神吉日とは?神吉日が多い理由は?その他の縁起のいい日は?
六曜というその日の吉兆を表すものは、六曜以外にも大量に存在しておりそれらは暦注として今も残っております。
その暦注の一つに該当するのが神吉日です。
今回はこの神吉日とは一体何なのか、意味や由来についてチェックして読み方や2022年だといつになるのかもご紹介して参ります。
寺社仏閣が好きという方にとってはこの神吉日は大切な日となるでしょう。
神吉日の意味や由来
神吉日とは「神よし」と暦に書かれるものであった暦注の一つで、「神事にまつわる事柄に吉とされている日」です。
つまり、神様がいる神社への参拝や祖霊を祀ることなどが吉とされる日であり、寺社仏閣が大好きな人にとってはかなり関わり合いが強い日となるでしょう。
その日の決め方についての細かいルールは後述しますが、神吉日は日の干支によって決まる吉日であり、かなりたくさんある吉日としても有名です。
また、この暦注というのは基本的には中国から伝わったモノや伝わって独自に進化したモノがほとんどなのですが、神吉日は中国渡来のものではなく倭歴の中で誕生したオリジナルの吉日なのです。
同じような吉日は海外でも探せばあるでしょうが、全く同じ神吉日は世界には存在しないということになります。
これだけでも結構変わった吉日ということがなんとなく見えてくるのではないでしょうか。
神吉日の読み方
今よりも暦注が色々と書かれたカレンダーが存在していたときには、この神吉日は「神よし」という記載のされ方をしております。
この記載通りに読み方は「かみよしび」や「かみよしにち」となっているのです。
「神吉」という単語は変換で出てくることが多いので、ある程度は浸透している言葉であるとも言えるでしょう。
そこまで難易度が高い言葉でもありません。
2022年の神吉日はいつ?
この神吉日を多少なりとも知っている人は、この吉日が1年の中でも発生回数が多い気遅日であるということもなんとなく知っているでしょう。
神吉日は日本で誕生した暦注であり、日の干支で決まるモノなのですが、なんと60種類ある日の干支の中の33種類が該当するのです。
つまり、1年の中の半分以上が暦注に該当するという事になります。
この干支の条件を記載すると、乙丑・丁卯・己巳・庚午・壬申・癸酉・丁丑・己卯・壬午・甲申・乙酉 ・戊子・辛卯・甲午・丙申・丁酉・己亥・庚子・辛丑・癸卯・乙巳・丙午・丁未・戊申・己酉・辛亥・壬子・乙卯・戊午・己未・庚申・辛酉・癸亥の33種類であり覚えるのはほぼ無理でしょう。
2022年でいつになるのかを紹介いたしますが、33種類の日の干支に該当するのはめちゃくちゃ多いので、下記にまとめます。
合計で201日です。
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
参考URL: https://rekichu-calendar.com/senjitsu/?Y=2022
神吉日が多い理由
1年の55%に該当する神吉日ですが、365日の中で200日を超えるこの吉日はなぜここまで多いのかとっても気になります。
単純に1年で半年以上が吉日となるので、それだけうれしくなりますが多すぎる気がするのも事実です。
この理由についてネットで探ってみても納得できる答えはなかなか見つかりませんでしたが、その中でもしっくりきたのが「元々神吉日というのは神上吉日と神中吉日と神下吉日の3つに別れていたのに、それを一つにしたためにこれほど多い吉日になった」という説です。
3種類に分かれていた吉日が1つになったと考えると、ここまで数が多いのも納得しやすいのではないでしょうか。
人によっては「ここまで多いのなら、毎日が神吉日でもいいのでは?」というツッコミを入れていますが、それはそれでありがたみが一切無いので現実的では無いと思います。
神吉日以外に縁起のいい日
神吉日は縁起の良い日に該当しますが、暦注の吉日とされている日は大量にありますのでこれ以外の吉日もたくさん存在します。
一般的に世の中に知られている吉日は大安ですが、それ以外にも一粒万倍日と天赦日もそれなりに有名でしょう。
他には寅の日・巳の日・鬼宿日・月徳日・母倉日・天恩日など吉日に該当する日はたくさん存在します。
一つ一つの吉日の意味を簡易的に見ていきましょう。
まず大安ですが、これは六曜における吉日であり「万事に良し」とされている日です。
一粒万倍日は「一粒の種籾が万倍に膨れあがり豊作になる」とされている日で、新しく始めたことや努力が倍以上になって返ってくる吉日とされています。
天赦日は暦の中でも最上級の吉日という扱いで「万物の罪を天が赦す日」となっております。
寅の日は「寅の金色にあやかって金運が上昇する日」です。
巳の日は「弁財天の化身や遣いである蛇にまつわる日であり、金運がアップする日」とされています。
鬼宿日は「鬼が宿から出ない日なので行動を阻害されない吉日」で、二十八宿における最大級の吉日です。
月徳日は「建築関係における吉日」であり、母倉日は「天が人間を慈しむ吉日」です。
天恩日は「慶事や吉事に良い日」となっております。
しかし、これらの吉日というのはカレンダーに記載されることがほとんど無くなったので目にしなくなったという人やそもそも存在自体を知らないという人も多いでしょう。
この吉日という考え方も迷信であるとして政府や幕府が否定してきたという歴史も、カレンダーの記載から消えてしまったという一要因となっているのです。
それでも、これらの吉日が記載されているものがアプリとして登場しているものもありますので、時代から完全に抹消されることはないでしょう。
二十八宿との関係
鬼宿日などの吉日と密接な関係にある二十八宿は古代中国やインドにおける天文学や占星術から発展した特殊な存在ですが、先に記載したように神吉日というのは日本独自の文化で誕生した暦注ですので二十八宿とは無関係です。
鬼宿日と神吉日がセットになる日は最大級の吉日と紹介されているものもありますが、この二つは由来におけるつながりはないということも覚えておきましょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は神吉日について詳しく解説しました。
神吉日はこのように1年でも発生回数が非常に多い吉日であり、365日中200日以上も体験できる吉日です。
それ故にありがたみに欠けるという意見もありますが、神事に関することにプラスになる日ですのでお参りなどが好きという人にとっては活用しやすい日ではないでしょうか。
コメント