仏滅の納車は問題ないの?時間帯によってはOK?お祓いは?納車日の決め方は?
車を購入したけれど、納車日はお日柄を気にした方がいいのか?
このような疑問を持っている方はいないでしょうか。
特に、縁起が良くないと言われている仏滅に納車をしてもいいのか、気になるところですよね。
そこで今回は、仏滅の納車について調べてみました。
仏滅の納車を避けた方がよいと言われている理由や、時間帯によってはOKという噂の真意、お祓いのタイミングと言った質問にお答えしていきます!
また、納車の日取りの決め方も合わせてご紹介しています。
仏滅の納車は大丈夫?
仏滅とは、中国から伝わった六曜という暦注の一つで、元は月曜、火曜・・のような曜日のように使われていたと言われています。
日本に伝わった後、その日の吉凶を占うものに変化していったと言われ、現在ではお祝い事の日取りを決める際に利用されることが多くなっていますが、六曜自体は迷信とされ、科学的根拠はありません。
そのため、仏滅に納車をしてはいけないというルールはなく、仏滅に納車をしたからと言って何か不都合が起こるわけでもありません。
それにも関わらず、納車の日取りを気にするのは、次のような理由があるからと言われています。
仏滅に納車をすると縁起が悪いと言われる理由は何?
仏滅は六曜の一つで、その日の吉凶を占うものなのですが、6つある六曜の中で最も縁起が悪いとされるのが仏滅です。
仏滅は「仏も滅するほど縁起の悪い日」というのが意味となっていることから、終日凶日とされています。
そのため、結婚式や入籍などを始め、新装開店や引っ越し、それに納車なども避けた方がよいと言われています。
納車の場合、「縁起が悪い=事故を起こす」というイメージに繋がりやすいので、特に避けられる傾向にあると言えます。
つまり、仏滅に納車をすると実際に悪い事が起こるというよりも、そのような日にあえて納車をする必要がないというのが世間一般的な考えとして浸透していると言った方が正しいでしょう。

仏滅の納車は時間帯によっては大丈夫?
六曜は、先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口→先勝・・の順で巡るため、仏滅の翌日は大安になります。
大安は六曜の中で最も縁起が良い日とされるため、一説には仏滅の午後からは大安の気を受けて運気が上昇し、縁起が良くなるとされています。
六曜はその始まりが曖昧である上、中国から日本に伝わって広まる過程において、使っている漢字の変化によって意味が変わったり、陰陽道の影響を受けて違う意味が加わったりしていることから、どれが正しいとは言い切れない部分があります。
そのため、上記の「仏滅の午後は運気が上がり縁起がよくなる説」を信じる人なら、仏滅であっても午後からなら納車は可能と考えるでしょうし、「仏滅は終日凶日」を信じる人ならやはり仏滅の納車は避けることでしょう。
なお、この2つの説を比べてみると、仏滅は終日凶日であるという説の方が一般的と言えます。
どうしても仏滅に納車を避けられないときの対処法は?
納車では、セールスマンに車の使い方や注意事項を聞いたり、傷などがないか立ち会って確認する必要があります。
仕事の休みが大安で、しかもその日に納車ができるのではあれば特に問題はありませんが、働いているとスケジュールの調整が難しいこともあり、どうしても仏滅に納車をしなくてはいけないケースも出てくると思います。
そのような場合は、次のような対処を行うとよいと言われています。
①お祓いをする
神社に出向き、お祓いをしてもらうことで厄払いになります。
納車当日が仏滅なので、その日は運転したくないという場合は、できるだけ早い日にお祓いをしてもらうと気持ちが落ち着くでしょう。
②塩で清める
神社にお祓いに行けないという方は、タイヤに塩をまいて、お清めをするとよいと言われています。
③登録日を大安にしてもらう
車両登録日を大安にしてもらうと、実質的にその日が車の所有者となった日になるため、納車が仏滅でも問題がないと言われています。
なお、仏滅は物滅に通じ、全ての物を滅するという意味になることから、一旦滅びた後に新しく始まるという解釈ができると言われています。
これによって、仏滅に納車をするのはよいスタートが切れると考える人もいるようです。
お祓いは仏滅にしても大丈夫?
仏滅は仏という字を使っているので、仏教や他の宗教と何らかの関係があると考えている方が多いのですが、実は仏滅を始めとした六曜と宗教は何の関係もありません。
そのため、厄払いに神社に行く場合、その日が仏滅だとしても特に問題はありません。
神社は神道ですが、仏教と同じく六曜とは繋がりがないので、予約さえできればお祓いをしてもらうことは可能です。
お祓いも気持ちの問題と捉える部分が大きいですが、平穏無事に運転を行えることが最も大切なので、お祓いによって厄を落とし、スッキリとした気持ちで車の運転ができるなら、ぜひやってもらうのがよいでしょう。
なお、交通祈願のお祓いは神社によって料金が異なるものの、相場は5,000円ほどとなっています。
納車日の決め方は?六曜と納車の関係について!
仏滅と納車の関係についてはよくわかったものの、その他の六曜と納車はどうなっているのでしょうか。
ここでは、納車日の決め方と合わせてご紹介したいと思います。
大安
大いに安しという意味で、全ての物事が上手くいくとされる日です。
六曜の中で最も縁起が良い日のため、納車日として選ばれることも多いのですが、その分希望する日が取りにくいという状況にあります。
どうしても大安に納車をしてもらいたい時は、あらかじめセールスマンに伝えておき、合わせて自分の都合もつけておくことが必要でしょう。
友引
大安の次に縁起が良いと言われる日ですが、友を引くが友を轢くと解釈できることから、あえて避ける人も多いと言われています。
なお、友引の由来は「留連」で、その意味は勝負がつかない(引き分ける)となっています。
つまり、現在の友引は使われる漢字の変化によって生じたもののため、本来の友引の意味とは違っています。
本来の友引の意味では、平穏な日となっているので納車にはお勧めの日となります。
先勝
「先ずれば勝ち」の意味から、午前中は吉、午後は凶とされる日です。
そのため、納車も午前中に済ませるのがよいでしょう。
先負
先勝の逆で、午前は凶、午後は吉とされる日です。
納車は午後がお勧めですが、夕方以降になると暗くなり傷などの確認がしにくくなるので、日が暮れるまでに行うのがよいでしょう。
赤口
赤という字が血や火事を連想させるため、六曜の中では仏滅と並んで縁起が悪い日と言われています。
特に、車の事故と結びつくイメージが強いので、仏滅以上に納車日としては避ける人が多いと言われています。
まとめ
仏滅の納車は、六曜では縁起が悪いとされているため避けた方がよいですが、六曜に興味がない人や知らない人は気にせず納車日として指定することもあるようです。
その他の六曜でも、時間帯によっては凶となるものや、仏滅に匹敵するほどの縁起が悪いとされる日もあるため、あまり気にし過ぎてしまうと大安以外は納車ができないことになってしまいます。
そのため、六曜を知った上で自分なりに納得のいく解釈を持ち、後悔しない日に納車をしてもらうのがよいでしょう。
仏滅の関連記事
仏滅に開業すると運気が下がる?縁起のいいオススメの日はいつ?
仏滅の納車は大丈夫?縁起が悪い理由とお祓いや時間帯について!
コメント