上高地の紅葉2025年の絶景ポイントと見頃時期!
上高地の紅葉が、今年もまたその美しさで私たちを魅了する季節がやってきました。
北アルプスの雄大な自然に囲まれたこの地は、秋になると赤や黄色に染まる木々が織りなす絶景で知られています。
しかし、その美しさを目の当たりにするためには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。
例えば、見頃の時期はいつなのか、混雑を避けるためのベストな訪問時間は?また、どのスポットが特におすすめなのでしょうか?
2025年の上高地の紅葉について、見頃の時期やおすすめのスポット、さらにはアクセス方法や混雑状況など、紅葉狩りを楽しむための重要な情報を詳しくご紹介します。
大正池や河童橋、涸沢ヒュッテなど、上高地ならではの絶景スポットを巡り、秋の自然の美しさを存分に感じてみませんか?
この秋、上高地で特別な時間を過ごし、日常の喧騒を忘れ、自然の中で心を癒やす旅を計画してみてはいかがでしょうか。
きっと、忘れられない素敵な思い出ができるはずです。
上高地の紅葉2025年の見ごろの時期はいつ?
紅葉見頃時期:10月上旬~10月下旬
※上高地の紅葉の見頃時期最新情報

住所:長野県松本市安曇上高地
問い合わせ先:0263-95-2606(上高地ビジターセンター)

