縄や九州では1月に咲くことも。

反対に北海道は、梅は桜とほぼ同時期に咲きますよ。

梅花の候を使うときは、手紙やはがきを送る相手の状況に合わせて使うとよいでしょう。

梅花の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!
梅花の候を使う時期や読み方、使い方と例文、結びについて解説しています。 ビジネスシーンに欠かすことのできない時候の挨拶で...

三寒四温の候

立春(例年2月4日頃)から啓蟄(例年3月5日頃)まで使える時候の挨拶になります。

寒さが3日続いた後に温かさが4日続くのを繰り返すという意味があります。

三寒四温の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!
三寒四温の候を使う時期や読み方、使い方と例文、結びについて解説しています。 天気のニュースなどで三寒四温という言葉自体は...

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

向春の候のまとめ

向春の候は、2月上旬の立春(例年2月4日頃)から2月末まで使える時候の挨拶になります。

向春には春に向かうという意味がありますが、3月や4月には使うのはマナー的にNGとなるので注意しましょう。

また、地域によっては2月はまだ冬の寒さが厳しかったり、反対にすでに夏の陽気を感じるところもありますよね。

向春の候を使うときは、手紙やはがきを送る地域の状況に合わせるのがよいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました