寒中見舞いの書き方と例文
寒中見舞いとは、二十四節気の寒中を迎え、寒さが厳しくなる中で相手の方の健康や安否を気遣うために出すものですが、その他にも年賀状の出し忘れや1月7日を過ぎた後(1月7日~2月4日ごろまで)の季節の挨拶として使う事が出来ます。
さらには、喪中の方に年賀状を送る代わりに送ったり、喪中と知らずに年賀状を送ってこられた相手への返礼にも使用する事ができます。
寒中見舞いを知っておくと、この時期には様々な用途に使えて便利な反面、寒中見舞いの書き方やマナーを知らずに出してしまうのは大人としてやはり考えものですよね。
そこでここでは、寒中見舞いの書き方と具体的な例文を掲載していますので、是非参考になさってみて下さい。
寒中見舞いの基本的な文章の構成は?
寒中見舞いは、1月5日~6日以降(※相手に1月7日に着くことを考えると、出す時期としては1月5・6日頃〜が妥当でしょう。)に出せるはがきであるため新年の挨拶を織り交ぜる方もいらっしゃいますが、基本的には季節の挨拶状として利用するものなので、区別しましょう。
書き方の順序としては、季節の挨拶 → 安否などを尋ねる言葉、もしくは自分の近況の報告 → 日付、となります。
拝啓、前略といった頭語や、敬具、かしこといった結語は不要であり、季節の挨拶を少し大きめに書きます。
また、年賀状が余っているからと年賀状を使うのはやめましょう。
寒中見舞いとして売られているものや自分で寒中見舞い用に印刷をしたものを使うようにして下さい。
印刷はがきの場合は、一筆直筆で言葉を添えておくと、相手にも気持ちが伝わってよいのではないでしょうか。
寒中見舞いの例文①「一般的な書き方」
季節の挨拶でよく用いられるのは「寒中お見舞い申し上げます」や「寒中お伺い申し上げます」などです。あまり難しく考えず、ここの言葉は例にならってよいのではないでしょうか。
それに続き、相手の安否を尋ねる言葉を書きます。
例文としては
- 「寒さが厳しくなってきましたが、ご家族の皆様はいかがお過ごしでしょうか」
- 「本格的な寒さに、〇〇様のご健勝とご自愛をお祈り申し上げます」
などですが、寒くなってきたのでお体を大事にして下さいという気持ちが籠っていれば、こちらもあまり難しく考える事はないと思います。
そして最後に、自身の近況を報告をして結びの言葉を書きます。
寒中見舞いの例文②「喪中の方への書き方」
喪中の方へ寒中お見舞いを出す時は、賀詞やおめでたい言葉を使わないようにします。
季節の挨拶は一般的に出す場合と変わりませんが、本文は
「ご服喪中と存じ、年頭のご挨拶は遠慮させて頂きましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。〇〇様(故人)につきましては生前大変お世話になり、そのお返しもできぬままになってしまいましたが、今は心よりご冥福をお祈りしております」
のように、故人や遺族を労わるような文面がよいかと思います。
まとめ
いかがでしたか?寒中見舞いは2月4日頃まで使う事ができますので、様々な理由から年賀状のやりとりができなかった場合には是非活用してみましょう。
コメント