暦注下段にはかなりマイナーな暦注が揃っており、中には聞いたことも見たこともない暦注が存在します。
今回はその中でもマイナーとして扱われがちな血忌日とは何かを詳しく解説し、その意味や由来や読み方はどうなっているのか、2023年はいつになるのか、納車や引っ越しといったイベントや祭事との相性はどうなっているのかを調べて参ります。
いったいどういったルールや意味がある暦注下段なのかがポイントでしょう。
血忌日とは?意味や由来や読み方は?
血忌日は『ちいみにち』や『ちこにち』や『ちいみび』と読みます。
この血忌日は『血が出るような行動はNG』という意味があり、鍼灸や狩猟や死刑執行といった行為はNGであるとされています。
そのため、吉日と凶日のどちらなのかというお話になった場合は『限定的な条件で凶日』と言えるでしょう。
冒頭でも記載したように、マイナーな暦注の集まりといっても過言ではない暦注下段の中でもかなりマイナーな部類に入る血忌日はパソコンやスマホの漢字変換でも一発で出てくることはほとんどないので、文字として使う場合は単語登録しておく必要があります(筆者のスマホとPCでも出てきませんでした)。
この血忌日は非常に古い暦注の一つでありかつて陰陽寮が存在していたころの日本が用いていた『具注暦』にも存在していた暦注となっています。
平安時代中期の公家である藤原道長の日記である国宝の御堂関白記にも具注暦が記載してあり、そこから名前だけは知っているという人もいるでしょう。
由来は古代中国にあるとされており、『血忌』という言葉が梗河星における3つの星の一つとして扱っており殺伐の気を司るとされていました。
また、血忌日における選日法は二十四節気の節気を用いており、1月は丑の日、2月は未の日、3月は寅の日、4月は申の日、5月は卯の日、6月は酉の日、7月は辰の日、8月は戌の日、9月は巳の日、10月は亥の日、11月は午の日、12月は子の日といった配当をされています。
十二支との繋がりがあり暦注下段となっていますので、12日サイクルで1回訪れる凶日となっているようです。
1年換算だとだいたい30日程度ある凶日となっています。
2023年の血忌日はいつ?
血忌日のカレンダーにおける配当のルールは先ほど記載した通りです。
それを踏まえた上で2023年の血忌日は以下のとおりとなっています。
1月:6日(金)、18日(水)、30日(月)
2月:12日(日)、24日(金)
3月:14日(火)、26日(日)
4月:14日(金)、26日(水)
5月:14日(日)、26日(金)
6月:14日(水)、26日(月)
7月:14日(金)、26日(水)
8月:7日(月)、14日(月)、26日(土)
9月:7日(木)、13日(水)、25日(月)
10月:7日(土)、14日(土)、26日(木)
11月:7日(火)、13日(月)、25日(土)
12月:14日(木)、26日(火)
2023年の血忌日はこのような日程となっているのですが、基本的には12日1回というサイクルですので約30回になってきます。
ただし、節気の移り変わりのタイミングでずれてしまうのでいくらかの増減が発生するのです。
血忌日に避けたほうが良い事は?
血忌日は意味の部分でも簡単に解説したように血が出るような行動はアウトとされています。
具体的には鍼灸や狩猟といった行動がNGとなるのですが、それ以外にも嫁入りや奉公人を雇うという行為も縁起が悪いという情報がありました。
現代風に血が出る行動は何かを考えるとやっぱり病院でしょう。
緊急な手術はどうしようもないとは思いますが、血を見るような行動に繋がる可能性がある病院に行くのも避けた方いいかもしれません。
また、刑事ドラマや医者ドラマで血が出るシーンを見るのもアウトかもしれません。
ゾンビが出てきたりエイリアンが出てくるようなサバイバルホラーゲームをプレイすることも怪しいですし、拳銃を撃ち合うFPSといったゲームをするのも推奨できないと思います。
自分の血ではなく、血を見ることそのものがアウトと考えるとかなり行動が制限されてしまうのです。
筆者の感想ですが、パソコンでゾンビが出るゲームや銃を撃ち合うゲームをそれなりにプレイするので血忌日的にはアウトになると思います。
血忌日に契約ごとはいいの?
血が出る行動がアウトとされているのですが、血が出るような契約は現代にはほとんどありませんので問題ないと思われます。
ネット上でも色々と契約と血忌日にまつわる情報を集めましたが、NGとされるような情報は見つからなかったので気にする必要はないでしょう。
ただし、昔の任侠モノの映画のように血判をするような契約をするのはアウトだと思います。
現代でこういった契約の仕方をする人はほとんどいないと思いますが、念のため注意事項として記載させていただきました。
血忌日に引っ越しは大丈夫?
血液を見るような行動に繋がることがほとんどない引っ越しも問題ないでしょう。
ただし、大量の荷物を運搬するという行為は転倒して怪我してしまったりぶつけて怪我をしてしまうリスクがありますので、他の行動に比べると血忌日的にアウトになりやすいかもしれません。
血忌日の日は怪我のリスクをしっかりと考えて注意しながら引っ越し作業をしましょう。
古い箪笥などを持ち運ぶときに飛び出たささくれや釘でちょっとした怪我をしてしまうということもありますので、きちんと作業用手袋などをして対応してください。
血忌日に納車は大丈夫?
血忌日と納車は問題ないと思いますが、人によってはNGを出すかもしれません。
基本的に血忌日はマイナーすぎるので情報がほとんどなく納車にまつわる情報も的確なモノがほとんど手に入りません。
色んな暦注下段の解釈の仕方を見てきた筆者の考え方でお話しするとアウトの確率が高めだと思ってしまいます。
まず、六曜における赤口は『赤』から『血』を連想させるためにアウトという考え方があります。
このように『赤』がアウトなら名前に『血』がおもいっきりはいっている血忌日なんかは100%アウト判定を受けてしまうでしょう。
しかし、血忌日そのものがマイナーすぎるのでアウト判定を受けていませんが、赤口についてのこの考え方を知っている人に血忌日について説明したらアウト判定をうける可能性は高いと思います。
血忌日に財布の購入は良いの?
血忌日は凶日であり主に血が出る行動や血を見る行動がアウトとのことですが、財布の購入はこういった行動からはかけ離れているので問題ないと言えるでしょう。
しかし、血忌日に財布を新調すると縁起がいいというお話は全くありませんので、縁起が気になるという人は寅の日や巳の日や天赦日や大安を選んでください。
あえて血忌日に財布を新調する必要はありません。
暦注下段との関係について
血忌日は暦注下段の一つです。
暦注下段とはカレンダーの一番下に記載されるその日の吉凶を表すモノですが、基本的にはマイナーな暦注の集まりとなっています。
六曜も暦注ですが日付の下に書かれる存在であり暦注下段よりも上の存在という扱いをされることが多いです。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は血忌日についての情報をまとめました。
血忌日はかなりマイナーな暦注下段ですが、かなりルールがわかりやすい暦注下段と言えるでしょう。
昔は狩猟などの行為がアウトとのことでしたが、血を見る行為がアウトと考えるとホラー映画や一部のゲームもアウトとなるので以外とやってはいけない事が増えるのです。
コメント