神吉日に入籍すると縁起が良い?凶日と重なった場合は?

神吉日の入籍は縁起が良いのでしょうか。

凶日と重なった場合、縁起がどうなるのか気になる方も多いでしょう。

神吉日は聞いたことがない、今、初めて知ったという方でも、「神」「吉日」という言葉から、とても縁起が良い日に感じますよね。

一般的に縁起の良い日として知られているのは大安ですが、神吉日も縁起の良い日になります。

それでは、神吉日に入籍をするのは縁起が良いのでしょうか?

また、神吉日と凶日が重なった場合は、入籍は止めた方がよいのか気になります。

そこで今回は、神吉日の入籍について調べてみました。

目次

神吉日に入籍すると縁起が良い?


神吉日の入籍が縁起が良いです。

その理由には次のことが挙げられます。

神吉日は暦注下段という暦注の一つで吉日になります。

そのため、神吉日に入籍をするのは縁起が良いと言えるでしょう。

暦注とは暦に掲載される吉凶占いのことで、日本では六曜がとても有名です。

六曜は知らなくても、大安が縁起の良い日、仏滅が縁起の悪い日ということは知っている方が多いのではないかと思います。

また、友引の葬儀は避けるなど、冠婚葬祭の日取りを決める時にとても重視される吉凶と言われています。

暦注下段は六曜よりも知名度が低いものの、14世紀ごろに中国から日本に伝わったとされる六曜に対して、暦注下段は日本最古の暦である具注暦に記されているなど、六曜よりも長い歴史があるものです。

神吉日は書いて字の如く、特に神事や祭礼、祈願、参拝、遷宮といった神社に関係する行事を行うのによい日です。

せっかく神吉日に入籍するなら、役所に婚姻届を提出した後でも神社でお参りをしてみるのもよいかも知れませんね。

神吉日と凶日が重なった場合、入籍はどうしたらいいの?


神吉日と凶日が重なった場合、入籍はどうしたらよいのか悩んでしまう方もいるかも知れません。

結論から言うと、考え方や捉え方は人それぞれになります。

暦注には暦注下段の他に、六曜、七曜、九星、十二直、二十八宿、選日があり、それぞれ日の吉凶の決め方が違います。

暦注下段は十干十二支と言って、十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)と十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)の組み合わせによって、吉日、凶日が決められています。

神吉日の場合、全部で60通りとなる十干十二支の中の33種類(乙丑・丁卯・己巳・庚午・壬申・癸酉・丁丑・己卯・壬午・甲申・乙酉・戊子・辛卯・甲午・丙申・丁酉・己亥・庚子・辛丑・癸卯・乙巳・丙午・丁未・戊申・己酉・辛亥・壬子・乙卯・戊午・己未・庚申・辛酉・癸亥)が該当します。

これに対し、例えば六曜は、旧暦の1月と7月の1日は先勝、2月と8月は友引、3月と9月は先負、4月と10月は仏滅、5月と11月は大安、6月と12月は赤口と、その月の始め(1日)の吉凶日があらかじめ割り振られています。

その上でさらに、先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口→先勝・・の順番を繰り返すものになります。

このように、同じ暦注であっても種類によって吉凶の決め方が違うので、同日に吉日と凶日が重なってしまうことがあるのです。

それでは実際に神吉日と凶日が重なった場合はどうなるのかと言うと、凶日の影響を受けて神吉日の縁起の良さが半減してしまうと言われています。

つまり、神吉日のみの日よりも縁起の良さは悪くなってしまうというわけです。

入籍をするなら完璧に縁起の良い日にしたいという方は、例え神吉日でも他に凶日が重なっているなら避けた方がよいでしょう。

ただし、入籍日の日付に思い入れがある(2人にとっての記念日など)であれば、そちらを優先しても構わないのではないでしょうか。

吉凶は年によって変わるので、翌年は神吉日と凶日が重ならない可能性もあります。

神吉日と他の吉日が重なると縁起はさらにいいの?


