春の訪れと共に、心も躍るこの季節。
でも、「麗春の候」という時候の挨拶、皆さんは正しく使えていますか?
「麗春の候っていつからいつまで使えるの?」、「その意味や読み方は?」と思ったことはありませんか。
また、実際に手紙やはがきに書くとなると、どんな書き方や使い方をすればいいのか、特に書き出しや結びに悩む方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな麗春の候に関する疑問を解消します。
いつからいつまで使えるのか、意味や読み方から、実際の例文まで、使い方や書き方のコツを分かりやすくご紹介。
読み進めるうちに、麗春の候を自信を持って使えるようになり、手紙やはがきがより心温まるものになるはずです。
- 「麗春の候」が4月下旬から5月上旬に使う時候の挨拶であることがわかります。
- 「麗春の候」の正しい意味や読み方について理解できます。
- 手紙やはがきでの「麗春の候」の使い方や例文について学べます。
- 地域によって異なるひなげしの咲く時期を考慮した使い方ができるようになります。
麗春の候を使う時期はいつからいつまで?
一般的に下旬とは21日から末日を指すので、4月中であれば麗春の候は4月21日から末日まで使える時候の挨拶ということになりますね。
なお、上旬は1日から10日を指します。
5月上旬まで使える麗春の候は5月10日まではOKと思いますが、実は5月4日頃までしか使うことができません。
その理由についは、「麗春の候の正しい使い方」で詳しく解説します。
麗春の候の意味や読み方は?
麗春の候は「れいしゅんのこう」または「ひめけしのこう」と読みます。
麗春とはひなげしの花のことで、麗春と書くときはひなげしではなく、ひめけしと読むのが一般的となります。
そのため、「ひめけしのこう」でも間違いありません。
候には時期や時候などの意味があるので、麗春の候は「ひなげしが咲く時期になりましたね」という意味になりますよ。
麗春の候の正しい使い方は?
ひなげしの咲く時期は地域によって違い、おおよそ4~6月と言われているため、麗春の候が使える4月下旬から5月上旬には、まだひなげしが咲いていない可能性があります。
麗春の候を使う時には、手紙やはがきなどを送る相手の住んでいる地域の状況に合わせるのがよいでしょう。
4月中旬は本来、麗春の候を使える時期にはなっていませんが、すでにひなげしが咲いていれば使ってもさほど問題ではないようです。
ただし、5月5日頃以降は麗春の候を使うことはできません。
なぜなら、例年5月5日頃は旧暦の立夏になるからです。
立夏は夏の始まりを意味するため、春の表現となる麗春の候を使うのは間違いになってしまうのですね。
そのため、6月にひなげしが咲いているからと言って、「麗春の候を使っても大丈夫」とならないので注意して下さい。
麗春の候を使った例文!書き出しと結び
麗春の候を使った手紙やはがきなどでは、普段使い慣れた言葉ではないため、書き出しに悩む方は多いようです。
特にビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは、間違いのないように気をつけたいものですよね。
ここでは、ビジネスで使う場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合の3つのパターン別に例文をご紹介します。
ぜひ参考にしてオリジナルの文章を完成させてみて下さいね。
時候の挨拶を使った具体的な書き方(文例)
文例をご紹介しますが、基本的な構成が決まっていますので、まずは基本形をどうぞ。
項目 | 内容 |
---|---|
1.頭語 | 拝啓 |
2.時候の挨拶・書き出し | 〇〇の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 |
3.本文・用件 | 本文の内容はここに記入します。手紙を書こうと思った気持ちを思い出しながら、筆を進めてください。 |
4.結びの言葉 | 〇〇の季節も過ぎましたが、御社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。 |
5.結語 | 敬具 |
6.日付 | 令和〇〇年〇月〇〇日 |
7.送り主 | 麗春太郎 |
8.宛先 | 〇〇〇〇様 |
ポイント:
- 頭語と結語は決まり文句です。これらはそのまま使用します。
- 時候の挨拶では、季節感を出すことが大切です。季節に合った挨拶を選び、天候や気候に言及して具体的な情景を思い浮かべられるようにします。また、相手の健康を気遣う言葉を加えることで、相手への思いやりを表現します。
- 句読点やスペースを適切に使い、読みやすい文章を心掛けます。
- 親しい友人に対しても、基本的な形式を押さえつつ、個人的なメッセージを加えることで、温かみのある手紙を作成できます。
ビジネスで使う場合
書き出し文
- 謹啓 麗春の候、貴社におかれましてはなお一層のご発展のことと大慶至極に存じます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
- 拝啓 麗春の候、貴社にはますますご繁栄のことと心よりお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
- 拝啓 麗春の候、貴社いよいよご隆盛のこととお慶び申し上げます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。
結び文
- 桜の季節も過ぎましたが、御社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
- どんどんと春めき夏の足音も聞こえてきました。貴社のさらなるご繁盛をご祈念致します。
- 大型連休も近づき慌ただしい時期ではございますが、どうぞ皆様ご自愛ください。
目上の人に使う場合
書き出し文
- 謹啓 麗春の候、〇〇様にはますますご壮健のことと拝察いたしお慶び申し上げます。
- 拝啓 麗春の候、〇〇様にはその後お変わりなくお暮らしのことと存じます。
- 拝啓 麗春の候、〇〇様のその後ますますのご活躍大慶に存じます。
結び文
- 目に映る新緑が眩しい季節となりました。どうぞお体にお気をつけてお過ごしください。
- 春たけなわ、飛躍の季節となりました。どうぞお変わりなくお過ごしください。
- 道端のタンポポがみるみる増えてまいりました。行く春を惜しみつつ、より一層のご活躍をお祈りいたします。
親しい人に使う場合
書き出し文
- 庭の若草がどんどん伸びてまいりました。春到来ですがどうぞお体にはお気をつけください。
- ぴかぴかのランドセルがとても大きく見える今日この頃、お変わりなくお過ごしでしょうか。
- 若草の香りが鼻をくすぐる季節、いかがお過ごしでしょうか。
結び文
- 大型連休もすぐそこに迫ってまいりました。どうぞお変わりなくお過ごしください。
- 花々が美しく咲き誇る季節、どうぞお体にはお気をつけてお過ごしください。
- 新年度の慌ただしさも落ち着いた頃でしょうか。何かと忙しいとは思いますがどうぞご自愛ください。
なお、親しい人へ送る手紙やはがきなどでは、必ずしも麗春の候のような形(漢語調)を使う必要はありません。
漢語調よりもカジュアルな口語調を使うのがよいでしょう。
口語調の時候の挨拶は、「ひなげしの花が咲く時期になりましたね」のような書き方になります。
結び文とは?
