HOME

年賀状2023年の元旦に届くにはいつまでが投函期限?

どうしても2023年の元旦に年賀状を届けたい!

12月に入り、慌しさが極まってまいりました。学校は終業式を迎え、仕事も年末を控えて詰め込み作業に追われていると思います。

また12月は大掃除やクリスマス、そして大晦日を迎える準備と、とにかくやる事がいっぱいです。そのような中、年賀状作りはもうお済みでしょうか?

「・・しまった、忘れてた!」このような方はいらっしゃいませんか?

あれこれやらなければいけないこの時期は、ついつい年賀状の事を後回しにしてしまいがちですよね。それで気付いた時にはもう新年間近で、今から年賀状を書いても元旦に届かない・・なんて事も、よくある話です。

しかし、やはり新年の挨拶はしっかりと1月1日の朝に済ませたいもの。

では、2023年の元旦に年賀状を届けるには一体どうしたらよいのでしょうか。

スポンサーリンク

2023年の元旦に年賀状が届くにはいつまでが投函期限?

nenajyo2
日本郵便では、12月15日の年賀状受け付けから、25日までを一応の期限としています。

ここで一応と言ったのは、では25日以降に投函しても絶対に元旦には年賀状が届かないのか?と言われたら、そうとは限らないからです。

こちらも日本郵便のサイトに掲載されていましたが、12月26日~28日までに投函された分に関しても、出来るかぎり元旦に届けるよう取り組みますとの事です。

とは言え、確実に元旦に届くのは12月25日までの投函分として覚えておき、早めに年賀状作成を済ませてしまいましょう。

2023年(令和5年)の年賀状の引受開始は2022年12月15日(木)からになります。
一通でも多くの年賀状を元日にお届けするためには、できるだけ2022年12月25日(日)までに差出しをお願いします。
なお、引受開始前(12月14日以前)に差し出された年賀状は、通常の配達日数により年内にお届けします。
また、懸賞応募のためのご利用など、年賀状としての取扱い(元日にお届け)を希望されない場合は、料額印面下部の「年賀」の文字を二重線等で抹消して差出しをお願いします。

年賀状の引受は何日からですか? - 日本郵便
郵便に関するよくあるご質問と、その回答を掲載しております。
年賀状の投函時期年賀状の到着時期
12月14日まで年内12月14日までは年賀状を投函してはいけません。
12月15日~12月25日元旦元旦に届けるには、12月15日~12月25日の最終集荷時間までに投函しましょう。
12月26日~1月5日三が日~松の内1月1日以降で順次お届けされます。
差出地域~お届け地域によっては元旦に到着する場合もあります。
1月6日以降寒中松の内を過ぎてから到着する場合は、年賀状ではなく寒中見舞いを出すとよいでしょう。
年賀状2023年イラスト無料素材集おすすめ15選!
1年の終わりが近づくと年賀状を用意しなければいけない時期に近づいてきます。 そこで、今回は年賀状2023年イラスト無料...

年賀状2023発売日はいつから?

2023年用の年賀状発売日は11月1日です。

またこの日から以下の種類が登場してきます。

  • 無地タイプの年賀状
  • キャラクター入りの年賀状(ディズニーなど)
  • イラスト入りの年賀状(干支が入ったもの)
  • 寄付金付絵入り年賀はがき

こちらは全てお年玉付きの年賀はがきとなっています。

また全国の郵便局やコンビニなどの販売期間は2023年1月10日までとなっています。

2023年年賀状の値段は?

2023年の年賀状の基本的な値段は以下です。

1枚63円(税込)

ただこちらは通常タイプ(無地・インクジェット)の値段になっており、キャラクター付きや広告付き年賀はがきなどは値段が異なってきます。

  • 無地年賀状 63円
  • インクジェット年賀状(無地) 63円
  • 写真用インクジェット年賀状(無地) 73円
  • キャラクター付き年賀状(ディズニー)63円
  • 裏面イラスト付き年賀状 108〜140円
  • 寄附金付絵入り年賀状(地方版及び全国版)68円
  • 広告付き年賀状 58円

ほとんど値段に差はありませんが、少しでも安く購入したい場合は広告付き年賀状が安いです。

もし年賀状の投函期限を過ぎた時には、どうすればいいの?

nenajyo3
年賀状の投函日は、12月15日~25日とされていますが、上記にも書いた通り28日まで投函された分については、なるべく元旦に届ける方向で日本郵便も動いてくれるようです。



さらに、市内などのごく近しい場所へ配達するものであれば、最悪30日の午前中までに投函されると場合によっては元日に届くケースもあるようです。

  • 近隣都道府県への送付の場合⇒12月27日の午前中までに差し出せば元旦に届く可能性がある
  • 同一県内の場合⇒12月28日までに差し出せば元旦に届く可能性がある

