この記事は、爽秋の候を使う時期や読み方、使い方と例文、結びについて解説しています。
爽秋という言葉自体は聞いたことがなくても、文字から何となく意味は推測できそうですが、時候の挨拶で使うのであれば正確な意味や使える時期を知りたいですよね。
そこで今回は、爽秋の候の使い方を詳しく調べてみました。
爽秋の候を使う時期はいつからいつまで?
爽秋の候は9月中旬から10月上旬頃まで使える時候の挨拶です。
一般的に中旬は11日~20日、上旬は1日~10日を指すため、爽秋の候は9月11日から10月10日頃まで使える時候の挨拶ということになりますね。
爽秋の候の意味や読み方は?
時候の挨拶の多くは音読みすることが多く、爽秋の候も音読みで「そうしゅうのこう」と読みますよ。
爽秋には爽やかで心地のよい秋という意味があり、候には時期や時候などの意味があることから、爽秋の候には「爽やかで心地よい時期になりましたね」という意味があります。
爽秋の候の正しい使い方は?
爽秋の意味を考えると、10月中旬や11月に爽秋の候を使ってもよさそうですよね。
どうして、爽秋の候を10月中旬以降は使っていけないのか気になります。
新暦では秋は9月10月11月となっていますが、10月中旬を過ぎると秋は深まり、冬に近づいてきます。
日に日に気温が下がって寒くなるので、爽秋とは言えない状況になります。
一方で、9月中旬から10月にかけては、夏の厳しい暑さが落ち着き、過ごしやすい時期になりますよね。
このようなことから、秋の終わりよりも秋の始まりの方がより「爽やかな秋」というイメージが強いため、爽秋の候は9月中旬から10月上旬くらいまで使うのがよいとされています。
爽秋の候を使った例文
日常会話やビジネス会話では使わないため、使い慣れていないという方も多く、書き出しに悩んでしまう方は多いでそう。
そこでここでは、爽秋の候を使った例文を、ビジネスで使う場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合の3つのパターン別にご紹介します。
手紙やはがきなどを送る相手に合わせて、例文を参考に文章を作成してみましょう。
ビジネスで使う場合
目上の人に使う場合
親しい人に使う場合
なお、親しい人に使う場合は、必ずしも爽秋の候を使う必要はありません。
爽秋の候は時候の挨拶の中でも丁寧な表現となるため、親しい人に使うと違和感を抱かれてしまうこともあるからです。
親しい人に爽秋の候を使う時は、「爽やかで心地のよい秋の時期になりましたね」「穏やかな好季節となりました。お元気にしていますか」のような書き出しでもよいでしょう。
爽秋の候の結び文
結び文には季節に関係なく使える定型文がありますが、時候の挨拶の季節感に合わせた結び文にすると文章全体に統一感が出ておすすめです。
時候の挨拶に爽秋の候を使うのであれば、結び文も秋の天候や行事にちなんだものがよいでしょう。
ここでは、爽秋の候を使った結び文の例文をご紹介します。
爽秋の候を使うときに注意すること
頭語とは時候の挨拶の前につけるもので、「こんにちは」という意味がありますが、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは、それよりも丁寧な「謹んで申し上げます」という意味がある「謹啓」や「拝啓」を使うのが一般的です。
また、頭語には結語が対になっているので、頭語をつけたら結語も必ずつけましょう。
頭語によって結語は決まっていて、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」、「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」となりますよ。
具体的には「拝啓 爽秋の候・・」と書き出し、「心落ち着く好季節、秋の夜長を有意義にお過ごしください。敬具」のような形で締めます。
なお、女性のみですが、どの頭語でも結語に「かしこ」をつけることができますが、「かしこ」はややカジュアルな印象を与えるため、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは使わない方がよいでしょう。
爽秋の候以外の9月の時候の挨拶はある?
爽秋の候には「澄んだ空気が過ごしやすい時期になりましたね」という意味があるため、天候などによっては使えない時もありますよね。
爽秋の候以外に9月に使える時候の挨拶を覚えておくと、状況に応じて選ぶことができるので便利でしょう。
そこでここでは、爽秋の候以外に9月に使える時候の挨拶をご紹介します。
涼風の候
涼風の候は8月下旬から9月上旬に使える時候の挨拶です。
涼しい風と書く涼風は、秋の終わり頃の冬に近づく時期の冷たい風ではなく、夏の厳しい暑さがやわらぎ、秋の気配が感じさせる時期に吹く風のことを指しています。
重陽の候
重陽の候は9月1日から9月9日まで使える時候の挨拶です。
重陽とは上巳の節句(ひな祭り)や端午の節句(子供の日)と並ぶご節句の一つで、陽数(9)が重なるため特に縁起の良い日とされていました。
白露の候
白露の候は、9月7日頃から21日頃に使える時候の挨拶です。
白露は二十四節気の一つで、「草や木に白い露がつく時期になりました」という意味がありますよ。
秋分の候
秋分の候は、9月22日頃から10月7日頃まで使える時候の挨拶です。
昼と夜の長さがほぼ同じになる秋分の日がよく知られていますが、時候の挨拶における秋分は二十四節気の一つで、次の節気である寒露までの期間を指しています。
そのため、秋分の候も二十四節気の秋分の期間に使うことができますよ。
仲秋の候
9月7日頃から10月7日頃まで使える時候の挨拶です。
仲秋とは旧暦の秋の半ばという意味で、二十四節気の白露から寒露までの期間を指す言葉です。
Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。
そのような時はWordを利用してみましょう。
Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。
ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。
手順
①Wordを開きます
②挿入タブをクリックします
③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします
④あいさつ文の挿入を選びます
⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう
⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます
⑦選んだら「OK」をクリックしてください
⑧Wordに選んだ文章が表示されます
ポイント
Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。
挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。
まとめ
爽秋の候は9月中旬から10月上旬頃まで使える時候の挨拶です。
9月上旬はまだ夏の暑さが残る時期であること、10月中旬以降になると季節が冬に近づき、寒さが増してくる時期であることから、使うのは9月中旬から10月上旬までがよいとされています。
秋らしい落ち着いた天気が続いている時に使いましょう。
コメント