結び文には季節に関係なく使える定型文がありますが、時候の挨拶に季節感を合わせることで文章全体に統一感が出ます。
麗春の候を時候の挨拶に使った文章では、春の気候や新年度の話題を入れるとよいでしょう。
麗春の候を使うときに注意すること
麗春の候を使って文章を書くときに、いきなり麗春の候から書き出してしまうのはNGです。
特にビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどには、麗春の候の前に必ず頭語を入れましょう。
一般的によく使われる頭語には「謹啓」と「拝啓」があり、これらには「謹んで申し上げます」という丁寧な意味があります。
また、頭語には結語が対となっていて、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」、「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」になります。
結語は結び文の最後につけて使いましょう。(結び文の例文を参考にして下さい)
なお、女性のみ、どの頭語であっても結語に「かしこ」を使うことができますが、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは、「かしこ」はカジュアルな印象を与えるため使わない方がよいでしょう。
麗春の候以外の4月の時候の挨拶はある?
麗春の候は4月下旬からしか使えないため、上旬や中旬に使える時候の挨拶が知りたいという方も多いでしょう。
ここでは、麗春の候以外の4月に使える時候の挨拶をご紹介します。
桜花の候
3月下旬から4月中旬まで使える時候の挨拶になります。
日本人にとって春は桜のイメージを持つ方が多いので、使いやすい時候の挨拶と言えます。
ただし、桜が咲く時期が地域によって違うので、桜花の候を使う時は手紙やはがきなどを送る相手の地域に合わせるのがよいでしょう。
春陽の候
4月中に使える時候の挨拶になります。
春陽とは春の穏やかな陽気を指す言葉で、春陽の候には「春の穏やかな日差しが降り注ぐ季節になりましたね」という意味があります。
春爛漫の候
4月中に使える時候の挨拶です。
春爛漫とは春に咲く花が咲き乱れている様子を指しています。
春爛漫の候には、「春に咲く花が咲き乱れる時期になりましたね」という意味がありますよ。
ひなげしがまだ咲いていない地域にも、使いやすい時候の挨拶と言えるでしょう。
晩春の候
4月上旬から5月上旬まで使える時候の挨拶になります。
晩春とは旧暦の春の終わりの時期を指すもので、二十四節気の清明(例年4月4日頃)から立夏(例年5月4日頃)の前日までになります。
穀雨の候
4月下旬から5月上旬に使える時候の挨拶で、例年4月20日頃から5月4日頃になります。
穀雨とは穀物にとって恵みとなる春に降る雨のことを指しており、二十四節気の一つになっていますよ。
Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。
そのような時はWordを利用してみましょう。
Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。
ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。
手順
①Wordを開きます
②挿入タブをクリックします
③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします
④あいさつ文の挿入を選びます
⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう
⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます
⑦選んだら「OK」をクリックしてください
⑧Wordに選んだ文章が表示されます
ポイント
Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。
挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。
麗春の候のまとめ
麗春の候は、春らしい温もりが感じられる素敵な時期、4月下旬から5月上旬にかけて使う時候の挨拶ですね。
この挨拶は、「れいしゅんのこう」と読み、ひなげしの花が咲く美しい時期を表しています。
ただ、地域によってひなげしの咲く時期は異なるので、送り先の地域の花の様子を思い浮かべながら使うと良いでしょう。
手紙やはがきで、季節のあいさつとして、心温まるやり取りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
この記事のポイントをまとめますと
- 麗春の候は4月下旬から5月上旬に使う時候の挨拶
- 「れいしゅんのこう」「ひめけしのこう」と読む
- 麗春はひなげしの花を指す
- 地域によってひなげしの咲く時期は異なる
- 相手の住む地域に合わせて使用するのが望ましい
- 4月中旬でもひなげしが咲いていれば使用可能
- 5月5日以降は立夏にあたり使用不適切
- 立夏は夏の始まりを意味する
- 手紙やはがきの書き出しや結びに利用される
- ビジネス、目上の人、親しい人向けの例文がある
- 漢語調より口語調での使用も可能
- 頭語として「謹啓」「拝啓」があり、結語には「敬具」「敬白」を使用
- Wordのテンプレートを活用すると便利
- 麗春の候以外にも春に使える時候の挨拶が複数存在する
コメント