とは言え、こちらは日本郵便のサイトに記載されているものではなく、「よく聞く話」として言われているだけですので信憑性はありません。

しかし「どうしよう!年賀状出すの忘れてた!元旦に届かないなら出さなくてもいいか・・」とお考えの方には是非知っておいてもらいたいと思います。

せっかく書いた年賀状ですから、投函期限を過ぎても諦めずに投函してみてはどうでしょうか。

郵便局への持ち込みとポスト投函では扱いが違う

年賀状を出す場合、ポストに投函するか郵便局に直接持ち込むか、2つの方法がありますが、ここで気をつけたいのがポスト投函の場合は12月25日に出しても締め切りに間に合わない可能性があることです。

ポストの郵便物は、集荷されて郵便局に届けられるため、最終集荷時刻を過ぎてから投函した年賀状は翌日に集荷されます。

つまり、25日に出したとしても郵便局での扱いは26日となるため、締め切りに間に合わなくなってしまうのです。

ポスト投函をする場合は、投函するポストの最終集荷時刻をしっかりチェックして、その時刻より前に出すようにしましょう。

年賀状が1月3日までに届くのはいつ出したものなの?
年賀状は1月1日の楽しみとして今でも活用している人も多いでしょう。 しかし、年賀状を出すのが遅れてしまい1月1日に配達...

年賀状はいつまで出せるの?1月でも遅くない?

nenajyo4
年賀状は松の内が終わる1月7日までに届くように送るもの、とされています。

それ以降になる場合には、年賀状の代わりに寒中見舞いを送るのがよいでしょう。

また、1月8日以降に年賀状を投函すると消印が押される事になります。

これは大変失礼にあたりますから、特に会社の上司や取引先などには消印の付いた年賀状が届かないように注意しましょう。

年賀状を出すときの注意点

年賀状だと思われなければ翌日に届いてしまうケースも!

例えば年賀はがきではなく、普通のポストカードに年賀切手を貼った場合、普通のハガキと間違えられてしまい年内に送られてしまう……なんてケースもあるようです。

また、「年賀」が分かりにくいデザインという場合もありますね。年内(それも早い時期)に送る際は万が一を考えて、以下の点を注意しましょう。

  • 表面に「年賀」と書かれているか
  • 複数枚投函する際はゴムでまとめたほうが郵便局員の方も仕訳がしやすく分かりやすい
  • 年賀状は12月15日から受付可能である

「来年の年賀状が昨日届いたよ」という事が無いように気を付けましょうね。

書き損じや印刷間違いの年賀はがきは交換できる

年賀はがきの販売期間内なら、書き損じや印刷間違いの年賀はがきを手数料(1枚5円)を払えば、新品のお年玉付き年賀はがきと交換できます。

ただ、切手部分が汚れていると交換できない場合があるので注意が必要です。

お年玉付き年賀はがきは、5円の手数料を払えば販売期間以外でも切手やはがきに交換することもできるので、書き損じをしても、もう新しい年賀はがきが必要ない場合は、そのまま持っていて当選番号の発表を待ちましょう。

まとめ

最近は年始の挨拶を年賀状ではなく、メールやSNSで済ませてしまう方も多いようですが、年賀状が届くと相手の顔が浮かんで来て、やはり嬉しくなるものです。

出来る限り続けていきたい日本の伝統ですよね。

年賀状の関連記事

年賀状が1月3日までに届くのはいつ出したものなの?

年賀はがき1枚の値段はいくら?安く買う方法はある?

年賀状はどこで買う?土日祝日は購入できる?

年賀状をLINEで送る4つの方法とメリットやデメリット!

年賀状の返信不要を相手に伝える時の書き方や例文!相手に失礼?

年賀状の縦書きの数字の書き方!漢数字のほうがいい?区切るところは?

年賀状の宛名を横書きしても大丈夫?正しい書き方やマナー!

年賀状での御一同様の使い方!家族や会社向けで連名を使う場合は?

年賀状の裏面の正しい書き方!賀詞の使い方と相手別例文!

年賀状の裏に差出人の住所を書く?縦書き横書きどっちが正しい?

喪中の時の年賀状はNG?喪中・年賀欠礼状の書き方は?

寒中見舞いはいつからいつまで?どのような時に出すのか?

寒中見舞い喪中の方(相手・自分)への対処の仕方は?

寒中見舞いの書き方や例文まとめ!喪中の方へはどう書けばいいの?

余った年賀状を無駄にしない方法!交換や換金の仕方は?

年賀状のイラスト無料【画像・素材・背景】おすすめ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました