十三夜の意味や由来と読み方!2024年はいつ?食べ物は何?

十三夜

2024年の十三夜はいつなの?後の十三夜って何?

十三夜とは、十五夜の後に巡ってくる十三夜をさし、旧暦9月13日のお月見のことをいいます。

ちなみに、十三夜の読み方は、「じゅうさんや」と言います。

中秋の名月の後なので、「後(のち)の月」と言われたりします。

また、十三夜には栗や枝豆を供えることから「栗名月(くりめいげつ)」「豆名月(まめめいげつ)」ともいいます。

2024年の十三夜はいつなのか?そして、十三夜の風習や楽しみ方などをご紹介します。

目次

十三夜2024年はいつ?

十三夜とは旧暦の9月13日に行うお月見のことなので、これを新暦に直すと

2024年は10月15日(火)

となります。

ちなみに、十三夜の読み方は、「じゅうさんや」と言います。

旧暦の9月13日だから新暦では月遅れの10月13日と思っている方がいますが、旧暦を新暦に直すと1ヵ月から1ヵ月半ほどの誤差が生じるとされており、この誤差は毎年同じではありません。

そのため、十三夜に関してもその年によって日付が大きく変わります。

十五夜が旧暦8月15日にするお月見なのに対して、十三夜は旧暦9月13日にするお月見をさします。

中秋の名月(十五夜)から約1カ月後に巡ってくる十三夜のお月見を昔から大切にしていました。

十五夜または十三夜のどちらか一方しか観ないことを「片見月」「片月見」と呼び、「十五夜の月を見たら、十三夜の月も見ないと縁起がよくない」ともいい、昔は十五夜と十三夜を同じ庭で見る風習があったようです。

十五夜はあまりすっきりしない夜空であることが多いのに対し、十三夜の夜は晴れることが多いようで、「十三夜に曇り無し」という言葉もあります。

十三夜の月と鈴虫の鳴き声の動画

十三夜とは?


十三夜とは、本来新月から数えて13日目を指す月齢のことを言いますが、一年の中でも中秋の名月に続いて月が美しく見える、旧暦の9月13日のことを十三夜とするのが今では一般的となっています。

中秋の名月とは、言わずとも知れた十五夜のことを言います。

十五夜も元々は月齢ですが、旧暦の8月15日の月がとても綺麗だったことから、宮中では毎年旧暦の8月15日には「観月の宴(今でいうお月見)」が行われていました。

その伝統は今にも伝えられ、十五夜に団子をお供えして月を眺める習慣が残っていますよね。

十三夜は中秋の名月に次ぐ月の美しさと言われており、翌月にそのタイミングが巡ってくることから「後の名月」とも称されていました。

なお、十五夜は中国から伝わった宮中行事ですが、十三夜は日本独特の行事となっています。

また、十三夜は9月13日と覚えている方がいますが、これは間違いです。

十三夜は旧暦のため、現在に当てはめる時は新暦に直す必要があります。

十三夜の由来


十五夜中秋の名月)から約1か月後に巡ってくる十三夜は、十五夜に次いで美しい月だといわれ、昔から大切にされていました。

十五夜または十三夜のどちらか一方のお月見しかしないことを「片見月」と呼び、縁起が悪いといわれています。

十三夜も十五夜と同じで、旧暦を新暦になおして10月13日とするのではなく、その年によって日付が変化します。

※十五夜は中国から伝わったものですが、十三夜は日本固有の風習で、秋の収穫祭の一つではないかと考えられています。

※延喜19年(919年)には宇多法皇によって9月13日にも観月の宴が行なわれ、これが日本独自の十三夜の月見のはじまりとされます。

後の十三夜って何?

nitinojyusanya
旧暦では3年に1度、「閏月」を入れて季節とのずれを調整します。

旧暦に従うと、2014年には、なんと171年ぶりに旧暦の9月と10月の間に閏9月がもうけられる年にあたるため、「十三夜」が2度あったのです。

これが「後十三夜(のちのじゅうさんや)」と呼ばれています。

ちなみに、前回、「後の十三夜」があったのは、1843年(天保14年)のことです。

十三夜の別名


十五夜が「中秋の名月」と呼ばれるように、十三夜にも別名があります。

十三夜は十五夜の後に巡ってくることや、十五夜に次いで月が美しいことから「後(のち)の名月」と呼ばれています。

また、栗や豆の収穫時期に当たるため、「栗名月」「豆名月」とも呼ばれます。

さらに旧暦が使われていた時代には、一ヵ月が29.5日となることから、現在の太陽暦と比べて一年が11日ほど短くなり、3年で33日も違いが生じてしまいます。

そのため、実際の季節感と暦が大きく違ってしまい、主に農作業をしている方にとっては大変でした。

そこで旧暦では3年に一度「閏月」を入れて、季節感のズレを修復していました。

この閏月が9月に挿し込まれると、暦が7月、8月、9月、閏9月・・のようになります。

つまり、9月13日が2回訪れることになるため、十三夜も2回巡ってくることになり、2回目の十三夜のことを「後(のち)の月」と呼んでいたそうです。

なお、もし現在も旧暦が使われていたとしたら、2014年は閏9月が設けられていたとされ、十三夜が2回あった年となっていたそうです。

これは天保14年以来となり、実に171年ぶりだったと言われています。

十三夜のお供物は?


十三夜も十五夜と同様に、すすきとお月見団子をお供えします。

また、栗名月、豆名月と呼ばれるように、栗や豆(大豆)、秋の果物などをお供えしたり、秋の七草をお供えする地域もあります。

秋の七草は、春の七草のように食べるものではなくあくまでも鑑賞用ですが、すすき、くず、なでしこ、おみなえし、ふじばかま、ききょうの7種類になります。

十三夜にお供えする団子の数

月見でお供えする団子の数には2つの説があります。

1つはその月の日数で、十五夜なら15個、十三夜なら13個というもの。

もう1つはその年の旧暦の月の数で、平年なら12個、閏月がある年なら13個というもの。

jyusanyakazari
例えば、2014年なら閏9月がありますので、旧暦の月の数なら十五夜も十三夜も13個となります。

また、その他にお供えするものとして、「季節の果物や野菜」「ススキ(秋の七草でも良い)」と、十五夜と大体同じです。

十三夜に食べる食べ物は?


十三夜は十五夜と同様に、お供えしたお月見団子を行事食として食べるところが多いようですが、それ以外にも別名にちなんだユニークな食べ物もあります。

例えば、「栗名月」にちなんだその名も「栗名月」という和菓子。

有名和菓子店のとらやを始め、様々なお店で十三夜の期間限定で販売されているようで、十三夜に必ず買って食べるという方もいるようです。

その他には栗まんじゅうや栗ようかんを食べるという方や、「豆名月」という呼び方にちなんで豆大福を食べるという方もいました。

十三夜にはこれと言った決まった行事食はないからこそ、呼び方から受け取るイメージで各々が十三夜を楽しんでいる様子がうかがえます。

十三夜の風習は?


十三夜の風習も、十五夜と同様にお供え物をしてお月見をするのが全国的に有名だと思います。

しかし、地域によって昔から伝わる独自の風習が残るところも存在します。

例えば、長野県の一部の地域では、十三夜を「小麦の名月」と呼ぶことがあります。

これは、十三夜の天気によって翌年の小麦の収穫を占う風習からきていると言われています。

また、福岡県の一部の地域では「女の名月」と呼んで、この日は女性が威張っても良い日としているところもあるようです。

十三夜は十五夜とは違い、日本で生まれた独自の行事であるため、風習も地域色が出ているものが多くあるようですね。

なお、十五夜にお月見をして十三夜にはお月見をしない(またはその逆)ことを、『片見月』と呼び、縁起が悪いとされています。

十五夜にお月見をしたら、十三夜にもお月見をするようにしましょう。

十三夜の楽しみ方は?


実は十五夜よりも、十三夜の方が天気が安定していることが多く、お月見には最適な時期と言われています。

十五夜は旧暦の8月15日のため、新暦では9月中旬から10月上旬に当たりますが、この時期はまだ夏の陽気が残っていることが多く、天気も比較的不安定で曇りや雨などが多いと言われています。

それに対し、十三夜は旧暦の9月13日なので新暦では10月の中旬から11月の上旬にあたります。

日本は秋真っ只中となるので気候が安定し、さらに空気も澄んでいるので月が綺麗に見えます。

そのため昔から「十三夜に曇りなし」と言われており、お月見にとてもお勧めな時期なのです。

ぜひ今年は、窓側やベランダなどで、ゆっくりと月見酒を傾けてみてはいかがでしょうか。

十三夜と十五夜との違いは?


十五夜と十三夜の違いは、十五夜がほぼ満月なのに対し、十三夜は満月よりもやや欠けた月になります。

これは新月から数えて15日目と13日目の違いであり、新月から満月に変わるまではおおよそ15日と言われていることから、十五夜の方がより満月に近い形となるためです。

十五夜と同様に、旧暦を使用していた時代は月の満ち欠けによって日付を決めていて、月が太陽の前で重なるため地球から見ると月がほとんど見えない状態を新月とし、この日を1日としていました。

これに対し十三夜は十五夜の2日前、つまり新月から数えて13日目の月という意味になります。

また、現在の十五夜は旧暦の8月15日の月を指す言葉となっており、十三夜の場合も旧暦の9月13日を指していることから、月の満ち欠け以外にもそもそもの日付が違うという点もあります。

十三夜のまとめ

十五夜に比べて知名度の低い十三夜ですが、十五夜が中国発祥の行事なのに対して十三夜は日本で生まれた行事となります。

実際に十五夜と十三夜を比べると、夏に近い十五夜よりも秋に近い十三夜の方が、空気が澄んで月が鮮明に見えることから、十三夜のお月見の方が月が綺麗に見えると言われています。

また、「十三夜に曇りなし」という言葉が昔からあり、十五夜よりも天気が安定しているため、お月見には十三夜の方が最適とも言われています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (7件)

  • 今宵の月は格別に綺麗だ。月明かりでつい見惚れてしまいます。

  • 十三夜の意味を初めて知りました。
    ありがとうございます

  • 今日の月は美しいと思って確かめたら、やはり十三夜でしたか(^^)/ 明後日は準スーパームーンとか… しかし、日本人には、伝統的な十五夜や十三夜の方が、やはりしっくりくるように思いますね。歌にもありますし。情緒的でいいですねぇ。

  • AM2時におきてみたらきれいな月だったので検索するとここにたどりつきました
    勉強になります

  • 昨夜綺麗でした。東の空、わが家からは、聖域に相当でした

  • きょうの月も 綺麗ですね 明日雨です
    きょうの夜空を楽しみます

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次