ハッカ油やアロマオイルを加湿器に入れても大丈夫なのでしょうか?
正しい使い方を知りたいですよね。
加湿器に入れたハッカ油で涼をとったり、アロマオイルでリラックスしたり。
TwitterなどのSNSではこうした使い方が話題となっています。
しかし、ハッカ油やアロマオイルを加湿器に入れても問題ないのか、気になりませんか?
そこで今回は、ハッカ油やアロマオイルを加湿器に入れる場合の正しい使い方を調べてみました。
ハッカ油やアロマオイルを加湿器に入れても大丈夫?
ハッカ油やアロマオイルを加湿器に入れても大丈夫なのでしょうか?
アロマオイルはディフューザーという機械を用いて、ミストによって香りを拡散させて楽しむもの。
厳密に言うと、加湿器とディフューザーは違うのですが(ディフューザーの方が水の粒子が大きい)、加湿器の中にはアロマオイル対応のものもあるので、そのような製品を使えば加湿器にアロマオイルを使っても問題はありません。
ハッカ油の原料はミントとオイルなので、アロマオイルと成分的には変わりません。
そのため、実際にアロマオイル対応の加湿器やディフューザーに入れて使っても、故障したという話はあまり聞きません。
自己責任で使うのであれば問題ないのかなと思います。
ただし、アロマオイルに対応していない加湿器にハッカ油やアロマオイルを入れて使ってしまうと、油分が詰まって故障や破損の原因となってしまうので注意して下さい。
頼りのハッカ油。全ての部屋の窓を開けて、空気の入れ換え。その後、加湿器にポチョン。ふわっと香り広がって。吉祥寺小さな英国展、よろず屋でもミントで風邪予防♪ pic.twitter.com/vqEk3lPjRM
— 英国の服と雑貨 吉祥寺よろず屋 (@everymaneverym2) January 14, 2019
楽天で購入した加湿器が届いたので今夜から使用✨
アロマオイル使用可だから、ハッカ油をトレイに。
乾燥対策を万全にしたい❗ pic.twitter.com/vZclsVKC1q— ミッサーシュミット@柴犬好き (@Mi33Nummereins) November 7, 2018
おはようございます😊
加湿器にハッカ油を入れると
良い感じです今日も1日
頑張りましょ😆❗️ pic.twitter.com/4qAIubIwAr— IRDIA-MITSURU (@IrdiaMitsuru) January 4, 2021
🍀癒しグッズ🍀
本日届いた📦
✿アロマデゥーサー加湿器
✿アロマオイルセット
自粛で自宅で過ごす時間を少しでも快適にしたいと思いAmazonで購入。
この加湿器は優れ物✨
ライト、音楽、アロマオイル加湿器◡̈⋆♪
音楽何種類かあり😉
今は焚き木音&ラベンダー香り💜✨
🐱空箱はルビーが使用中ฅ pic.twitter.com/kpH6W1hbk5— 秋桜*セルフプロデゥース中💙💛喜怒哀楽な人生♪DMご挨拶遠慮願🙏 (@zb62SMGYgJCLcQs) August 31, 2021
ずっと使ってた加湿器がアロマオイル対応なのいまさら気付いたwので、無印のエッセンシャルオイル入れてみた。ラベンダーとスウィートオレンジとゼラニウムとホーウッドがブレンドしてあるやつ。
めちゃめちゃ癒される・・・おやすみなさい🌿 pic.twitter.com/vKQSqeoJRJ— mana(okirakulife) (@okirakulife) May 6, 2020
ハッカ油やアロマオイルの正しい使い方!
ハッカ油やアロマオイルを使う時は、最初は1~2滴の少量から始めましょう。
「少量では香りや楽しめないかも知れないから」と、最初から多めに使ってしまう方がいますが、一度にたくさん使うと香りがキツくなってしまいます。
特にハッカ油はメントールが主成分なので、使いすぎるとスースーとした清涼感が強くなり、刺激になってしまいます。
また、香りは時間差で強くなり、室内に充満していくので、最初はあまり香りがしなくても時間が経つと香りを強く感じるようになりますよ。
ハッカ油やアロマオイルを使う時は、「少ないかな?」と思う量から始めるようにしましょう。
ハッカ油やアロマオイルを使うときに注意したいこと
ハッカ油やアロマオイルを使うときに注意したいことはあるのでしょうか。
ハッカ油やアロマオイルを使うときに注意したいことを調べてみました。
ペットのいる家では使わない
猫やハムスターなどの小動物をペットとして飼っている場合、ハッカ油やアロマオイルの使用は控えた方がよいでしょう。
猫はハッカ油の成分を肝臓で解毒することができないので、体調不良の原因となってしまいます。
動物は匂いに敏感なので、人にとっては微妙にしか感じない匂いも強く感じてしまうことがあります。
犬の嗅覚は人に比べて数千倍から1億倍も優れていると言いますよね。
そのため、犬にとってはたった一滴のハッカ油やアロマオイルの香りで、嫌な気持ちになってしまうことも考えられます。
妊婦さんや赤ちゃんがいる場合も使用は避ける
妊婦さんや赤ちゃんがいる家庭では、ハッカ油やアロマオイルの使用は避けた方がよいでしょう。
妊婦さんは匂いや皮膚が敏感になっているので、ハッカ油やアロマオイルによって体調不良になる可能性があります。
また、ハッカ油やアロマオイルの成分は赤ちゃんにとって刺激が強すぎると言われています。
粘膜部分や傷口のある部分には使わない
天然成分のハッカ油やアロマオイルであっても、目や鼻などの粘膜や、傷口に付着すると痛みが現れる恐れがあります。
顔周りにはできるだけ使用は避け、どうしても使う場合は目や鼻などには触れないようにしましょう。
ハッカ油やアロマオイルの選び方はどうしたらいい?
ハッカ油やアロマオイルの選び方はどうしたらいいのでしょうか。
ハッカ油やアロマオイルの選び方をご紹介します。
産地
日本のハッカ油の主な産地は北海道の北見市です。
外国産のハッカを使っているハッカ油は大容量で安価なのが魅力ですが、国内産は産地や工場の製造過程が目に見えて分かりやすい場合が多いので、何かと安心だと思います。
また、アロマオイルの原料となるハーブも、国産と外国産では値段が違います。
ラベンダーは北海道の富良野市のものが有名ですが、値段は外国産の製品よりもお高め。
安心感を買うなら国内産、値段の安さを重視するなら外国産がよいでしょう。
天然成分と合成成分
ハッカ油やアロマオイルとして売られているものの中には、無水エタノールなどがあらかじめ合成されているものもあります。
化粧水や虫除けスプレーなどの材料としてハッカ油やアロマオイルを使う場合、肌に触れる成分はできるだけ天然にこだわりたいという方が多いですよね。
そのような場合は合成成分の入っていない天然成分100%の製品を選ぶのがよいでしょう。
ただし、使用用途によっては無水エタノールなどが最初から入っている方が、使いやすい場合もありますよ。
加湿器にハッカ油を入れたときの効果
加湿器にハッカ油を入れたときの効果には、どのようなものがあるのでしょうか。
ハッカ油の主成分はメントールです。
メントールには清涼感や冷感をアップさせる働きがあるので、熱帯夜などの寝苦しい夜に使用すると寝心地がよくなると言われています。
また、メントールは少量を使うとリラックスを促す効果もあると言われているので、寝つきが悪い方におすすめです。(ただし、使用量が多くなるとリラックスとは反対に覚醒作用が働いてしまうので注意して下さい)
さらに、ハッカ油は風邪の引き始めで喉が痛い時や、花粉症などで鼻が詰まっている時に嗅ぐと、症状が緩和すると言われています。
マスクに少量垂らして使うとよいそうですが、加湿器に入れて使っても効果が期待できます。
Amazonで買った超音波式加湿器がただいま大活躍中。乾燥はノドの敵です。この大量のミストで格闘してます。
そして先日ご贔屓さんから頂いた和製ハッカ油をタンクの水にほんのちょっと入れるだけで、車内は見事なアロマ空間に。これが落ち着くんだわ~。ええ、私も落ち着きゃあ一人前なんですから…。 pic.twitter.com/PqIlZppKKN— 落語家 桂やまと 公式情報 (@katsurayamato) December 25, 2017
リフレッシュと消臭も兼ねて加湿器(沸騰型)にハッカ油入れた瞬間蒸気に混じってハッカ成分がきたー。・°°・(>_<)ホントこんな顔になった・・・でも鼻もココロもスッキリ☆北見のハッカ素敵です pic.twitter.com/UDz0dtjg
— Mar Kaw (@malincocco) April 16, 2012
加湿器にアロマオイルを入れたときの効果
アロマオイルの場合は、原料として使われている花や果実などの種類によって効果が変わります。
ラベンダーには酢酸リナリルという成分が含まれていて、リラックスや安眠効果があると言われていますよね。
グレープフルーツやレモンなどの柑橘系には集中力アップの効果、カモミールにはストレス解消効果、ローズにはホルモンバランス乱れを改善する効果があると言われています。
体の症状や精神状態に合わせて、アロマオイルの種類を選んでみるのがよいでしょう。
一般的にはアロマオイルを取り込むためには、鼻からと皮膚からの2通りがあると言われていますよ。
加湿器を使うことでアロマオイル入りのミストを拡散させるため、鼻からと皮膚からの両方からアロマオイルを体に取り入れることができます。
先日、教えてもらったアロマオイルを加湿器と一緒に使ってみました🍀
いい香りがするだけでも不思議なもので気分が安らぐし、肩の力が抜けますね😇
パソコンを前についつい全身に力が入りがちなので、これは良い対処法の1つになりそう✨
加湿器の水に足すだけのお手軽さも🙆 pic.twitter.com/YzV7kiS5CW
— マツ@アニメコンシェルジュ (@matu_anime) December 9, 2021
まとめ
ハッカ油やアロマオイルを加湿器に入れても大丈夫なのか調べてみました。
アロマオイルを加湿器に入れて使う時は、アロマオイルの使用が可能な加湿器を使うようにして下さい。
アロマオイルに対応していない加湿器に入れると、故障や破損の原因になってしまいます。
ハッカ油については専用の加湿器がないので、現状はアロマオイル対応の加湿器に入れて使っている方がほとんどです。
特に故障や破損の報告はないようですが、使用する場合は自己責任となるので注意して下さいね。
ハッカ油の関連記事
ハッカ油お風呂の効果とは?何滴入れたらいい?正しい使い方は?
ハッカ油やアロマオイルを加湿器に入れても大丈夫?正しい使い方は?
コメント