先負の納車は時間帯に注意しよう!日取りの決め方はどうしたらいい?
新しい車を買ったら、とにかく一日でも早く納車して欲しいと思う人がいる一方で、縁起や日取りを気にする人もいるのではないでしょうか。
とは言え、日取りと言っても何となく大安、仏滅の意味はわかっていても、先負はあまり聞いたことがないという方がほとんどだと思います。
果たして先負に納車をしても大丈夫なの?と思いませんか?
そこで今回は先負の納車について調べてみました。
日取りの決め方や、注意する時間帯、納車するなら午後がいいのか?などの疑問にお答えしています。
また、納車だけではなく先負にお祓いはしてもOKなのか心配になっている人もいると思うので、そちらも合わせてご紹介したいと思います。
先負に納車をしてもいいの?
車を購入して納車をしてもらう場合、セールスマンの多くはあらかじめ縁起が良いと言われている大安(もしくは友引)に納車日を設定していることがあります。
もちろん、希望する日が大安や友引で、しかも納車がOKであればその日にしてもらうに越したことはありません。
しかし、大安や友引にこだわりすぎて、納車がかなり遅くなってしまうのは問題ですよね。
その場合、大安や友引ほど縁起が良いとは言えないながらも、とりわけ縁起が悪い日でもない先負に納車をしてもらえれば、必要以上に納車を送らせることを回避できるのではないでしょうか。
先負に納車をしたら縁起が悪い?
結婚式や入籍の日取りに縁起を気にする人は多いですが、納車も例外ではありません。
車は事故の心配があるので、縁起の良い日に納車をしたいと考えるのはごく自然と言えるでしょう。
それでは、先負の納車は縁起が良いのでしょうか、悪いのでしょうか。
結論から言うと、先負の納車は縁起がとても良いわけではないものの、悪い日でもありません。
先負は六曜と呼ばれる中国が発祥の暦注(占いのようなもの)の一つなのですが、この六曜には先負の他に先勝、赤口、友引、仏滅、大安の合計6つがあります。
六曜を縁起の良い順に並べると、大安、友引、先勝、先負、赤口、仏滅となり、先負は全体で4番目に縁起が良い日と言えます。
「6つの中の4番目なら、縁起が良い日とは言えないのでは?」と思うかも知れませんが、実は5番目6番目の赤口と仏滅は縁起が5(6)番目に良いというわけではなく、この2つに関しては完全に縁起が悪い日となっています。
それに対し、先負は時間帯にもよりますが一日の中で吉となる時があり、縁起のよい時間があるのです。
このようなことから、先負は六曜の中では4番目となるものの、縁起が良い日に数えることができるため、決して縁起の悪い日というわけではありません。
先負の納車の時間帯は午後なら大丈夫?
先負は「先ずれば負け」が由来となっており、この意味は物事を急いで行ってはいけない、落ち着いてゆっくり行えば吉となっています。
そのため、早い時間帯となる午前中は凶、遅い時間帯の午後になると吉とされているので、納車も午後に行うのがよいと言われています。
ただし、あまりにも遅い時間になってしまうと、周囲が暗くなって車の傷や付属品などの確認が曖昧になってしまう可能性もあるので、いくら遅い方がよいと言ってもなるべく明るい時間帯に行うのがよいでしょう。
なお、六曜における午後は12時からとさせるものと、14時からとされるものがあるなど、本などによってその見解が分かれています。
14時からが午後だとすると、12~14時に納車をしてもそれは午前中に行ったことと変わりなくなってしまうので、先負に納車を行う場合は時間帯の捉え方について、調べた上で了承しておくことがとても大事になります。
せっかく吉日に納車をしたと思ったのに、後から「実は凶の時間帯だった・・」と後悔しないようにして下さい。
納車の日取りの決め方はどうしたらいい?
