春和の候を使う時期はいつ?読み方や意味と例文や結びも!

春和の候

春和の候って聞いたことはあるけど、実際にどんな意味があるの?

いつからいつまで使えるの?正しい読み方は?そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

また、手紙やメールで使いたいけど、どんな例文や書き方があるのか、書き出しから結びまで、どうやって心を込めて伝えたらいいのか迷うこともあるでしょう。

この記事では、春和の候の使い方から、その意味、正しい読み方、そして魅力的な書き出しや結びの例文まで、わかりやすく解説します。

春の挨拶を通じて、あなたの思いやりが伝わる素敵な文章の書き方を一緒に学んでいきましょう。

  • 「春和の候」が4月中に使える時候の挨拶であることがわかります。
  • 「春和の候」の正しい読み方が「しゅんわのこう」であることが理解できます。
  • 「春和の候」の意味や背景について深く知ることができます。
  • 手紙やメールでの「春和の候」の使い方、例文や書き出し、結びの具体的な方法がわかります。

目次

春和の候を使う時期はいつ?読み方や意味は?

春和の候を使う時期はいつからいつまで?

春和の候は4月中に使える時候の挨拶になります。

時候の挨拶の中には使える期間が明確に決まっているものも多いので、時候の挨拶によってしっかりと使える期間を覚えておく必要がありますが、春和の候は「4月ならいつでも使える」と覚えるだけでよいので、覚えやすい時候の挨拶と言えるでしょう。

春和の候の読み方


春和の候は「しゅんわのこう」と読みます。

春和という言葉自体は初めて聞いたという方がいるかも知れませんが、春をしゅん、和をわと読むことはよくあるので、読みやすい時候の挨拶ではないかと思います。

春和の候の意味

「春和」とは、春特有の心地よい温かさや穏やかさを表し、「候」は時期や気候を意味します。

つまり、「春和の候」とは、「春らしい暖かくて和やかな気候が訪れたね」という感覚を共有する美しい意味の言葉です。

この時期は、自然が徐々に目覚めを迎え、生命の息吹があちこちで感じられるようになります。

空気はふんわりと暖かく、春特有の柔らかな光が周りを包み込むのです。

また、「春和の候」の期間中は、春風が心地よく感じられることも特徴の一つです。

冷たい冬の風が去り、代わりに穏やかで暖かい春風が吹き抜けることで、人々の心も自然と和やかになるのです。

このような気候の変化は、衣替えの時期でもあり、重ね着から軽やかな春服へと衣類を変える機会でもあります。

街中では、明るく軽快なファッションが増え、人々の表情も明るくなる傾向が見られます。

この美しい季節にちなんで、人々は「春和の候」という言葉を用いて、手紙や挨拶で春の訪れを祝い、互いに暖かな気持ちを分かち合います。

この挨拶は、ただ時候の挨拶としてだけでなく、春の訪れと共に新たな始まりや希望を感じさせるメッセージとしても受け取られます。

日本の伝統的な文化の中で育まれたこの言葉は、季節の美しさと人々の心の豊かさを同時に表現しています。

春和の候の正しい使い方は?


春和の候は4月中に使える時候の挨拶ですが、北海道にお住まいの方にとっては「春は5月」と感じることが多いのではないでしょうか。

その理由の一つに桜があります。

桜は南の暖かい地域から徐々に北上し、最終的に北海道に到達するのは4月下旬から5月中旬になります。

気温も桜の開花とともに上がっていくため、北海道在住だと5月に春らしさを感じる方もいるようですね。

しかし、時候の挨拶は旧暦が採用されていた時代に作られたもので、旧暦では例年5月5日頃に立夏を迎えます。

立夏には「暦の上で夏に入ります」という意味があるので、いくら5月に春らしさを感じても春和の候を使うことはできません。

北海道など寒い地域に住んでいる方は、他の地域にお住まいの方に手紙やはがきなど送る時は、いくら春らしさを感じるからと言って、5月に春和の候を使わないようにしましょう。