上高地の紅葉動画
上高地の最新天気予報とおすすめの服装
2025年 上高地の紅葉の魅力や見どころは?
上高地は、長野県の西部に位置し、穂高連峰と梓川上流に囲まれた自然豊かな場所です。
四季折々の美しさがありますが、特に秋の紅葉は圧巻。
山々が赤や黄色に染まり、その美しさは訪れる人々を魅了します。
秋の上高地、紅葉の見どころ
1. 大正池と河童橋
- 大正池:ここは、穂高連峰を背景にした絶景スポット。池に映る紅葉の景色は、まるで鏡のように美しいです。
- 河童橋:芥川龍之介の「河童」にも登場するこの橋からは、紅葉する山々と澄んだ空気を感じながら、絶景を楽しむことができます。
2. 涸沢ヒュッテの紅葉
- 涸沢ヒュッテ:登山愛好家にはお馴染みの場所。ここからの紅葉は、赤、黄色、黄緑のコントラストが鮮やかで、目にも心にも残る美しさです。
- 登山道のナナカマド:登山道には、真っ赤に色づいたナナカマドがあり、その美しさは登山の疲れを忘れさせてくれます。
上高地での過ごし方
- 散策:上高地は散策にも最適。紅葉を眺めながらのんびり歩くことで、日常の喧騒を忘れ、自然との一体感を味わえます。
- 写真撮影:紅葉の美しさを写真に収めるのもおすすめ。特に早朝や夕暮れ時の光は、紅葉の美しさを一層引き立てます。
- 温泉:上高地周辺には温泉も多く、紅葉狩りの後は温泉でリラックスするのも良いでしょう。
上高地の紅葉は、ただ目にするだけでなく、心に深く刻まれる美しさがあります。
この秋、日常を離れて、上高地の豊かな自然の中で、心を癒やし、新たなエネルギーを得る旅をしてみてはいかがでしょうか。
きっと、忘れられない素敵な思い出ができるはずです。
梓川左岸のカラマツ林(河童橋〜田代橋左岸コース)
出典:https://www.kamikochi-vc.or.jp/walk/course01.html
距離は、約1.5kmで、河童橋からバスターミナル側の遊歩道を下流方面に20分程歩いた場所にあり、「上高地の天然カラマツ林」や「梓川左岸のカラマツ林」と呼ばれていますが、地元では「中の瀬大曲り(なかのせおおまがり)のカラマツ林」の通称で呼んでいます。
紅葉の絶景ポイントです。カラマツの紅葉見頃時期に合わせて、晩秋に行くのが断然おすすめです。
上高地おすすめ散策コース
出典:https://www.his-j.com/kokunai/bus/kamikochi/?portal=02A_10
上高地のスポット、宿泊施設、公共施設のご案内図です。
上高地の紅葉おすすめ絶景スポットのご紹介
河童橋
上高地の中心にあってシンボル的存在ともいえる河童橋は記念撮影の絶好のポイント。
橋から眺める穂高の山々はとても美しく紅葉の時期は格別です。
河童橋への地図
今、上高地の河童橋側
— R**@登山ドクターストップ中 (@rytalks) November 5, 2022
紅葉は終盤 pic.twitter.com/6jOcMyHwfW
大正池
上高地を訪れると最初に迎えてくれる絶景スポット。
大正池の澄み切った水面に、赤や黄色の紅葉が映り澄み切った空気と空と紅葉の見事なまでのコラボレーションは気持ちも癒されるくらいの景観です。
大正池への地図
トチノキが紅葉しています。
— ネイチャーガイド ファイブセンス@上高地 (@fivesense1500) October 10, 2022
大正池に行く途中の梓川コースに生えています。
トチノキの実は『モチモチの木』に出てくるので有名ですね。
とても美味しいけどアク抜きが大変です。
実を食べる文化がは有るのは日本だけなんだとか。
あき pic.twitter.com/DP1N6UCJD2
明神池
河童橋から歩くこと60分ほど、一の池と二の池の大小2つの池からなる明神池。
穂高神社の神域にある神秘の池でパワースポットとして人気。
またそこから見上げる明神岳の眺めも魅力的です。
明神池への地図
上高地 明神池の紅葉🍁
— さわやん (@railway_sawayan) October 5, 2022
穂高駅近くにある穂高神社の奥宮は、ここ上高地の明神池にあります。
訪れたこの日は紅葉のピークでしかも快晴。桟橋からの風景は本当に美しく、心が洗わました。
そしてどこからともなく、一隻の舟がゆったりと到着。素敵な光景でした。
2020-10-16 長野県松本市にて pic.twitter.com/F7URKaWIvm
田代池
上高地バスターミナルから、河童橋とは反対方向に歩くこと40分ほど。
カラマツの木々に囲まれ、焼岳の噴火によりできた浅く透明度の高い田代池。川魚が住みつき、紅葉を池面に映す姿は幻想的。
田代池への地図
秋の田代池
— ネイチャーガイド ファイブセンス@上高地 (@fivesense1500) October 15, 2021
上高地の田代池周辺は日当たりがよく紅葉が進むのがとても早いです!
カラマツの黄葉もかなり進んできました!
あと1ヶ月で閉山を迎える上高地。
この1ヶ月で一気に紅葉&黄葉が進みます!
うめ pic.twitter.com/YbKnyqXSw1
涸沢ヒュッテ
脚力に自信のある方、登山が好きな方は是非、この涸沢ヒュッテまで行ってみてはいかがでしょうか?
1度は訪れたいといろんな場所の紅葉ファンが思う場所です。
色鮮やかなナナカマドなどを見ながら山に登るので、そんなに大変ではないと訪れた方は話しています。
登り切って雄大な美しい景色を目にすると疲れもどこかに吹っ飛ぶくらいの美しさです。
涸沢ヒュッテへの地図
【北ア・涸沢ヒュッテ】三段紅葉🍁
— 北アルプス 登山情報 (@NorthernAlps) October 7, 2022
おはようございます。現在3℃です。
雨で“白さ”は薄くなってしまいましたが、紅葉は残ってくれています。 pic.twitter.com/HgdwFLp1Dl
上高地の紅葉へのアクセス方法
松本方面から
長野自動車道 松本ICから沢渡(さわんど)駐車場まで約1時間
沢渡(さわんど)駐車場から上高地まで約30分
高山方面から
高山ICから平湯あかんだな駐車場まで約45分
平湯あかんだな駐車場から上高地まで約30分
上高地への地図
上高地の紅葉時の混雑状況は?
上高地の紅葉時期は混雑必須です。
特に、上高地は「マイカー規制」があるので、紅葉鑑賞するには必ずバスに乗らなければいけません。
そしてそのバスがめちゃくちゃ混むのです。
特に週末や日中はやばいそうで、紅葉どころじゃないそうです。
バスも2〜3時間待ちとかが当たり前なようなので、注意が必要です。
上高地の紅葉を見に行くには、平日の早朝が比較的空いており紅葉も楽しめるのでお勧めです。
バスも早朝5時ごろから運行しているので、前もって予定を立て早朝に出発するのが良いかと思います。
上高地の紅葉の口コミ
上高地の只今8.0℃・涸沢4.0
— ドライブインひぐち (@sawando_parking) October 1, 2023
降水確率0%の今日の早朝は涸沢を目指す人達でしょうか、多くの人が上高地に向かった。
涸沢周辺の紅葉は一気に進み、見頃になったようで今月中旬位迄は楽しめるとのニュースがあった。
現在ダケカンバの発色は良く、ナナカマドの色づきはやや遅れているとの事 pic.twitter.com/6Sw4Y02kPl
槍ヶ岳は断念して涸沢カールから上高地へ、雑誌で見るような紅葉まんまでホントすごかった🍁綺麗! pic.twitter.com/aZ9SlmARqs
— なおえ(・8・)ちゅん🐦🗻 (@NaotrxJp) September 30, 2023
おはようございます🙂
— にゃおりん♪ (@PCdb9y) September 29, 2023
暑過ぎた9月も今日で終わり💦
10月は秋らしさを楽しめる陽気になって欲しいです🍁⠜
皆さんにとって、良い週末になりますように❣️
画像は、昨日に引き続き1年前の上高地での1コマ。
本格的な紅葉はまだですが、草紅葉は進んでました🍁
空気が澄んでると、空も水も綺麗です✨️ pic.twitter.com/TODFvxbKGO
上高地の紅葉のまとめ
上高地の紅葉は、標高も高く気温も低いため、他の紅葉スポットより早く色づき始め色づき出すとあっという間に、紅葉の見頃が終わってしまう場合もあります。
その時の気温によりずいぶん違いも出るので、事前に問い合わせして確認してお出かけすることをおすすめします。
雄大な穂高岳の景色や澄み切って凛とした美しさの空気や水の流れなど標高の高い場所ならではの景色がより迫力をだして観る人を包んでくれることでしょう。





コメント