2月の時候の挨拶の例文を一挙紹介!ビジネスや親しい人に適した書き出しや結びも!
日常的な会話なら問題なく行える人達でも、それがメールや手紙となると一気に難易度が上がったと感じる人も多いでしょう。
そこで、今回は2月に使える時候の挨拶を漢語調と口語調にして紹介しつつ、時候の挨拶で書き出す理由や季節の挨拶で使えるコツや例文を集めて参ります。
ある程度テンプレート化しているものも多いので、以下にそれらを活用するのかがポイントです。
2月の時候の挨拶について
かしこまった文章を書くのに使われる言葉が漢語調ですが、こちらは取っつきにくいというイメージがあるのに対し実は慣れるとスムーズにかけるようになるという特徴があります。
立春の候
漢語調の時候の挨拶として2月に用いられる言葉の一つが「立春の候」でしょう。
この立春とは二十四節気における「立春」が該当しますので、2月4日頃から2月19日頃が該当します。
年によっては1日程度ずれますので、2月4日といった二十四節気が移り変わるギリギリのタイミングで使う場合は確認した方がいいでしょう。
秋分や夏至といったカレンダーで確認できる二十四節気なら問題ないのですが、確認できない二十四節気の場合は別途確認する方法を設ける必要が出てきます。
春寒の候
春寒の候は立春後に寒さが残っているときに使う言葉となりますので、使う時期としては2月中旬から下旬となります。
ただし、立春の後に寒さが残っている春に使える言葉ですので、3月にも使える挨拶となっているのです。
梅花の候
梅花の候とは梅が咲く時期をさしており、時期的には2月から3月全般が該当する挨拶となります。
とりあえず、春の挨拶として時候の挨拶を用いたいけど何がいいのかがよくわからないという人にとって万能に使える言葉となるでしょう。
向春の候
向春の候とは春が訪れようとしているという意味がある挨拶の言葉で、使う時期は2月となります。
2月の時候の挨拶【口語調】
口語調は頭語や結びの言葉を使わない挨拶となりますが、非常にバリエーションが豊富になりますので、逆に語彙力が求められる語り口となります。
文章に書くのに慣れていない人にとっては逆に鬼門になる挨拶です。
2月上旬~2月中旬
口語になると一気に自由度が上がり逆に悩んでしまいがちですが、2月上旬から中旬にかけては
- 「寒さなお厳しき折」
- 「節分も過ぎたとはいえ」
といった書き出しが有効になるでしょう。
結びの挨拶はある程度共通ですが寒さがある故に
- 「時節柄、どうかお元気でお過ごしくださいますよう」
といった言葉になります。
2月中旬~2月下旬
2月の後半に用いる場合は
- 「春とは名ばかりの風の寒さですが」
- 「少しずつ日足も延びて参りました」
といった暖かくなるというイメージから繋がる言葉が出てくるようになります。
結びの言葉は同じように
- 「時節柄、どうかお元気でお過ごしくださいますよう」
が使えるでしょう。
はっきり言って自由度が非常に高いので、今の気候から自分が感じ取った気持ちを表現することの方が思いを伝えやすい可能性すらあるのです。
参考となる例文をいくつか用意しましたが、口語体の場合はオリジナリティーが出て当然となりますので、参考に頼り切ることはできないと考えてください。
2月の時候の挨拶を使った例文まとめ
漢語調の場合は2月の場合でもテンプレートができあがっています。
先ほど紹介した立春の候とか梅花の候を使った書き出しは
締めの言葉
あとは時候の挨拶をタイミングにあわせてちょっと変更するだけで流用できます。
口語体の場合の書き出しは
締めの言葉
これでもだいぶ堅苦しい表現となりますので、もっと親しい場合はくだけた表現を用いることもできます。
2月の時候の挨拶【ビジネス】
改まった手紙を用いる場合はやはり時候の挨拶を用いるのが鉄板です。
2月ならば立春の候・春寒の候・梅花の候・向春の候のどれかを用いて書き出しは
締めの言葉
はっきり言って改まった文章である漢語調の時効はテンプレートがネット上にあふれるほど落ちていますので、その中から自分が気に入った表現を使い回しすればいいでしょう。
テンプレートが少なくある程度決まっているので扱う方は実はかなり楽なのです。
2月の時候の挨拶【親しい人への手紙】
親しい人への挨拶は口語調を用いるのが一般的ですが、口語調でもある程度礼儀を大切にして挨拶をしたいと考えると一気に難易度が上がります。
書き出し
締めの言葉
自分なりのやり方を考えて文章を組み合わせるのが正解となるでしょう。
このようにやり方が無限にあるせいなのか、漢語調の挨拶と比べると例文の記載量がかなり少なくネットを頼りにしている人にとってもかなり大変なのです。
個人的な見解ですが、砕けたやりとりをLINEやメールでできるような友達や親友への手紙ならばそこまで格式や形式にこだわらず、好きな文章を書くのもありだと思います。
時候の挨拶で書き出す理由
日本人の手紙やメールのやりとりでこのような時候の挨拶を使うようになった最大の理由が「その方が簡単に書けるから」です。
平安時代の貴族は和歌を誰かに送るという風習がありましたが、季節感を大切にする貴族はその季節に合わせた花の枝か歌にあわせた花の枝を折って添えるという作法があるという情報があります。
この名残がこれからずっと続き、文章のやりとりをするときには季節感を大切にする「書き出し」や「締め」を設けるようになったのです。
元来日本人は季節感を大切にする風習がありますので、民衆にも受け入れられたのでしょう。
手紙や文章のやりとりが一般的になった時代にはこれらの時候の挨拶を使っての書き出しや締めが簡単に文章を書けるようになるためのテンプレートとして活用されるようになったのです。
季節の挨拶で使えるコツや例文集
時候の挨拶を含めた季節の挨拶を簡単に使えるようになるためのコツは、ひたすら暗記するか言葉のバリエーションを増やすか、そしてそれらの情報が詰まっているサイトをいつでも引っ張り出せるようにするのかのどれかでしょう。
最もやりやすいのがこちらの「時候の挨拶・季節の挨拶:月ごとの時候の挨拶(書き出し)と結びの文例・例文「年賀状・暑中見舞いドットコム」(https://www.nengasyotyuu.com/bunrei/zikou/)」のようなサイトをブックマークして、時候の挨拶をするときに参考にすることです。
ここにはテンプレート化している挨拶と締めが大量にありますので、そこからコピーして対応してください。
2月の時候の挨拶のまとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は2月の時候の挨拶について紹介して参りました。
時候の挨拶は取っつきにくいというイメージがありますが、実はこのようにテンプレート化しているモノをコピーするだけなので難易度はとっても低いのです。
逆に口語調になると難易度が上がるという罠がありますので、文章になれる必要性がかなり出てきます。
コメント