梅雨寒の候という言葉を聞いたことがありますか?
6月になるとよく使われるこの挨拶ですが、意味や使い方がわからず困っている方も多いかもしれません。
この記事では、「梅雨寒の候」の正しい使い方や時期、読み方について詳しく解説します。
たとえば、「梅雨寒の候」とはどのような意味で、いつ使えばよいのでしょうか?
また、ビジネスや友人への手紙での使い方や、具体的な例文や結びの文もご紹介します。
これを読めば、きっと「梅雨寒の候」を自信を持って使えるようになりますよ。
- 「梅雨寒の候」の意味と読み方がわかります。
- 「梅雨寒の候」を使う時期がわかります。
- ビジネスや友人への手紙での具体的な使い方や例文がわかります。
- 手紙の結びにふさわしい言葉や表現がわかります。
梅雨寒の候を使う時期はいつ?
梅雨寒の候は6月中旬から下旬に使える時候の挨拶になります。
一般的に中旬は11日~20日、下旬は21日~末日までを指すため、梅雨寒の候は6月11日~末日まで使える時候の挨拶ということになりますよ。
梅雨寒の候の意味や読み方は?
梅雨寒の候は「つゆざむのこう」と読みます。
時候の挨拶は音読みをすることが多いのですが、梅雨をつゆと読むのは訓読みになりますね。
また、寒の音読みはかんですが、こちらも訓読みのさむいで読むのが正しい読み方になりますよ。
(梅雨の音読みはばいうですが、梅雨寒の候は「ばいうざむのこう)とは読みません)
梅雨寒とは梅雨の時期に降る雨が寒いという意味で、候には時期や時候などの意味があることから、梅雨寒の候には「梅雨の雨降りで肌寒い時期が続いていますね」という意味があります。
梅雨寒の候の正しい使い方は?
梅雨寒の候には「梅雨の雨降りで肌寒い時期が続いていますね」という意味があるため、実際に梅雨が早くに開けてすでに暑い場合や、まだ梅雨入りしていない時には使うのは避けた方がよいでしょう。
梅雨入りの時期は地域によって異なりますが、九州地方では6月中旬、東北地方は6月下旬となっています。
また、梅雨明けも地域によって違い、関東から九州では6月下旬が平均ですが東北地方(北部)は7月下旬となっているので、梅雨寒の候は使うタイミングを見計らう必要がありそうですね。
なお、北海道では梅雨の概念がないため、北海道のお住まいの方への手紙やはがきなどでは、梅雨寒の候の時候の挨拶は使わない方がよいかも知れません。
梅雨寒の候を使った例文
梅雨寒の候を使って手紙やはがきなどを送る時に、文章の書き出しに悩んでしまうことがあるでしょう。
そこでここでは、梅雨寒の候を使った例文をビジネスで使う場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合の3つのパターン別にご紹介します。
ビジネスで使う場合
- 謹啓 梅雨寒の候、貴社いよいよご隆盛のこととお慶び申し上げます。平素はひとかたならぬ御愛顧を賜り、ありがとうございます。
- 拝啓 梅雨寒の候、貴社の皆様におかれましては、ますますご活躍のことと存じます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。
- 拝啓 梅雨寒の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。
目上の人に使う場合
- 謹啓 梅雨寒の候、〇〇様におかれましては、一層ご活躍のこととお慶び申し上げます。
- 拝啓 梅雨寒の候、皆様お健やかにお過ごしのご様子、なによりと存じます。
親しい人に使う場合
- 梅雨寒の候、紫陽花が大輪の花を咲かせるころとなりました。皆様お変わりございませんか。
- 梅雨寒の候、暑さが日ごとに増してまいりましたが、いかがお過ごしですか。
なお、親しい人には必ずしも時候の挨拶を使う必要はありません。
特に時候の挨拶の中でも漢語調(梅雨寒の候のような〇〇の候の形)は、人によっては堅苦しさやよそよそしさを感じてしまうこともあります。
時候の挨拶を入れたい場合は、親しい人には漢語調よりもカジュアルな口語調を使うとよいでしょう。
口語調の例文としては、「雨に濡れた紫陽花の花色が美しく感じられる季節となりましたね。お元気にしていますか。」のような書き方でよいでしょう。
梅雨寒の候の結び文
結び文とは文章の締めくくりに書く文です。
結び文には季節に関係なく使える定型文がありますが、梅雨寒の候を使った文章であれば、結び文の季節感を合わせることで文章全体に統一感が出ますよ。
梅雨寒の候は6月に使える時候の挨拶なので、夏の暑さに触れたり、紫陽花の開花、クールビズが始まるタイミングなどがよいでしょう。
ここでは、梅雨寒の候を使った場合の結び文の例文をご紹介します。
- 季節の変わり目でございます。何卒ご自愛の上、ご活躍ください。謹白
- 時節柄、ご自愛専一にてお願い申し上げます。敬具
- 我が家の紫陽花が満開となっています。是非とも家に遊びにいらしてください。かしこ
梅雨寒の候を使うときに注意すること
梅雨寒の候を使って手紙やはがきなどを送る場合には、送る相手によって書き出しが変わります。
ビジネス関係者や目上の人に送るには、文章の書き出しにいきなり梅雨寒の候を使ってしまうとマナーとしてNGになってしまいます。
ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは、梅雨寒の候の前に必ず頭語をつけて下さい。
頭語には様々な種類がありますが、一般的によく使われるのは「謹啓」と「拝啓」です。
これらには「謹んで申し上げます」という丁寧な意味があり、相手に対して敬意を表すことができますよ。
そして、頭語をつけたら文章の終わりは結語で締めるのもマナーです。
頭語と結語は対になっており、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」、「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」となります。
なお、親しい人へ送る手紙やはがきなどには、頭語をつける必要はありません。
また、女性のみですが、どの頭語にも結語に「かしこ」をつけることができますが、「かしこ」はややカジュアルな印象を与えるため、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどには不向きと言えます。
梅雨寒の候以外の6月の時候の挨拶はある?
