立春の候を使う時期や使い方は?読み方と例文や結び文は?
このような疑問を解決したい人は多いですよね。
時候の挨拶を使うときは、正しいタイミングで使いたいという方は多いでしょう。
間違って使ってしまうと、相手からマナーのない人だと思われてしまうかも知れません。
そこで今回は、立春の候について詳しく調べてみました。
立春の候を使う時期はいつ?
立春の候は二十四節気の立春の期間に使える時候の挨拶になります。
立春は例年2月4日頃、次の節気の雨水は例年2月18日頃なので、2月4日頃から2月18日頃まで使えるということになりますね。
立春の候の意味や読み方は?
ニュースなどで「暦の上での春」とよく聞きますが、その場合の春とは立春のことを指していますよ。
立春は二十四節気のひとつで、旧暦ではこの日から春としていました。
つまり、立春には春の始まりという意味があります。
また、候は時候や気候、季節などの表す言葉のため、立春の候は「春の始まりの時期となりました」という意味になりますね。
立春の候の正しい使い方は?
立春の候の立春には春が始まるという意味がありますが、立春の候が使える2月上旬から中旬は、「春というよりもまだ冬なのでは?」と思う方は多いのではないでしょうか。
これは、旧暦と新暦による違いが原因となっています。
現在使われている新暦では春は3月~5月ですよね。
それに対し、旧暦では1~3月が春になります。
「1月なんて完全に冬!」と思ってしまいますが、太陰暦(月の満ち欠けによって暦を決めていたもの)の旧暦と太陽暦(太陽の運行によって暦を決めているもの)の新暦では、季節感に1ヵ月ほどズレが生じます。
つまり、旧暦の1月は新暦の2月に該当することから、立春は2月上旬になるというわけですね。
時候の挨拶は旧暦に作られたものが多いため、新暦と季節感などに差が生じても基本的には旧暦に基づいて使われます。
そのため、3月が4月になって春を実感してから立春の候を使ってしまうと、誤った使い方になるので気を付けてくださいね。
立春の候を使った例文
手紙やはがきを送るときには、送る相手に合わせた言葉選びや言葉遣いが重要ですよね。
特にビジネス関係者や目上の人に対しては、失礼のないように心がけたいものですが、普段あまり使わない表現が多いため、「どのように書けばよいの?」と悩んでしまう方は多いと思います。
そこでここでは、立春の候を使った例文をご紹介します。
例文を参考に、オリジナルの文章を完成させてくださいね。
ビジネスで使う場合
目上の人に使う場合
親しい人に使う場合
立春の候の結び文
結び文には季節に関係なく使える定型文がありますが、時候の挨拶と季節柄を合わせることで文章全体に統一感が出るのでおすすめですよ。
ここでは、立春の候を時候の挨拶に使った場合の、結び文の例文をご紹介します。
立春の候を使うときに注意すること
立春の候などの〇〇の候という表現は、時候の挨拶の中で漢語調と呼ばれています。
時候の挨拶には漢語調の他に口語調もありますが、漢語調は口語調よりも丁寧な表現となります。
そのため、漢語調の時候の挨拶を使ったら、それだけで丁寧な文章になると思ってしまう方が多いようです。
しかし、マナー的には、ビジネス関係者や目上の人に手紙やはがきを送るときには、文章の最初は頭語をつけるのが正しくなりますよ。
頭語とは「拝啓」や「謹啓」などのことです。
これらには、「つつしんで申し上げます」という意味があり、相手に対する敬意を表します。
そして、頭語を使ったら文章の終わりに結語をつけるのも忘れずに行いましょう。
「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」になりますよ。
立春の候以外の2月の時候の挨拶はある?
立春の期間を過ぎてしまった場合や、状況などを踏まえてもう少し違う表現をしたいときなどは、他の時候の挨拶を使ってみるのもよいでしょう。
ここでは、立春の候以外の2月の時候の挨拶をご紹介します。
余寒の候
立春から2月末まで使える時候の挨拶になります。
余寒とは、「春(立春)を過ぎてもなお、寒さが続いていますね」という意味です。
地域によってはまだまだ春が遠く、寒さが厳しいところもありますよね。
そのような場合に使うとよい時候の挨拶でしょう。
雨水の候
二十四節気の雨水の時期に使える時候の挨拶になります。
雨水は立春の次の節気で、例年2月18日頃から、次の節気である啓蟄(例年3月5日頃)まで使うことができますよ。
向春の候
2月上旬から3月下旬まで使える時候の挨拶になります。
春に向かっていく時期という意味なので、使いやすい時候の挨拶と言えるでしょう。
梅花の候
2月中に使える時候の挨拶になります。
言葉通り、梅の花が咲く時期に使うことができるのですが、沖縄や九州地方では1月に咲くこともありますし、反対に東北や北海道は3月~4月に咲くため、これらの地域にお住まいの方に送る手紙やはがきには使わないようにしましょう。
三寒四温の候
立春(例年2月4日頃)から啓蟄(例年3月5日頃)まで使える時候の挨拶になります。
三寒四温とは寒さが3日続いた後に温かさが4日続くのを繰り返すという意味です。
Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。
そのような時はWordを利用してみましょう。
Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。
ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。
手順
①Wordを開きます
②挿入タブをクリックします
③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします
④あいさつ文の挿入を選びます
⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう
⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます
⑦選んだら「OK」をクリックしてください
⑧Wordに選んだ文章が表示されます
ポイント
Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。
挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。
立春の候のまとめ
立春の候は二十四節気の立春の期間に使える時候の挨拶になります。
具体的には、例年2月4日頃から、次の節気である雨水(例年2月18日頃)までになりますよ。
立春には春の始まりという意味がありますが、実際に春を感じる時期ではなりません。
あくまでも二十四節気の期間に使う時候の挨拶なので、それ以外は他の時候の挨拶を使うようにしましょう。
コメント