香嵐渓の紅葉2023年の見頃時期とライトアップや駐車場情報と渋滞回避ルートも!
香嵐渓はモミジの数が、4,000本以上ありモミジの種類も多種でいろはモミジやカエデなどそれぞれに違う色合いなのでとても趣があります。
紅葉の期間中は、紅葉まつりやライトアップもあるので昼間だけでなくぜひ日が暮れてからも訪れてたっぷり紅葉を楽しんで下さい。
毎年多くの紅葉狩りの観光客で賑わう秋の香嵐渓。
2023年の香嵐渓の紅葉の見頃の時期やライトアップ情報、そして周辺の紅葉スポットなどをご紹介します。
香嵐渓の紅葉2023年の見頃の時期
見頃時期:11月上旬~11月下旬

昨日行った香嵐渓の紅葉まとめ pic.twitter.com/6RVQDY0GTZ
— パグ@BBK (@pugbbkun1937) November 17, 2021
香嵐渓もみじまつり2023年開催期間
2023年11月1日~30日
住所 | 豊田市足助町飯盛(足助・香嵐渓広場) |
---|---|
TEL&HP | 豊田市足助観光協会 0565-62-1272 豊田市足助観光協会ホームページ |
入館料 | 無料※香嵐渓広場内、三州足助屋敷への入館は有料です。 |
日にち | 2023年11月1日~30日 |
時間 | 園内は常時開園しております。 |
開催場所 | 足助・香嵐渓広場(愛知県豊田市足助町飯盛) |
今年も始まりました
香嵐渓紅葉まつり今年も刀削麺は来てないけど、会場は燃えるような紅葉に包まれ、ものすごい人混みであります✨✨#香嵐渓 #紅葉まつり pic.twitter.com/BVOpC33uzX
— ま〜ちゃみ隊長(高部正樹) (@takabemasaki) November 1, 2021
香嵐渓の紅葉ライトアップ情報!
ライトアップ期間:2023年11月1日~30日
ライトアップ時間:日没~21:00
ライトアップ場所:足助・香嵐渓広場
足助・香嵐渓広場で行われるもみじまつりは、期間中ライトアップもされとても幻想的な紅葉が観ることができます。
香嵐渓のもみじは、約380年前に香積寺11世住職の三栄和尚が植えたのがはじまりという歴史のある場所です。
昼のもみじと夜のもみじどちらも楽しんでくださいね。
愛知県、香嵐渓の紅葉ライトアップです。幻想的です。すごく賑わっています。#香嵐渓#紅葉 pic.twitter.com/PGIe0GuHX9
— 【YouTuber】きむらたくやストリートピアノ&エレクトーン奏者 (@takuyakimura758) November 18, 2021
香嵐渓の天気予報やおすすめの服装
香嵐渓の紅葉の魅力や見どころは?
日本全国に紅葉の名所は数あれど、その名が全国に知られているのはごくわずかですよね。
愛知県豊田市の香嵐渓(こうらんけい)も、東海地方の方なら知らない人はいないほど有名な紅葉スポットながら、それ以外の地域に住んでいる人には、いまいちピンと来ないかも知れません。
しかし、香嵐渓は、巴川(ともえがわ)にある約1kmの渓流で、約4,000本ものモミジが赤く色づく絶景が見られる愛知高原国定公園の一部です。
香嵐渓のモミジは、今から380年以上前に香積寺の住職の手によって植えられたのが始まりで、以後、長きに渡り紅葉の名所として、地元民は元より遠方からも見物に来る人が絶えない人気の名所となりました。
香嵐渓のすぐ近くにある香積寺ももちろん紅葉の名所となっており、山門に続く石段を覆い隠すように真っ赤に燃えるモミジが植えられています。
また、巴川に掛かる待月橋や香嵐橋から見る紅葉も見どころの一つ。
この他に、香嵐渓は夜間ライトアップされ、日中とは違った幻想的な雰囲気の中で紅葉を楽しむことができます。
待月橋
全長43m、香嵐渓のシンボルとなっている待月橋(たいげつきょう)
朱色が鮮やかな橋で記念写真の撮影スポットとなっています。
15時くらいに訪れると太陽が射し込み、紅葉が色鮮やかで綺麗です。
香嵐橋
長さ30m、香嵐渓の上流に架けられている吊り橋。
待月橋から上流800mほどのところに架けられている香嵐橋。
対岸には、茶店「川見茶屋」、バーベキュー&バンガロー施設「足助村」があります。
香嵐渓周辺の紅葉おすすめスポット!
