神無月の別名や異名や異称も!
10月は別名、神無月とも呼ばれます。
読んだそのままだと神様がいない月になります。
なんとなく不安な感じがしますよね・・。
そこで今回は、神無月について調べてみました。
神無月にまつわる様々な説や習慣、行事の他に、神無月以外にもある10月の異名、異称なども合わせてご紹介したいと思います。
神無月はいつ?読み方は?
神が無い月と書いて、神無月(かんなづき)と読みます。
かんなづきと言えば、物まねタレントの神奈月さんを思い浮かべる方もいると思いますが、神奈月さんの芸名は先輩芸人に「10月生まれだから神無月にしたら?」と言われたことが切っ掛けだそうです。
しかし、神奈月さんは本当は11月の生まれ。
その提案を聞いた時、先輩芸人の間違いに気付いたものの、せっかく付けてくれたからと、そのままかんなづきと言う芸名にすることにしました。
なお、神が無い月という名前はタレントとして縁起が悪いと思い、無を奈に変えて神奈月としたそうですよ。
このようなエピソードでもわかる通り、和風月名の中でも特にインパクトの強い神無月は、一般的に広く10月の別名と認識されていると言えるでしょう。
神無月の意味
日本には古来から、自然のものにはすべて神様が宿っているという、八百万の神という考えがありますが、毎年10月になるとその神様が島根県の出雲大社に集まると言われています。
そのため、10月は近くの神社などにお参りに行っても神様が不在になってしまう、つまりは神無月、と呼ばれるようになったと言われています。
ただし、この考えは出雲大社に関係する神社のみで言われていることであり、出雲大社に関係していない神社では神様が不在になることはないと言っているところもあるそうです。
そもそも、神社には常に神様がいるわけではなく、いるいないに関係なくお参りをすることが大切だとされています。
とは言え、10月の出雲大社には日本各地から神様が集まってくるわけですから、そこでお参りできればもの凄いご利益がありそうだと感じてしまいますよね。
なお、出雲大社に八百万の神が集まる神無月は旧暦の10月のこと。
新暦(現在の暦)では旧暦の10月は11月にあたるため、その点は間違わないように参拝して下さいね。
由来は?
神無月は神無し月という意味があると言われていますが、実はこれは俗説で、本来は「神の月」が由来になっている説が現在のところ有力とされています。
無という字には「の」という意味があり、それを当てはめると神の月となるわけです。
これは、6月の和風月名である水無月も同じで、水が無い月という意味ではなく、むしろ水が有る月(梅雨の後で水がたっぷりある、田んぼの中干しで水を再び引き入れるなどの理由から)から水の月と呼ぶようになったと言われています。
(旧暦の)10月と言えば、これから稲などの穀物が実りを迎える時期。
田の神を始め、五穀豊穣を願って神を祭る月というのが、神無月の由来だと言われています。
神無月に関する面白い説
神無月の意味や由来にはこの他に、少し面白い説もあるのでご紹介します。
それは、10進法による「上無月」説です。
小学生の時、数字の足し算をする時に10ごとに桁を上げるように教えられてきましたよね。
7+4は11ですが、一桁目が10を超えたら1を二桁目に繰り上げ、残りを一桁目に記す形で行っていたと思います。
この10進法に倣うと、10は折り返しの数字、つまりは10より上の数字はないという考え方から、10月は上の無い月=神無月と変化したと言われています。
神無月の別名や異名(異称)
10月の和風月名には神無月の他にも、まだまだ多くの異名や異称が存在します。
そこでここでは、神無月以外の10月の別名を一部、ご紹介したいと思います。
・醸成月(かみなんづき)新米にてお酒を醸造する時期のため、このように呼ばれています。
・神嘗月(かんなめづき)稲の収穫を祝い、翌年の豊穣を願う昔からの祈願祭である新嘗祭が行われる時期のため。
・雷無月(かみなしづき)雷がほとんど鳴らないため、雷が無い月で雷無月と呼ばれています。
・初霜月(はつしもづき)初霜が降りる時期のため、このように呼ばれています。
・孟冬(もうとう)孟には初という意味があり、冬の初めであることから。
神無月の頃の習慣は?
どうやら神無し月で神無月と呼ばれるようになった、という話は後付けの俗説らしいということがわかったものの、それでも漢字の意味から受けるイメージは神様不在で心もとない感じがしますよね・・。
ところで、全国各地の神様は10月に出雲大社に出向いて、一体どのような話をしているのか気になりませんか?
集まった神様は、五穀豊穣や来年の天気についてなどを話し合う他、男女の縁結びについても話し合われているそうです。
出雲大社は縁結びにご利益があるとよく言われますが、このことも大いに関係しているようです。
なお、このため、神様不在の地方においては、10月の婚姻を避ける習慣が今も残っているところがあるそう。
また、神様が出雲大社に向かう日や、逆に地元に戻ってくる時には神社にこもって参拝する男女が見られたこともあるそうです。
主な行事は?
全国各地の神様が出雲大社に向かって不在になる一方で、出迎える側の出雲大社には多くの神様が集まることになります。
そのため、出雲大社では旧暦の10月に合わせ、新暦の11月には「神在祭」という祭事が行われます。
また、神無月は全ての神様が出雲大社に集合するわけではなく、留守番をする神様もいると言われており、その中には福の神として有名なえびす様がいます。
そこで、毎年10月20日にはえびす様をおもてなしする「恵比寿講」が行われます。
このような伝統的な行事だけではなく、紅葉狩りや食をテーマにしたフェスなどの食欲の秋にちなんだイベントや、スポーツの日(体育の日)に合わせたイベントなどが各地で開催されます。
さらに、ここ数年で日本の定番イベントに成長したハロウィンも見逃せません。
毎年10月の末には、各地でコスプレをした若者が列になってパレードを行う姿は、日本人のみならず海外から訪れる外国人観光客の目も楽しませる、一大イベントとして人気になっています。
まとめ
神無月の意味や由来は、神無し月ではなく、神の月、つまりは神を祭る月というのが最有力視されている説となっています。
秋は山や海にとって実りの季節。
五穀豊穣を願って神様におもてなしをするという、大切な意味がある和風月名と言えるでしょう。
また、神無月以外の異名や異称には、自然や生活様式と密接に関わっていた、先祖の在り方を感じさせられますよね。
今回を機会に、ハロウィンなどのイベントを楽しむのはもちろんのこと、古くから日本にある伝統的なイベントに参加してみるのもよいかも知れません。
コメント