梅雨寒の候は6月中旬から下旬に使える時候の挨拶となっており、6月上旬に使える時候の挨拶が知りたい方は多いでしょう。
また、その年の気候などによって6月でも梅雨らしくない天気が続くこともありますよね。
そのような時は梅雨寒の候以外の時候の挨拶を使いたいと思う方もいるでしょう。
そこでここでは、梅雨寒の候以外の6月に使える時候の挨拶をご紹介します。
芒種の候
6月4日頃から6月20日頃まで使える時候の挨拶です。
芒種とは稲や麦などの穀物の種を撒く時期という意味があり、旧暦の二十四節気の一つになっています。
深緑の候
6月全般に使える時候の挨拶です。
深緑の候には、「木々の葉の緑が濃くなっていく時期になりましたね」という意味がありますよ。
桜桃の候
6月5日頃から7月5日頃の仲夏の時期に使える時候の挨拶です。
桜桃とはさくらんぼの別称で、桜桃の候には「さくらんぼのおいしい季節になりましたね」という意味がありますよ。
黄梅の候
6月16日頃~21日頃に使える時候の挨拶になります。
黄梅とは七十二候の「梅子黄」のことを指す言葉で、青々とした梅の実が黄色く色づく様子を表しています。
小夏の候
6月下旬から7月上旬に使える時候の挨拶で、小夏には旧暦では夏の半ば(仲夏)を指す言葉となっています。
小という字から初夏と間違えやすいので注意しましょう。
Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。
そのような時はWordを利用してみましょう。
Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。
ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。
手順
①Wordを開きます
②挿入タブをクリックします
③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします
④あいさつ文の挿入を選びます
⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう
⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます
⑦選んだら「OK」をクリックしてください
⑧Wordに選んだ文章が表示されます
ポイント
Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。
挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。
梅雨寒の候のまとめ
梅雨寒の候(つゆざむのこう)は、6月中旬から下旬まで使える時候の挨拶です。
梅雨の時期に雨が降って肌寒い日が続くことを表しています。
この言葉は、手紙やはがきの書き出しでよく使われます。
ただし、梅雨がまだ始まっていない時期や、梅雨が終わって暑くなった時には使わないほうがいいです。
また、梅雨のない北海道の人には使わないほうがいいですね。
ビジネスや目上の人への手紙では、挨拶文の前に「謹啓」や「拝啓」などの頭語をつけるのがマナーです。
この記事のポイントをまとめますと
- 「梅雨寒の候」は6月中旬から下旬に使われる
- 読み方は「つゆざむのこう」
- 梅雨の時期の肌寒さを表現する挨拶
- 6月11日から末日まで使用可能
- 梅雨入り前や梅雨明け後には使用しない
- 北海道では使用しない
- ビジネス文書には頭語と結語を添える
- 頭語として「謹啓」や「拝啓」を使う
- 結語として「敬具」や「謹白」を使う
- 親しい人にはカジュアルな表現が良い
- 「梅雨の雨降りで肌寒い時期」の意味を持つ
- 実際に寒くない場合は避ける
- 梅雨のない地域には適さない
- 「芒種の候」など他の6月の挨拶もある
- Wordで挨拶文のテンプレートを使える
- ビジネス文書では丁寧な表現が求められる
- 文章の統一感を持たせると良い
コメント