春陽の候を使う時期はいつ?読み方や意味と例文や結びも!

春陽の候

春陽の候を使う時期や読み方、使い方と例文、出だしや結びについて解説しています。

春陽の候には春という字が入っているので、春に使う時候の挨拶ということがわかりますよね。

ですが、春と言っても3月なのか4月なのか、それとも5月なのか気になる方は多いでしょう。

そこで今回は、春陽の候の使い方を調べてみました。

目次

春陽の候を使う時期はいつ?読み方や意味は?

春陽の候を使う時期はいつからいつまで?

春陽の候は4月中に使える時候の挨拶です。

時候の挨拶の中には、二十四節気の名称にちなんで作られたものもあり、その場合は使える期間が具体的に決まっています。

しかし、春陽の候は二十四節気の名称ではないので、明確な期間は決まっていません。

そのため、地域によっては3月下旬頃であれば使っても問題ないでしょう。

春陽の候の読み方


春陽の候は「しゅんようのこう」と読みます。

春ははる、陽はひと読めるので「はるひ」と読んでしまうかも知れませんが、時候の挨拶は音読みで読むことが多いので「しゅんよう」が正解になりますよ。

また、候は「そうろう」と読めますが、こちらも「こう」が正しい読み方になります。

春陽の候の意味

春陽の候は、春特有の温かい日差しを浴びることができる季節、つまり「春らしい暖かい日差しを感じる時期」を意味する美しい言葉です。

春陽、この言葉は、春の陽気が私たちに与える優しい温もりと、自然の息吹を感じさせることから選ばれた表現です。

季節は移ろい、冬の寒さが和らぎ、温かな日差しが心地よい季節へと変わります。

それはまるで、自然が私たちに新しい季節の到来を告げるかのよう。

春の暖かい日差しは、植物たちが芽吹き始めるのを助け、動物たちも活動的になります。

この時期は、自然の中で新しい命が育まれる大切な瞬間を示しています。

また、「候」という言葉には、季節や時期という意味のほかに、ある状況や気候が一定の期間続くことを示すニュアンスも含まれています。

したがって、春陽の候と言う時、それは単に気候の変化を述べるだけでなく、春という季節が持つ新たな始まりや生命の息吹、そして温かさを内包しているのです。

春陽の候は、冬の終わりと春の始まりを告げる時期。人々が冬の厚いコートを脱ぎ捨て、軽やかな装いに変わり、心も体も軽くなるような、そんな春らしい暖かさを感じる時期を表現しています。

この季節は、新しいことを始めるには最適な時期でもあります。温かな日差しの中で、心新たに目標を立てたり、春の訪れと共に新しい趣味や挑戦を始めるのに適した時期なのです。

春陽の候を使った例文


春陽の候を使って手紙やはがきなどを送る時に、書き出しに悩んでしまう方は多いようです。

特にビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどは気を遣いますよね。

ここでは、春陽の候をビジネスで使う場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合の3つのパターンの例文をご紹介します。

書き出しの参考になさってみて下さい。

ビジネスで使う場合

書き出し文

  • 謹啓 春陽の候、貴社におかれましては益々ご盛栄の御事慶賀の至りに存じます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
  • 拝啓 春陽の候、貴社にはますますご清栄の由大慶に存じます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。
  • 拝啓 春陽の候、貴社におかれましてはなお一層のご発展のことと大慶至極に存じます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

結び文

  • だんだん春めいてまいりました。貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。
  • 新年度を迎え、貴社一層ご多忙の事と存じますがどうぞご自愛ください。
  • 今年も飛躍の季節を迎えました。貴社の更なる発展をご祈念いたします。

目上の人に使う場合

書き出し文

  • 謹啓 春陽の候、〇〇様にはますますご壮健のことと拝察いたしお慶び申し上げます。
  • 拝啓 春陽の候、〇〇様にはいっそうご活躍のことと慶賀の至りに存じます。
  • 拝啓 春陽の候、御一同様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

結び文

  • 春風が心地よい季節となりました。皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
  • 新緑のまぶしい季節、御社のますますのご発展をお祈り申し上げます。
  • 今後とも変わらぬご厚誼のほど、よろしくお願い申し上げます。

親しい人に使う場合

書き出し文

  • 春の暖かさを感じる季節となりました。お元気でお過ごしのことと存じます。
  • 春の気配も濃くなりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
  • 爽やかな春風の吹く季節となりました、皆様いかがお過ごしでしょうか。

結び文

  • 寒暖の差の大きい時期です。体調を崩さないようにお気をつけてお過ごしください。
  • 連休はお体をゆっくり休めてくださいね。
  • 暖かく行楽日和の季節となりました。再開を楽しみにしています。

なお、親しい人へ送る手紙やはがきなどでは、必ずしも春陽の候のような漢語調の時候の挨拶を使う必要はありません。

時候の挨拶にはもう少しカジュアルな口語調もあり、その場合は上記の例文の春陽の候を使わず、花便りが各地から届く今日この頃・・・から始めても構いません。

また、春らしい暖かい日差しを感じる時期になりましたが、お元気にお過ごしでしょうか、と始めてもよいでしょう。

結び文とは?