飯盛山
足助の隠れたもみじの名所といわれる飯盛山。
山道はまるで真っ赤なモミジの中を歩きながら、途中に香積寺がありそこから眺めるもみじがきれいで、更に飯盛山山頂に行くと足助の街が一望でき鮮やかなモミジの紅葉との景色は息をのむほどの美しさです。
場所:愛知県豊田市足助町飯盛
飯盛山地図
初日に訪れた香嵐渓。
待月橋周辺は散りはじめていたが、飯盛山の紅葉は夕陽に映えて美しかった pic.twitter.com/Z0BKU1n9nQ— 鈴博 (@tadokoro8_8) December 1, 2021
香積寺
日本屈指の紅葉名所である香嵐渓の中心にある、曹洞宗の古刹。
応永34年(1427)に、この地の領主・足助氏の居館跡に創建されました。
一帯はもみじや杉木立が生い茂り、写真映えするスポットでもあります。
もみじの開祖・三栄和尚が植えたと伝わる杉も2本残っています。
住所:愛知県豊田市足助町飯盛39
営業時間:午前9時~午後16時00分
拝観料:無料
定休日:無休
香積寺地図
香嵐渓にある香積寺の紅葉🍁🍁
綺麗〜👀✨#香嵐渓#香積寺#紅葉寺 pic.twitter.com/zaFA9l3hRa— みぃ (@mimi_tuu_) November 18, 2021
香嵐渓にある香積寺の紅葉よかった。#香嵐渓 #香積寺 #豊田市 pic.twitter.com/Ai4gxYj0ad
— つゆぽんぬ@日本4端制覇 (@pontsuyupon) December 10, 2019
城跡公園足助城
足助町制施行100周年を記念して、平成5年に開園したこの公園は、足助の古い町並みが一望できます。
公園内には、高櫓・長屋・物見矢倉・厨(くりや)などの建物が復元したものがあり歴史の街を感じさせてくれます。
紅葉の時期に足助の街を見渡し悠久の思いにひたるのも趣がありますね。
住所:豊田市足助町須沢39-2
営業時間:午前9時~午後4時30分(入城は午後4時まで)
入館料:おとな300円 高校生100円 中学生以下無料
駐車場:50台
定休日:木曜日
足助城地図
三河足助(真弓山)城登城。山頂を本丸とした連郭式山城で、1500年前後に足助鈴木氏が築城。城跡公園として、高櫓、長屋、矢倉、塀,厨などが発掘調査を元に丁寧に復元、整備されており、往時の妄想に役立ちます。#足助城 #足助鈴木氏 pic.twitter.com/M2YAZdcfD9
— しげぼん (@shigebon1010) March 5, 2021
足助八幡宮
古くから足、旅、交通の守護神として信仰されている足助八幡宮。
現在では、病気平癒、安産の神としても信仰されています。
創建は天武天皇白鳳二年(673)と伝えられ、室町時代の建築様式を今に伝える本殿が、国の重要文化財に指定されています。
また、文化財も数多く遺されており、1611年(慶長17年)に奉納された「鉄砲的打図板額」は、県の文化財指定。
鉄砲を描いた古い絵馬は全国でも数枚しか遺っておらず、この絵馬は東京オリンピックにおける射撃競技のプログラムの表紙に採用されたことでも知られています。
住所:愛知県豊田市足助町宮ノ後12-12
営業時間:午前10時~午後15時00分
拝観料:無料
定休日:無休
足助八幡宮地図
🚗御朱印巡り⛩
紅葉🍁の名所 香嵐渓🍁にある 足助八幡宮⛩
フォロワーさんに教えていただいた今月の限定御朱印🍁
美しい景色🍁と素敵な御朱印🍁を頂いてきました☺️
(愛知県 豊田市足助)#御朱印 pic.twitter.com/Sqe3ZE3fGQ— masashi (@HummingBird1965) November 30, 2019
三州足助屋敷
三州足助屋敷は、昭和55年に開館した施設で、生きた民俗資料館といわれています。
かつての豪農屋敷を再現し、長屋門、母屋、竹屋などは茅葺の木造建築です。
足助屋敷の中では、かつてこの地域で行われていた「炭焼き」「木地」「紙漉き」「機織り」など、暮らしに必要なものは手づくりしていた10種の”手仕事”が行われています。
手仕事の中には、体験できるものもあります。
住所:愛知県豊田市足助町飯盛36
営業時間:午前9時~午後17時00分