春和の候を使った例文


春和の候を使って手紙やはがきなどを送る時、相手によって文章の雰囲気が変わりますよね。

当然ですが、親しい人へ送るものとビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは違うはずです。

ここでは、春和の候をビジネスで使う場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合に分け、それぞれの例文をご紹介します。

書き出しに悩んでいるという方は、参考になさってみて下さい。

ビジネスで使う場合

書き出し文

  • 謹啓 春和の候、貴社にはますますご清栄の由大慶に存じます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
  • 拝啓 春和の候、貴社におかれましてはなお一層のご発展のことと大慶至極に存じます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
  • 拝啓 春和の候、貴社におかれましては益々ご盛栄の御事慶賀の至りに存じます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。

結び文

  • 年度末のお忙しい時期になりましたが、貴社の益々の成功を心から願っております。
  • 春の寒さがまだ感じられるこの時期に、貴社のさらなる繁栄を切に祈っております。
  • 桜前線の便り聞かれる時節、貴社におかれましてもますますのご発展をご祈念いたします。

目上の人に使う場合

書き出し文

  • 謹啓 春和の候、〇〇様にはますますご壮健のことと拝察いたしお慶び申し上げます。
  • 拝啓 春和の候、〇〇様にはいっそうご活躍のことと慶賀の至りに存じます。
  • 拝啓 春和の候、〇〇様におかれましては更なるご躍進の由、何よりと存じます。

結び文

  • 野に小さなつくしが風に揺れる、平和な春が訪れました。〇〇様におかれましてはどうぞご壮健にお過ごしください。
  • 桜の花の開花の知らせが聞こえてくるこの時期に、皆様方におかれましてもどうぞ幸多き春をお迎えください。
  • 春雨に草木喜ぶ季節です。どうかお身体に気をつけて、健康に過ごされますよう心から願っています。

親しい人に使う場合

書き出し文

  • 蝶々も優雅に舞う季節となりました。〇〇様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
  • 春がやってきて、心が躍るような季節になりました。〇〇様もお変わりなくお過ごしの事と存じます。
  • 風に乗って花の香りが満ちる季節が到来しました。お元気でお過ごしでしょうか。

結び文

  • 現在、春の寒さが続いています。どうぞお体には十分にお気を付けください。
  • 最近は曇りがちで気分が晴れない日々が続いていますが、どうぞ変わらずご壮健にお過ごしください。
  • 春の優しい風が心地よい時期ですね。○○様もどうぞ幸多き春をお迎えください。

なお、親しい人へ送る手紙やはがきなどでは、必ずしも春和の候のような形(漢語調)を使う必要はありません。

時候の挨拶には漢語調よりもカジュアルな口語調もあり、親しい人へは口語調の時候の挨拶を使ってもよいでしょう。

口語調とは、「春爛漫の美しい季節になりました」「暖かな春風に思わず頬も緩む今日この頃」のような書き出しになります。

季節にちなんだ言葉で、あなたらしい文章を書いてみましょう。

結び文とは?


結び文とは文章の締めくくりに書く文のことです。

ビジネス文章には季節に関係なく使える定型文がありますが、時候の挨拶に合わせた結び文にすることで文章全体に統一感が生まれます。

春和の候を時候の挨拶に使った文章なら、春の麗らかな様子を含んだ結び文や、新年度に触れたもの、間近のゴールデンウイークなどを盛り込むとよいでしょう。

ここでは、春和の候を時候の挨拶に使った場合の結び文の例文をご紹介します。

  • 麗日のみぎり、どうかご自愛専一に、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。謹白
  • 桜花爛漫の好季節に、皆様のご多幸をお祈りいたします。敬具
  • ゴールデンウイークにはひさしぶりにお会いできるのを楽しみにしております。かしこ

春和の候を使うときに注意すること


親しい人へ送る手紙やはがきなどでは、文章の書き出しを春和の候などの時候の挨拶にしても特に問題はありません。

しかし、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは、マナーに欠けてしまうので注意して下さい。

ビジネス関係や目上の人に送る手紙やはがきなどには、時候の挨拶の前に頭語をつけるのが一般的なマナーです。

頭語には「謹啓」や「拝啓」「前略」などがありますが、「前略」は失礼にあたる場合があるので、「謹啓」もしくは「拝啓」を使うのがよいでしょう。

また、頭語には結語が対になっているので、頭語に「謹啓」を使ったら結語には「謹言」「謹白」を、「拝啓」であれば「敬具」「敬白」を付けるようにして下さい。

結語は文章の最後に入れます。

なお、女性はどの頭語にも結語に「かしこ」を付けることができますが、ビジネス関係や目上の人に送る手紙やはがきなどにはややカジュアルな印象となるのでおすすめしません。

春和の候以外の4月の時候の挨拶はある?


春和の候は4月中に使える時候の挨拶ですが、4月中には春和の候以外にも時候の挨拶があります。

ここでは、春和の候以外に4月中に使える時候の挨拶をご紹介します。

手紙やはがきなどを送る相手が住んでいる地域の状況に合わせて、季節感たっぷりの時候の挨拶を選んでみましょう。

春陽の候

4月中に使える時候の挨拶になります。

春陽の候は、春らしい暖かい日差しを感じる時期になりましたねという意味です。

うららかな気候が続く時に使うのがよいでしょう。

https://sk-imedia.com/42479

桜花の候

3月下旬から4月中旬まで使える時候の挨拶になります。

桜花の候とは、桜の咲く時期になりましたねという意味ですが、使う時には注意が必要になります。

なぜなら、この時期は地域によっては桜がすでに散っていたり、反対にまだ咲いていない場合があるからです。

桜花の候を使うときは、手紙やはがきを送る地域の状況に合わせるようにしましょう。

https://sk-imedia.com/39632

麗春の候

4月下旬から5月上旬に使える時候の挨拶になります。

麗春の候には、ひなげしが咲く時期になりましたね、という意味があります。

手紙やはがきなどを送る地域によってひなげしが咲く時期は違うため、状況に合わせるのがよいでしょう。

また、ひなげしが咲いていれば、4月上旬や中旬でも使ってよいと言われていますよ。

https://sk-imedia.com/44479

惜春の候

4月中旬から下旬に使える時候の挨拶です。

春を惜しむと書く通り、惜春の候は春の終わりが名残惜しい時期になりましたね、という意味がありますよ。

https://sk-imedia.com/39044

晩春の候

4月上旬から5月上旬まで使える時候の挨拶になります。

晩春とは旧暦の春の終わりの時期を指す言葉です。

具体的には、二十四節気の清明(例年4月4日頃)から立夏(例年5月4日頃)の前日までの期間が該当します。

https://sk-imedia.com/39417

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

春和の候のまとめ

春和の候は、4月中にぴったりの時候の挨拶ですね。

読み方は「しゅんわのこう」といい、春特有の暖かくて和やかな気候を表します。

旧暦を基にしたこの挨拶は、季節の変わり目に心も新たに、希望を感じさせる美しい言葉。

北海道の方は春感じるのが少し遅いかもしれませんが、春和の候を使うのは4月が目安。

手紙や挨拶に取り入れて、春の訪れを素敵に伝えましょう。

この記事のポイントをまとめますと

  • 春和の候は4月に使用する時候の挨拶
  • 読み方は「しゅんわのこう」
  • 「春和」は春特有の心地よい暖かさを意味
  • 「候」は時期や気候を表す
  • 春の訪れと新たな始まりを祝う言葉
  • ビジネス文では「謹啓」「拝啓」などの頭語を使用
  • 結語には「謹言」「敬具」などを適切に選ぶ
  • 春陽の候、桜花の候など4月には他の時候の挨拶も存在
  • 春和の候は社会人として覚えておきたいマナーの一つ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次