結び文とは文章の締めくくりに書く文のことです。

結び文には季節に関係なく使える定型文がありますが、時候の挨拶と季節感を合わせると文章全体に統一感が出ておすすめです。

ここでは、春陽の候を時候の挨拶に使った場合の結び分の例文をご紹介します。

  • 桜花爛漫の好季節、皆様のご多幸をお祈りいたします。謹白
  • 新年度を迎え、ますますのご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。敬具
  • 春らしい陽気が続く時期と言っても、急に寒くなる日もあります。体調を崩さないようにお気をつけてお過ごしください。かしこ

春陽の候を使うときに注意すること


春陽の候を使う時は、文の書き出しにはせずに、その前に頭語をつけましょう。

一般的にビジネスで使われる頭語には「謹啓」や「拝啓」があり、これらには「謹んで申し上げます」という丁寧な意味があります。

時候の挨拶の中でも春陽の候などの〇〇の候は、漢語調と言ってそれ自体が丁寧な表現なのですが、手紙やはがきなどを送る相手がビジネス関係者や目上の人の場合では、いきなり時候の挨拶から入るのはマナーとしてはNGです。

必ず頭語をつけて始めるようにしましょう。

頭語には結語が対になっており、結語は文章の終わりにつけるのも忘れてはならないマナーです。

「謹啓」の結語は「謹言」または「謹白」、「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」になりますよ。

親しい人に送る手紙やはがきなどには、頭語や結語は必ずしも必要ではありません。

なお、女性のみですがどの頭語にも結語として「かしこ」が使えますが、ビジネス関係や目上の人に送る手紙やはがきなどにはカジュアルな印象を与えるため、使わない方がよいでしょう。

春陽の候以外の4月の時候の挨拶はある?


春陽の候以外にも4月に使える時候の挨拶があります。

手紙やはがきなど送る相手が住んでいる地域の状況に合わせて時候の挨拶を選びたいという方は、春陽の候以外にもいくつか知っておくと便利でしょう。

ここでは、春陽の候以外に4月に使える時候の挨拶をご紹介します。

春和の候

4月中に使える時候の挨拶です。

春和の候には、春らしい穏やかな日差しを感じる時期になりましたね、という意味があります。

春陽の候に似た意味で使える時候の挨拶になりますよ。

https://sk-imedia.com/42497

春爛漫の候

4月中に使える時候の挨拶になります。

春爛漫の候には、春らしい花が咲き乱れる時期になりましたね、という意味がありますよ。

色とりどりの花が咲き誇る様子が目に浮かぶような時候の挨拶ですよね。

https://sk-imedia.com/42513

桜花の候

3月下旬から4月中旬まで使える時候の挨拶になります。

桜=春のイメージを持つ人は多いですが、桜花の候には「桜の咲く時期になりましたね」という意味があるため、地域によっては4月に桜花の候が使えない場合もあるでしょう。

桜花の候を使うときは、手紙やはがきを送る地域の桜が開花しているか、確認をするのがよいでしょう。

https://sk-imedia.com/39632

麗春の候

4月下旬から5月上旬に使える時候の挨拶になります。

麗春の候には「ひなげしが咲く時期になりましたね」という意味がありますよ。

一般的に、ひなげしは4~6月に咲く花です。

手紙やはがきなど送る地域によっては、4月上旬や中旬でも使ってよいと言われています。

https://sk-imedia.com/44479

晩春の候

4月上旬から5月上旬まで使える時候の挨拶になります。

晩春とは旧暦の春の終わりの時期のことで、二十四節気の清明(例年4月4日頃)から立夏(例年5月4日頃)の前日までを指す言葉です。

https://sk-imedia.com/39417

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

春陽の候のまとめ

春陽の候は4月中に使える時候の挨拶です。

春らしい暖かい日差しを感じる時期になりましたね、という意味があることから、手紙やはがきなどを送る地域によっては状況とは合わない場合もあります。

その時は、春陽の候以外の時候の挨拶を使うのがよいでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次