納車の日取りに関しては、「絶対大安ではなければ嫌」という人から、「仏滅でもOK」と個人差によるものが大きくなっています。
仏滅でもよいとする人は、仏滅は物滅に通じるため、「この日に一旦物が滅びることで、新しい物事が始まる」と前向きに捉える場合が多いようです。
このように、日取りはその人それぞれの考え方によって違うため、どのような決め方がよいと一概には言えません。
ただし、やはり縁起にはこだわりたいということであれば、大安・友引以外にも縁起が良いと言われている天赦日や一粒万倍日を納車日に選んでみるのはいかがでしょうか。
天赦日は、「天が赦(ゆる)す」という由来から何をしても万事上手くいく日とされ、日本の暦の上で最高に縁起が良い日となっています。
また、一粒万倍日は一粒の籾が万倍に実る稲穂になるとされる日で、こちらも何をしても良い日とされています。
なお、天赦日は年に5~6回しかないため、納車日と重ねることは難しいかも知れませんが、一粒万倍日は月に5~7回ほどあるため、大安や友引の納車ができない場合は一粒万倍日の中から希望に沿う日を選んでみるのもよいでしょう。

先負に車のお祓いをしても大丈夫なの?
午後に納車を行い、その足で神社に行って祈祷もしてもらえれば、日を改めて出かける手間が省けてよいですよね。
なお、先負の真逆に「午前中が吉で午後から凶」となる先勝がありますが、先勝の場合は納車とお祓いを午前中に全部済ませるのはやや難しいと言われています。
なぜなら、納車には通常1時間程度の時間がかかるため、11時の納車では納車が終わって神社に向かう頃には午後になっている可能性があるからです。
もし、納車とお祓いを同日に済ませたいと思っているなら、先勝よりも時間的に余裕を持ちやすい先負の方がお勧めかも知れません。
ただし、お祓いの受付時間は16時~16時30分で終了してしまう神社が多いので、こちらも納車の時間が遅いと神社に行ってもお祓いをしてもらえないことがあるので注意しましょう。
六曜と先負の納車の関係は?
最近は六曜による日取りを気にしない人が増えていると言われていますが、一方でカーディーラーのセールスマンは基本的に大安・友引を納車日としてお勧めすることが多いと言われています。
これは、普段はあまりお日柄を気にしない人でも、車は人の命に関わることなので、縁起が良い日を選ぶのは気持ちの上でプラスに働くからです。
とは言え、仕事などの都合でどうしても大安に納車ができない方もいると思うので、その辺りは臨機応変に対応する形で構わないのではないでしょうか。
納車が大安にできなくてもお祓いを大安にしてもらったり、車の登録日を大安にしてもらうなど、験を担ぐ方法は他にもあります。
登録日であれば本人は忙しくても、セールスマンに任せておけば縁起の良い日に行うことができますよね。
縁起が良い日に納車をしてもらうのは気分が良いですが、そこに捉われすぎないことも必要と言えるのではないでしょうか。
まとめ
先負は「先ずれば負け」が由来となっており、午前中は凶となっていますが午後からは吉に転じるため、午後に納車を行う分には問題がないと言えます。
仕事の都合などでどうしても大安に納車ができない場合、先負に納車をしてもらって、車の登録日を大安にしてもらうこともお勧めです。
なぜなら、車の持ち主となるのは納車の日ではなく、一般的には登録日となっているからです。
また、お祓いをしてもらうことで厄を落とすことができますし、気持ちも新たに安全運転を心がけることもできるでしょう。
先負の関連記事
先負に安産祈願のお参りをすると縁起が悪い?戌の日と重なった場合は?
先負に法事をしても縁起は悪くない?六曜で避けたほうがいい日は?
先負に宝くじを購入すると当たらないのは本当?買う時間帯はいつ?
先負に契約ごとは縁起が悪い?不動産や車の契約するのは大丈夫?
先負が開業日でも大丈夫なの?開業日の決め方はどうしたらいい?
コメント