HOME

友引に納車をしても大丈夫なの?縁起はいいの?

友引の納車は午前中がいい?注意点はある?

新しい車を買ったら、納車の日が待ち遠しくなりますが、納車の日のお日柄を気にする人は少なくないようです。

では、友引の納車は縁起が良いのでしょうか。

友引に納車をする場合、縁起のよい時間は午前中という話を聞いたことがあると思いますが、その理由を知りたいですよね。

そこで今回は、友引の納車について調べてみました。

また、友引以外の日の納車の縁起も気になるので、納車の日取りの決め方やお祓いをするべきなのかなども、合わせてご紹介したいと思います。

友引に納車をしても大丈夫?


友引に納車をしても特に問題ありません。

世間一般で言うお日柄が良いというのは、六曜という中国の暦注が発祥となっているのですが、暦注は簡単に言うと占いみたいなものなので、科学的根拠はありません。

そのため、いくら「縁起が悪い」と言っても、それはあくまでも“六曜では”と言うことになり、気にしない方は最初から日取りを気にせずに納車の日を決めています。

このようなことから、友引に納車を行うことについては問題がないと言ってもよいでしょう。

しかし、縁起が気になる人にとっては、友引の納車は縁起が良いのか詳しく知りたいところではないでしょうか。

友引に納車をしたら縁起がいい?


納車の日で一番人気があるのは、大安です。

六曜をあまり知らないと言う方でも、大安が縁起が良い日と言うことは知っている場合が多いので、お日柄を気にする方は大安の納車にこだわりがあるようです。

では、納車は大安以外は縁起が良くないのかと言われたら、それは違います。

大安以外なら、実は友引が縁起が良い日と言われています。

友引は留引という言葉が由来となっていて、勝負にならない、引き分けるという意味があります。

つまり、平穏な日となるため、事故などを連想しやすい納車においては、最良の日とも言われています。

ただし、その一方で友引という語源から、「友を引く」として葬式は避けられており(故人が冥土に友を引いていくという意味になるため)、納車にあたっても「友を轢く」となるから縁起が悪いという方もいるようです。

しかし、そもそもの友引の意味は留引が正しく、現在の友引となった経緯には陰陽道の友引日が関係していると言われています。

陰陽道の友引日は「凶事に友を引く」という意味があるのですが、それがいつしか六曜の友引と混同し、今のような意味になったと言われています。

このようなことから、友引の納車については六曜の本来の意味では何ら問題がない(むしろ縁起がよい)と言えますが、友を轢くという言葉が引っかかってしまう方は避けた方がよいと言えるでしょう。

2023年に車の購入や納車に縁起の良い日はいつ?
車の納車や購入に良い日2023年はいつ? 昔から大きな買い物という扱いを受けていましたが、物価高騰の影響も直撃することで...

友引の納車の時間は午前中がいい理由とは?


友引に納車をすると決まったら、次は時間を決める必要がありますよね。

友引の場合、実は11時~13時までは凶となっているので、納車を始め、結婚式や入籍などのお祝い事は避けた方がよいと言われています。

そのため、11時よりも前の午前中に済ませるか、13時を過ぎてから行うのがお勧めとなります。

納車は車の鍵を渡して終わりではなく、操作の仕方や車体に傷がないか、オプションなどの装備はちゃんと付いているかなど、セールスマンから様々な説明や確認があるため、場合によっては1時間以上かかることもあります。

そうすると、8時や9時から納車をしなければいけないの?と思ってしまいますが、11時よりも前に納車が始まれば、後は説明などで11時を過ぎても問題がないと言われています。

友引に納車をするときの注意点は?


友引の納車では、11時~13時までの時間帯を避けた方がよいとされています。

そのため、午前の早い時間(もしくは13時以降)の納車がよいのですが、道路の込み具合などによっては予定した時間通りに車が届かず、やきもきしてしまうこともあるかも知れません。

せっかくの晴れの日に、その日の吉凶に捉われすぎてしまい、イライラしてしまうのはもったいないですよね。

このような事態を避けるためには縁起や験(げん)をとても気にする人は、時間帯に縛られない大安に納車をするのがよいでしょう。

また、午前中に納車が終わったら、その足で神社にお祓いに行くという方もいると思います。

この場合も、時間内にお祓いを済ませることばかりに気が取られてしまうと、思わぬ事故の原因になりかねませんので、時間に余裕がない場合はお祓いを別の日に行うなど、対処するようにするのがよいでしょう。

車のお祓いはするべきなの?