入館料:おとな300円 高校生以下100円
定休日:木曜日(木曜が祝日の場合は翌日の金曜日)年末年始(12月23日~1月2日)
足助城地図
香嵐渓へのアクセス方法
電車・バス
・地下鉄鶴舞線 豊田市行き 浄水駅下車、とよたおいでんバス さなげ足助線(百年草行)約60分
・名鉄名古屋本線 『東岡崎駅』から、足助行きバス 約70分 香嵐渓下車
・名鉄三河線 『豊田市駅』より、名鉄バス足助行き 約45分 香嵐渓下車
車
<関東方面から>
東名高速道路 『豊田JCT』から、東海環状自動車道 『豊田松平IC』下車、(ETC付き車両の場合は、鞍ヶ池スマートIC下車)、県道39号を経由、国道153号を飯田方面へ約13キロです。
<関西方面から>
東名高速道路 『名古屋IC』下車、猿投グリーンロード終点 『力石IC』下車、国道153号を飯田方面へ約9キロ。所要時間40分。

香嵐渓もみじまつり会場地図
常設駐車場
宮町駐車場(バイクの駐車場有)(車いす駐車場有)
愛知県豊田市足助町宮平39-8(約200台)
紅葉スポット(待月橋)に近い
支所前駐車場(バイクの駐車場有)
愛知県豊田市足助町宮ノ後26-2(120台)
西町第一駐車場
愛知県豊田市足助町飯盛(約30台)
西町第二駐車場(車いす駐車場有)
愛知県豊田市足助町飯盛26(約70台)
川見駐車場
愛知県豊田市足助町飯盛38(約100台)
臨時駐車場
臨時駐車場は11月の土日祝を中心にオープンします。
足助中学校グランド
愛知県豊田市足助町梶平58(150台)
足助小学校グランド
愛知県豊田市足助町今岡33-2(200台)
足助グラウンド
愛知県豊田市足助町真弓5-1(400台)
香嵐渓の渋滞情報
足助観光協会のツイッターで渋滞情報をツイートしてくれますし、「沿道ライブカメラ」では、国道153号線(中切町)の渋滞状況を見ることができます。
国道153号線を通るか迷っている場合は、チェックして見てくださいね。
香嵐渓渋滞回避ルート
香嵐渓の紅葉の口コミ
香嵐渓(愛知県豊田市)の紅葉*゜
たくさんの紅葉が美しいです✨ pic.twitter.com/3P4u9EXXpn— (@G6Lvo) August 21, 2023
今日は香嵐渓で紅葉を観ました⛰
色鮮やかで、もう最高でした*\(^o^)/*
真っ赤な紅葉もいいけど、
これぐらいのコントラストが好き
自然の恵みはキラキラで最高だね pic.twitter.com/pcQTu1ytW4
— borntorocks (@borntorocks) November 20, 2021
「香嵐渓ライトアップ」、愛知県豊田市足助町にある渓谷。矢作川支流の巴川がつくる渓谷は、紅葉やカタクリの花などが知られ、秋には11種類もの楓や広葉樹などで織りなす紅葉は圧巻の眺め。「香嵐渓もみじまつり」が開催されライトアップも行われる。照明に浮かび上がる紅葉は、まるで燃える炎の様だ。 pic.twitter.com/Ys5I4V7Eq4
— 田神晋吾 (@kumatax) December 11, 2021
昨日行った香嵐渓の紅葉まとめ pic.twitter.com/6RVQDY0GTZ
— パグ@BBK (@pugbbkun1937) November 17, 2021
香嵐渓はライトアップが終わっても楽しめる✨
今日は満月というライトアップがありますからね
月明かりに照らされて香嵐渓の自然な紅葉が写し出されます
同じ場所で撮って色の違いを楽しむのもよきですよ
何よりライトアップ後は人がいないから思う存分楽しめます(笑) pic.twitter.com/DTzosLNzkI— コテツ (@Ou0ctYpggiIS6g7) November 19, 2021
まとめ
香嵐渓のある足助は、歴史ある古い町並みが残りとても素敵な場所です。
町並みを歩くとタイムスリップしたかのような気分になるかもしれません。
香嵐渓の紅葉は見事ですし、紅葉を楽しんで町並みを散歩してのコースはいかがでしょうか?
おすすめは観音山少し離れたところにあるのですが、それ故に静かな雰囲気と紅葉がすばらしい隠れた名所です。
コメント