6月の時候の挨拶の例文を一挙紹介!ビジネスや親しい人に適した書き出しや結びも!
時候の挨拶は季節とともに変わっていきますが、その種類の多さに文章を作ることにまだ慣れていない人たちにとっては苦手意識を持たれてしまうことがあります。
そこで、今回は6月の時候の挨拶に注目し、漢語調だとどうなるのか、口語調だとどうなるのか、ビジネス文書や親しい人向けへの文書だとどうなるのかをわかりやすく解説してまいります。
文書作成になれていない人こそここでコツをつかんでいってもらいたいです。
6月の時候の挨拶について
それでは6月の口語調での時候の挨拶についてまずはチェックしていきましょう。
口語調とはいわゆる話し言葉のようにある程度砕けた表現ではありますが、決まりが漢語調と比べると圧倒的に少ないゆえの問題も抱えていますので、それを踏まえたうえで確認していく必要があります。
6月上旬~6月中旬
6月上旬から中旬まで使える挨拶としては
- 「梅雨空が続きますが健やかにお過ごしのことお喜び申し上げます」
- 「くちなしの香りが漂う季節となりましたが、○○様にはお健やかにご活躍のこととお喜び申し上げます」
といった使い方が一般的です。
他にも梅雨空が少ない場合は
- 「さわやかな初夏となりました」
といった入り方をするケースもあります。
6月下旬
6月下旬になると梅雨が明けるところも出てきますのでそれを踏まえた挨拶になることが多いです。
例えば
- 「雨上がり、街に架かる虹も見られるようになるこの頃」
といった挨拶をすることもできます。
ただし、梅雨が終わっていない場合は
- 「梅雨明けが待ち遠しいこの頃ですが」
といった挨拶にすることもできますので、天候や気候をしっかりと見たうえで行動しましょう。
6月全般
6月全般で使う場合はどれだけ梅雨が続いているのかにもよるでしょう。
1ヶ月間雨がずっと降っている場合は
- 「梅雨明けの待たれるこの頃」
という挨拶が万能になりますし、下旬向けに紹介した
- 「梅雨明けが待ち遠しいこの頃ですが」
も使うことができるようになります。
口語調は選択肢が非常に多いのですが、この時期は雨を感じることが多くそれにまつわるワードが中心となりますので、悩んだ場合は雨から連想されるものを言葉にして綴るといいでしょう。
6月の漢語調の時候の挨拶について
漢語調は決まった表現がすでにありますので、そちらを用いれば問題なしです。
ただし、漢語調にも決まったタイミングがありますので、このタイミングを間違わないように注意する必要はあります。
初夏の候
初夏の候は夏の初めの時期に使う言葉となるので、基本的には6月上旬が該当します。
6月上旬が該当するのですが梅雨入り前の表現であるという意見もありますので、梅雨入り時期によって使うタイミングも変わってくるでしょう。
入梅の候
入梅の候は「梅雨に入る季節」という意味がありますので、梅雨入りをしたタイミングで使う時候の挨拶となります。
こちらは初夏の候とは反対に梅雨に入らないと使えない時候の挨拶ですので、梅雨入り宣言がされてから使うようにしましょう。
年によっては梅雨入りしているかどうかあやふやなまま過ぎてしまうことがありますので、その場合は使わないほうがいいです。
梅雨の候
梅雨の候は「つゆ」とも読みますし「ばいう」とも読みます。
この言葉は梅雨の期間に用いる言葉ではありますが入梅の候よりも若干遅いタイミングで使う時候の挨拶ですので、時期的には中旬から下旬に使われることが多いです。
夏至の候
夏至の候とは二十四節気における夏至のタイミングで使える時候の挨拶です。
この夏至は6月21日頃から7月6日頃までが夏至ですので、そのタイミングで使えます。
二十四節気の表現である芒種は6月5日から20日頃まで使えますので、二十四節気をチェックできる環境にあればとりあえず時候の挨拶を二十四節気にしておくことができるのです。
向暑の候
向暑の候とは「暑さに向かう」という意味がありますので、本格的な夏が始まりそうになるタイミングで使えます。
そのため、暑い日が続く6月全般で用いることができるという認識なのです。
ただし、6月の気温が例年と比べて低い場合はあまり適さないという意見もありますので、それらの情報を踏まえて行動しましょう。
6月の時候の挨拶を使った例文まとめ
6月の時候の挨拶を具体的にどのように使うのか、お礼状と招待状でのパターンに当てはめていきましょう。
お礼状
基本的なテンプレートとして
- 「拝啓 向暑の候、〇〇様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます」
というスタートと
- 「まずはとり急ぎ書面にて、お礼申し上げます。敬具」
という締めは使いまわしができます。
悩んだらまずはこちらを使ってください。
口語調だと表現の仕方が非常に多くなりますので、まずは漢語調のテンプレートを用いましょう。
口語調の場合は
- 「今年も、早くも半分を過ぎようとしていますが」
- 「お変わりなくお過ごしでしょうか」
といった挨拶もあります。
招待状
招待状の場合も
- 「拝啓 向暑の候 〇〇様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます」
という挨拶は使えますが、締めの言葉は
- 「ご多忙中まことに恐縮ではございますが ぜひご出席賜りますよう お願い申し上げます 敬具」
という表現に変えないといけません。
また、結婚式の場合は句読点は使ってはいけないというルールがありますので、そちらもルールも確認しておく必要があります。
慣れていないと絶対に忘れてしまうルールなので、慣れないことをするときには事前にルール確認をしておくことが大切です。
ビジネスで使える6月の時候の挨拶
ビジネスで使う場合は口語調は基本的に使わないほうがいいです。
プライベートで仲がいい人であっても、会社のメールを使うと様々な人にチェックされている可能性がありますので、そこで注意される恐れがあります。
なので、漢語調の挨拶であるして
- 「拝啓 向暑の候、〇〇様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます」
というスタートと
- 「まずはとり急ぎ書面にて、お礼申し上げます。敬具」
という締めが万能で使い勝手の良い表現となるでしょう。
時候の挨拶で悩む場合はメールを送る時に今は二十四節気のいつになっているのかをチェックして、その二十四節気を用いれば解決です。
親しい人へ送る6月の時候の挨拶
親しい人へのプライベートでのやり取りで用いる時候の挨拶はかなり砕けた表現となるでしょう。
例えば
- 「梅雨前線が近づいてきました」
- 「梅雨空が恨めしいこのごろとなりましたが」
- 「梅雨明けが待たれる今日このごろですが」
といった語り口調で問題ないのです。
6月の時候の挨拶の結びの言葉の例文まとめ
結びの言葉に限定した場合は
「うっとうしい露が続きますが、どうぞお体を大切にお過ごしください」
「梅雨寒の折、ご自愛のほどお祈りいたします」
「雨の外出もまた風情あるものです、ぜひお出かけください」
などが雨にまつわる表現が結びとなっています。
6月の時候の挨拶のまとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は6月の時候の挨拶についてまとめていきました。
6月の時候の挨拶は梅雨にまつわるワードが圧倒的に多かったので、漢語調でも口語調でもとりあえず梅雨に触れていくのが基本となります。
時候の挨拶は季節を表現することがとっても多いので、その時期は季節的にどのように表現されているのかを理解すれば自然と言葉が出るようになるでしょう。
コメント