車のお祓いは交通安全を祈願するものです。

ただし、お祓いをしたからと言って、絶対事故などに遭わないわけではないので、その人の気持ち次第と言うことになります。

実際に、車を何台も買い替えているけれど、一回もお祓いをしたことがなく、一度も事故に遭ったことがないという人もいますし、逆にお祓いをしていても事故に遭ってしまう人もいます。

お祓いをしてもらうことで気持ちが落ち着き、安心して車に乗ることができるという人は、お祓いをしてもらった方が精神的には良さそうですよね。

なお、お祓いは神社やお寺で行うことができます。

初穂料(神社の場合。お寺の場合は「祈祷料」や「御布施」になります)は、相場で3,000~5,000円となっていて、多くはお祓いとお守りがセットになっているようです。

また、納車の日だけではなく、お祓いの日のお日柄にこだわる人も多く、縁起が良いとされる大安や友引を選ぶ場合が多いようです。

納車からあまりに時間が空いてしまうと、万が一事故に遭った時に「早くお祓いに行かなかったからだ・・」と後悔してしまうので、納車した日か、遅くても1~2週間以内には行くようにするとよいでしょう。

2023年に車のお祓いに縁起の良い日はいつ?
車のお祓いに良い日2023年はいつ? 交通安全祈願の一つである納車された後の車のお祓いですが、今でも意識して行っている人...

日取りの決め方は?六曜と納車の関係について!


車はともすれば人の命に関わるもののため、だからこそ納車は験を担いで縁起の良い日にしたい、という思いは誰しも持っているものではないでしょうか。

しかし、最近は六曜自体を知らない人も増え、お日柄を気にせずに最短で納車できる日を希望する人も多いと言います。

つまり、納車を縁起の良い日にするのか、一日でも早く車に乗れることを優先にするのは、本人次第ということになります。

とは言え、友引以外の六曜は、納車しても縁起が良いのかどうかがわからないと判断ができないという人もいますよね。

そこでここでは、六曜と納車の関係についてご紹介します。

大安

六曜の中で最も縁起が良いと言われている日です。

一日中吉日となっているので、好きな時間に納車を行うことができます。

先勝

早い時間は吉、遅い時間は凶とされ、午前中(六曜では午後2時まで)であれば納車に良い日とされています。

午後2時以降は避けるようにしましょう。

先負

先勝とは逆で、遅い時間の方が吉となる日です。

納車は午前中は避け、午後2時以降に行うようにしましょう。

赤口

11時~13時までは吉となっていますが、赤という字から血や事故などが想像できるため、六曜の中では最も納車を避けた方がよいと言われています。

仏滅

六曜の中で最も縁起が悪いと言われている日です。

そのため、納車は避けた方がよいと言われています。

まとめ

友引は大安に次いで縁起が良いと言われているため、納車においてもお日柄に良い日と言えます。

しかし、友を引く=友を轢くという意味にも捉えられることから、あえて避ける人もいるようです。

また、友引に納車をする場合は、11時~13時は凶のため避けるようにしましょう。

友引の関連記事

友引にお墓参りはNG?時間帯に注意した方がいい?

友引に神社へ参拝しに行くと縁起がいい?時間帯は?

友引の七五三は縁起がいいの?日取りの決め方はどうしたらいい?

友引にやってはいけないことは?時間帯によって縁起が変わる?

友引に安産祈願をすると縁起がいい?時間帯に気をつけた方がいい?

友引の契約は縁起が良いの?時間帯はいつがいい?

友引に開業すると縁起がいい?開業日の選び方は?

友引にお見舞いに行ってもいいの?注意点や日取りの決め方は?

友引にお祝い事はしてもいいの?出産や結婚などには吉日?

友引に火葬をしてはいけない理由!ペットの火葬は大丈夫なの?

友引に婚姻届を出すと縁起が良い?おすすめの時間帯は?

友引に法事をすると縁起が悪い?時間帯はいつがいい?

友引に厄払いをしても大丈夫?行く時間帯やタイミングは?

友引のお宮参りは縁起が良い?日程の決め方はどうしたらいい?

友引とはどんな日?意味や由来は?縁起のいい事は何?

友引に宝くじを買うと当たりやすい?縁起のいい時間帯は?

友引に引っ越しをすると縁起がいい理由は?時間帯に注意!

友引は縁起がいい日なの?やっても良い事は何?

友引の入籍は大丈夫?縁起はいいの?それとも悪いの?

友引の結婚式は縁起がいいって本当?時間帯によっては凶もある?

友引に納車をしても大丈夫なの?縁起はいいの?

友引の葬式はNGなの?その理由は?火葬はできるの?

友引の一覧カレンダー!

友引のお通夜は大丈夫?お通夜や告別式をするときの注意点は?

コメント

タイトルとURLをコピーしました