HOME

余寒見舞いの意味や由来や読み方は?時期はいつからいつまで?

余寒見舞いとは?寒中見舞いとの違いは?

暑中見舞いといった「○○見舞い」という言葉はいろいろとありますが、その中でもちょっと使いどころが難しいのが余寒見舞いです。

今回はこの余寒見舞いとは何か、時期は何時から何時迄になるのか、そもそも読み方はどうなっているのか、例文はどうなっているのかを紹介してまいります。

寒中見舞いとの違いを理解することで、この余寒見舞いも問題なく使いこなせるようになるでしょう。

余寒見舞いとは?意味や由来は?


余寒見舞いとは「厳しい寒さにおいて相手の健康を気遣う時に用いる季節の挨拶」となります。

最初の挨拶として用いるので「余寒お見舞い申し上げます」といった使い方をするのです。

また、「余寒」とは暦上の春となる「立春」の後でも寒さが残っている時期となります。

寒さが薄れることを「寒が明ける」という表現をするのですが、逆に春になってもまだまだ寒い状況を「余寒」と表現するのです。

由来は二十四節気にあります。

この「寒」という言葉は二十四節気における「小寒」と「大寒」という節気に該当し、この小寒や大寒を「寒中」や「寒の内」と表現して、寒が終わっても寒さが続いていると余寒になっていると覚えておいてください。

余寒見舞いの読み方


「余寒見舞い」の読み方は「よかんみまい」です。

そこまで難しい読み方ではありませんので、特に問題はないでしょう。

ただし、漢字変換をする場合は高確率で「予感」という言葉が表示されるので、変換間違いをしないように注意してください。

余寒見舞いの時期はいつからいつまで?


余寒見舞いで最も気になるのが、この使うタイミングでしょう。

「余寒」は小寒や大寒が終わってもまだまだ寒い時期に該当しますので、立春つまり2月4日頃から2月下旬までが当てはまることが多くなっています。

ただし、寒い地方に住んでいるという方は異常気象で寒い時期が続いているという状況ならば2月下旬ではなく3月までずれ込む可能性も高くなってきます。

また、人によっては寒さの捉え方が異なるのでその人によっては余寒と感じていてもすでに春を感じているというケースもありちょっと難しい言葉となっているのです。

住んでいる地域によってこの余寒の捉え方も大きく異なりますので、他県にいる人にはあまり「余寒見舞い」という言葉は使わないようにしています。

この言葉を使うためにその地域の天気予報や気温までチェックして挨拶を書くというのもなかなか大変なので、状況次第で変わってしまう言葉は使いにくいのです。

余寒見舞いの正しい使い方


余寒見舞いの正しい使い方は、挨拶として「余寒見舞い申し上げます」という文章にすることです。

一般的なメールや手紙は「寒中お見舞い申し上げます」とか「余寒お伺い申し上げます」などの決まり文句的な季節の挨拶をまず用いるのです。

その後に相手の無事を祈る言葉や地震の近況を伝える言葉を本文として記載し、最後に日付を記載するというスタイルになります。

「余寒見舞い申し上げます」という挨拶文でスタートする場合は拝啓といった頭語や敬具といった結語は不要となります。

ちなみに、年賀状を出し忘れた時にだいぶ遅れて気が付いた場合、この「余寒お見舞い申し上げます」といった挨拶文からスタートするケースもあります。

余寒見舞いを使った例文集


それでは具体的に「余寒見舞い」という言葉を使った例文を紹介いたします。

これらの文章は半ばテンプレート化しているものが多いので、ネット上で探すといくらでも出てくるのです。

もっと調べたいという方は「余寒見舞い 例文」といったキーワードで探してみましょう。

季節の挨拶の時

いわゆる余寒見舞いの一般的な例文

「余寒お見舞い申し上げます 立春とは名ばかりの寒い日が続きますが、お元気でいらっしゃいますか。おかげ様で私共はつつがなく過ごしております。しばらくは寒さが続くようですので どうかお体ご自愛ください 令和〇年2月」

テンプレートになっている例文をいろいろと参考にしつつ自分なりにしっくりする表現を用いるようにしてください。

季節の挨拶→先方の安否や体調を気遣う言葉や自身の近況を伝える言葉→日付、というスタイルが基本となりますので覚えておきましょう。

年賀状を出し忘れた時

次は年賀状が遅れて2月に出すことになってしまった場合の例文

いわゆる出していなかった相手がいることに後になって気が付いたというケースです。

「余寒お見舞い申し上げます ご無沙汰しておりますが、お変わりございませんか。ご丁寧なお年賀状をいただきましてありがとうございました。ご挨拶が遅れてしまい申し訳ございません。皆様ご健勝でお過ごしの様子、なによりお喜び申し上げます。遅ればせながら○○様のご発展をお祈りいたしております 令和〇年2月」

自分が喪中の時

余寒見舞いの年賀状になってしまう理由の一つが喪中がらみです。

自分が喪中だったのに年賀状を頂いた場合の例文

「余寒お見舞い申し上げます ご丁寧なお年賀状をいただきましてありがとうございました。皆様ご健勝でお過ごしの様子、なによりお喜び申し上げます。昨年〇月に母が他界いたしましたため、年末年始のご挨拶を控えさせていただきました。ご連絡が行き届かず大変申し訳ございませんでした。春寒の折から くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。令和〇年2月」

相手が喪中の時

次は相手が喪中だったのに年賀状を出してしまった場合の例文

「余寒お見舞い申し上げます ご服喪中とは存じ上げずに年始状を差し上げまして、大変失礼いたしました。お悔やみが遅れましたことをお詫び申し上げますとともに、心よりご冥福をお祈り申し上げます。ご家族の皆様におかれましてはさぞかしご傷心の事と存じますが、まだ寒さが厳しい時期です。何卒お体を大切にお過ごしください。 令和〇年2月」
余寒見舞い例文まとめと書き方のポイント!喪中の時はどうしたらいい?
余寒見舞いの書き方のポイントは?送る時期はいつ? 冬の挨拶として用いられることが多い寒中見舞いという言葉ですが、その寒中...

寒中見舞いとの違いは?


寒中見舞いや余寒見舞いにおける「寒」とは先に解説したように、二十四節気における「小寒」や「大寒」の「寒」となります。

寒中見舞いはこの寒の期間に使う言葉で、余寒見舞いは寒が終わっているのに寒い期間に使う言葉となっているのです。

小寒は2024年なら1月6日から1月19日まで、大寒は1月20日から2月3日までとなっているので、そのタイミングでは寒中見舞いという言葉を使うことになります。

ただし、お正月期間は寒中見舞いという表現は使わないとのことなので、1月8日以降に使う言葉と多くの方々に認識されています。

人によっては1月5日以降に使うとか1月15日以降に使うと解釈が違う部分でもありますので、寒中見舞いという言葉も時期によっては使いにくい言葉となるのです。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は余寒見舞いという言葉についていろいろと解説しました。

最も覚えてもらいたいのが、この余寒と寒中の違いについてです。

この違いを理解すれば、寒中見舞いという言葉も余寒見舞いという言葉も間違うことなく用いることができるでしょう。

ただし、地域や人の感覚によって冬が続いていると思うのか春が近づいているのか受け取り方が異なりますので、違和感を抱かれたくないという人は暖かくなり始める時期にはこの言葉は使わないほうがいいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました