本厄とは何?家族や周りに影響するって本当?

本厄

本厄とは何なのでしょうか?

厄と言えば厄年がありますが、厄年と本厄には何か関係があるのか知りたいですよね。

また、本厄は家族や周りに影響すると聞きます。

自分が厄年を気にしていなくても、厄払いを受けた方がよいのでしょうか。

そこで今回は、本厄について詳しく調べてみました。

目次

本厄とは

本厄
本厄とは厄年のことです。

厄年は中国の陰陽五行説が起源とされ、人生において厄災に遭う確率が高くなる年齢のことを指します。

厄年は男女で対象の年齢が違い、男性は25才、42才、61才、女性は19才、33才、37才、61才。

この厄年を本厄と言い、本厄の前後1年をそれぞれ前厄、後厄と言います。

つまり、厄年とは前厄から後厄までの通算3年間を指すもの。

この中でも特に本厄は、厄年の本番となり3年間で最も災いが起こりやすいとされています。

また、男性は42才、女性は33才を大厄とし、本厄の中で最も気を付けるべき年齢としています。

厄年・本厄って何なのか?(かんちゃん住職)

本厄だと家族や周りに影響するの?

本厄と家族
本厄だと家族や周りに影響するのでしょうか。

本厄だからと言って、必ずしも当事者(厄年)に厄災が及ぶわけではないようです。

本人は何もなくても、厄災が周囲に降りかかって家族や友達が大変な目に遭ってしまうことは少なくないと言います。

とは言え、そもそも厄年には科学的根拠はなく、言わば迷信。

厄年を最初から信じていない人にとっては、周囲の人の不幸が自分の厄年から及んだものとは分からないですし、不幸自体、厄年が原因なのかも不明です。

しかし、自分の厄が周囲に影響してしまうかもと考えたら怖いですよね。

本厄の周りへの影響を減らす方法は?

本厄の影響
周りへの影響を減らす方法はあるのでしょうか?

本厄に降りかかる厄災を減らすためには、厄払いをするとよいと言われています。

厄払いは神社で行うことができ、費用は神社や地域などによって異なりますが、5,000~10,000円が全国的な相場。

神主さんにご祈祷を受け、お守りやお札を授与されることで、安心できたと感じる方が多いようですよ。

また、周囲への影響を避けるために、厄年の厄払いは家族と一緒に行って、家族も厄払いをしてもらうのがよいと言われています。

厄年に該当する本人だけではなく、家族や友達など身近な人もお祓いを受けることになりますね。

ただし、地域によっては家族が一緒に厄払いに行くと、厄年の人から払われた厄を拾ってしまうから、厄払いは1人で行った方がよいと言うところもあるようです。

なお、厄年の人の厄払いに家族などが同行する場合は、基本的には無料になります。

厄払いでお金が発生するのは、祈祷の時に名前を読み上げてもらうケースです。

厄年以外の家族などが厄年の人と同様に祈祷を受ける場合は、それぞれお金が必要になりますよ。

本厄で起こるとされていることは?


本厄で起こるとされていることは何があるのでしょうか?

先ほどもお伝えした通り、本厄は通算3年間の厄年中で最も厄災に遭いやすいと言われている年になります。

また、本厄で起こるとされていることには、次のものがあります。

・病気や怪我
・人間関係のトラブル
・仕事のトラブル
・事故や事件に巻き込まれる
・お金のトラブル

具体的には、「インフルエンザに2回罹った」「交通事故に遭って骨折した」「離婚した」「モラハラの上司が理由で精神的に病んだ」「勤務先が倒産」「手術が必要な病気になった」「転職に失敗した」「株で大損した」「夫が不倫をしていた」「身内が次々に病気になり、祖母が他界した」など。

単なる偶然と考える人もいますが、「自分も厄年を気にしていなかったけれど、過去を振り返ってみたら不幸があったのは厄年ばかりだった」という声も多く、厄年に不幸があったと思うか?というアンケートには3人に1人が「あった」と答えています。

本厄など厄年でやってはいけないこと


本厄など厄年でやってはいけないことはあるのでしょうか?

厄年は、新しいことは避け、落ち着いて静かに過ごすのがよいと言われています。

特に人生の転機となることは控えるべきとされ、引っ越しや転職、家を建てる、結婚なども厄年には止めた方がよいでしょう。

ただし、出産は厄を落とすという意味になり、厄払いと同じ効果があるとする地域もあります。

とは言え、厄年だからと言って何もかも我慢する必要はありません。

男性の場合、厄年が25才、42才と仕事に大きく関わっている年齢ですよね。

女性も19才、33才、37才は結婚や出産、もちろん仕事などにおいても、変化が起こりやすい年齢と言えるでしょう。

そのような時に何もせずにじっとしているのはもったいないこと。

厄年は我慢をする年ではなく、あらゆることに注意をしながら、しっかりと基盤を作る年とも言えます。

勉強をして資格を取ったり、健康維持のために運動をする、恋人との関係をさらに深めるなど、厄年が明けてから色々と動き出せるよう、蓄積を心がける期間と捉えるのがよいでしょう。

厄年におけるNG行動(『暮らしを豊かにする』和尚の開運宝典)

本厄など厄年の人がやった方がいいこと


厄年の人がやった方がいいことはあるのでしょうか?

厄年と聞いただけで気分が塞ぎこんでしまいそうになる人も多いと思いますが、少しでも前向きに過ごすことができる方法があるのなら知りたいですよね。

そこでここでは、厄年の人がやった方がいいことをご紹介します。

ご祈祷

厄年に行いたいのがご祈祷です。

厄年のご祈祷は厄払いと呼ばれ、神社(※)で受けることができます。

厄払いを受ける時は、多くの神社では予約は必要ありません。

当日に行って申し込みを行うだけで大丈夫ですよ。

また、厄年の厄払いは必ずこの日に行かなければならないという決まりはありません。

昔は年が明けた1月1日から節分までに厄払いをする方が多かったのですが、今は誕生日や、都合のよい日などそれぞれのタイミングで行っていますよ。

厄払いには初穂料が必要になるので、のし袋を用意しましょう。

(※)お寺で受けることができますが、神社の厄払いとは異なり、厄除けと呼ばれています。

縁起のいい食べ物を食べる

厄払いの効果があると言われている、縁起のいい食べ物を食べましょう。

神社に行くとぜんざいや団子など、餡を使った食べ物が名物のところが多いですよね。

数ある神社の中でも特に強力なパワースポットとして有名な伊勢神宮。

ここの名物の赤福もやはり、餡を使った食べ物です。

実は餡は昔から邪気払いに効果があるとされ、餡の原料となる小豆の朱色には魔除けの力があると言われています。

このようなことから、邪気を払う、厄を払うなら餡を使ったぜんざいや団子を食べるのがよいのですね。

節分に豆まきをするのも、元は邪気払いの小豆に効果があると言われていたからでした。

しかし、小豆は高いので室町時代になると大豆に変わったそうです。

【厄年】島田流 厄年の過ごし方

本厄に関するよくある質問

本厄は何歳ですか?

本厄は、男性が25歳・42歳・61歳、女性が19歳・33歳・37歳・61歳の数え年を示します。前の年は前厄、次の年は後厄とされ、この3年間は慎重に行動することが推奨されます。特に、男性の42歳と女性の33歳は大厄と称され、注意が必要です。厄年は人生の節目や変わり目とされています。

本厄と後厄の違いは何ですか?

本厄と後厄の違いは、本厄は、最も厄が現れる年とされ、一番厄災が起こりやすいので注意が必要といわれています。後厄は、本厄を抜けて降りかかる災いが少しずつ薄らいでいくと考えられています。。

本厄と前厄の違いは何ですか?

本厄と前厄の違いは、本厄が最も厄災が起こりやすい主要な年であり、前厄がその前触れとしての時期で「厄入り」とも称され、本厄に向けて災いが降りかかりやすくなる時期で厄の始まりです。

厄年にやってはいけないことは?

厄年にやってはいけないことは、結婚、転職、家の購入、人生の大きな変化、新しい試み、重要な選択、過度な心配、または過度な努力を避けることです。

本厄のまとめ

本厄とは3年間続く厄年の中でも、厄災が起こりやすくなる年のことを言います。

厄年には前厄、本厄、後厄があり、本厄は特に気を付ける必要がある年になりますよ。

また、厄年は本人以外の家族などの周りの人に影響を及ぼすことがあると言われています。

実際に厄年の本人が何もなくても、家族が怪我や病気になってしまったという話は多く聞かれます。

そのため、厄払いは本人だけではなく家族も一緒に行った方がよいと言われていますが、地域によっては家族などが同行すると払われた厄がついてしまうと言われています。

厄払いに行く時は地域の風習などを調べて、よりよいとされる方法で行うのが良さそうですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次