神吉日と他の吉日が重なると、神吉日の縁起の良さが倍増すると言われています。

ただし、先ほども触れた通り、暦注には数多くの種類があるので吉日と吉日、吉日と凶日が重なるだけではなく、吉日と吉日と凶日、吉日と凶日と吉日と凶日、吉日と凶日と凶日と凶日と吉日・・のように、全ての暦注を調べていたら吉日のみという日はほとんどありません。

しかし、それ故に吉日のみが重なる日はとても縁起が良いと言えるでしょう。

とにかく縁起の良い日に入籍したいという場合は、全ての暦注の吉日だけが重なる日を探し出してみるのもよいかも知れません。

入籍するときの日取りの決め方や注意点


入籍の日取りの決め方として、多くの人が参考にするのが次の4つの方法になります。

吉日

普段は縁起を気にしないという方でも、入籍日は縁起の良い日にしたいと思うことが多いようです。

そのため、入籍の日取りの決め方の中でも、吉日を選ぶ割合は多いと言われています。

記念日

プロポーズをされた日、プロポーズを受けた日、どちらかの誕生日、クリスマス、バレンタインなど・・。

2人にとっての記念日に入籍するカップルも多いです。

記念日に入籍をすると、結婚して年数が経っても入籍日を忘れにくいというメリットもあるようです。

語呂合わせ

11月22日(いい夫婦の日)、4月22日(よい夫婦の日)など、数字の語呂合わせを入籍日にするカップルもいます。

結婚式当日

結婚式をした日は2人が夫婦になる日と考え、結婚式当日に入籍を済ませるカップルもいるようです。

また、その場合は、結婚式後よりも結婚式前に入籍を行うカップルの方が多いそうです。

神吉日以外に入籍に相性のいい吉日は?

大安

六曜という暦注の一つで、最も縁起の良い日になります。

日本では暦注と言えば六曜というくらい有名なので、入籍を始めとしてお祝い事の日取りには大安を選ぶ人が多いので、入籍の場合では役所が混み合いやすくなります。

一粒万倍日

選日という暦注の一つで、一粒の籾(もみ)が万倍に実り稲穂になるという意味がある吉日です。

この日に始めたことは後に大きな収穫になると言われているので、入籍の日取りとして人気です。

天赦日

暦注下段の一つで、暦の上で最上の大吉日になります。

百神が天に昇り、万物の罪を赦すという意味があり、天赦日に限っては他の凶日の影響を受けません。

そのため、凶日と重なっても縁起の良さが半減することはありません。

母倉日

暦注下段の一つで、母が子を育てるように天が人を慈しむ日という意味があります。

万事に吉となる日ですが、特に入籍や結婚など婚姻関係の運気が上がる日と言われています。

入籍を避けた方がいい凶日は?

仏滅

六曜の中で最も縁起の悪い日になります。

仏も滅するほどの凶日という意味があり、お祝い事の日取りには向きません。

しかし最近は、仏滅が元々物滅と書いていたことから、「一旦物が滅びて0になり、新しく始まる」と解釈されるようになり、心機一転で結婚生活をスタートさせたい方などからは、むしろ入籍に向いている日と受け取られるようになっています。

不成就日

選日の一つで、何も成就しない、成功しない日という意味があります。

そのため、入籍の日取りには向いていません。

受死日

暦注下段の一つで、暦の上で最悪の大凶日になります。

葬儀以外は全て大凶となり、入籍も避けるべき日と言えます。

まとめ

神吉日は暦注下段という暦注の一つで、特に神社に関係することの日取りにお勧めの日となります。

結婚式を神前式で行う場合などに、入籍を神吉日にして婚姻届を提出する前後に神社にお参りに行くと、ご利益がありそうですよね。

なお、神吉日は年間200日ほどある吉日(年によって違います)のため、都合の合わせやすい吉日の一つと言えるでしょう。

神吉日の関連記事

神吉日に結婚式をすると縁起がいい?日取りの決め方や注意点!

神吉日に入籍すると縁起が良い?凶日と重なった場合は?

神吉日に納車をすると縁起がいいの?時間帯は?

神吉日に宝くじを購入すると縁起が良い?時間帯はいつがいい?

神吉日と仏滅が重なると縁起的にはどうなの?

神吉日にしたほうが良い事は?やってはいけない事は?

神吉日の意味や由来と読み方!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次