契約に良いとされている日はいつなのでしょうか?
六曜は冠婚葬祭の日取りを決める時に、縁起の良し悪しをはかるために活用される暦注(暦に掲載される吉凶占い)の一つです。
六曜をよく知らないという方でも、大安や仏滅と言った言葉がカレンダーに書かれているのを見たことがありませんか?
そして、大安は縁起の良い日ということは多くの方が知っていることですよね。
先ほどの通り、六曜は一般的に慶事や弔事の日取りに用いられますが、契約関係でも六曜を気にする方がいます。
契約関係と一口に言っても、保険の契約、不動産の購入・賃貸契約、車の売買契約、雇用契約など様々にあり、中でも不動産の売買契約は大きい金額が動くことが多いため、縁起の良い日に行うという話もよく聞かれます。
そこで今回は、契約に縁起のよいお勧めの六曜について調べてみました。
契約に縁起の良い日はいつ?
一般的に、日の縁起の良し悪しは六曜によって決まっています。
入籍や結婚式などのお祝い事の日取りを決める時には縁起の良い日を選ぶ方が多いですが、この時の縁起の良い日とは「六曜における」縁起の良い日となります。
六曜はお祝い事以外にも、契約や納車、引越し、宝くじの購入など、日常の物事の吉凶を占う場合にも用いられることがありますが、契約に縁起の良い六曜とは一体何なのでしょうか。
ここでは、六曜の名称や意味をご紹介します。
先勝
先んずればすなわち勝ちの意味で、物事は急いで行うのがよいとされ、午前中は吉、午後からは凶となります。
先勝は六曜の中の吉日の一つのため、縁起を担いで契約をしたい場合にもお勧めですが、午後からは縁起が悪い日となるので注意をして下さい。
友引
共引き=勝負がつかない日、という意味ですが、六曜の中では2番目に縁起の良い日になります。
ただし、午前11時~午後1時のみ凶に転じるため、友引に縁起を担いで契約を行いたい場合は、午前11時~午後1時の時間帯は避けるようにしましょう。
先負
先んずればすなわち負けの意味で、先勝とは反対に午前中が凶、午後からは吉となります。
負けという字が入っているため、縁起が悪い日のイメージがありますが、六曜の中では4番目に縁起の良い吉日になります。
仏滅
仏も滅するほどの凶日という意味で、六曜の中で最も縁起が悪い日になります。
終日凶のため縁起の良い時間帯がなく、仏滅に縁起を担いで契約を行うことはできません。
大安
大いに安しが語源で、何事も上手くいく日とされます。
六曜の中で最も縁起が良い日であり、一日を通じて吉となるので都合のよいタイミングで契約を行うことができます。
赤口
六曜は元々、時間の吉凶を占っていたのが始まりとされ、その当時は赤口は丑寅の時刻(午前2~4時)を指していました。
この時間帯は丑三つ時と言って、魔物が出現する不吉な時間とされていたことから、赤口も六曜の中では仏滅と並ぶ凶日になります。
ただし、午前11時~午後1時のみ吉に転じるため、赤口に縁起を担いで契約を行いたい場合はこの時間帯を選ぶのがよいですが、赤という字から血や火を連想させ、刃物による怪我や事故、火事に注意をした方がよいとされることから、人によっては仏滅よりも縁起が悪い日と捉えるケースもあるので、契約は避けた方が無難と言えます。
契約に六曜は関係ある?
六曜は中国が発祥とされ、日本には鎌倉時代末期から室町時代に伝わったと言われています。
庶民に広まったのは江戸時代と言われていますが、現在の形になったのは戦後で、それまでに幾度となく名称や意味が変更されています。
そのため、六曜自体は日本に伝わってから長い歴史があるものの、その意味合いにおいては一貫性がなく、そもそも科学的根拠はありません。
また、六曜の発祥である中国では、今現在、六曜は全く使われていません。
日本でも明治時代に政府が「迷信である」として使用を禁止しましたが、禁止されたことによって返って神秘的な扱いをされるようになり、六曜が掲載された暦は掲載されていない暦よりもはるかに売り上げがよかったそうです。
このようなことから、星座占いや血液型占いなどと同じ類と考えてよい六曜が、日本では今も重要視されていると考えられています。
さらに、不動産業界など一部では、古くから続く慣習を大切に扱うケースもあり、特に金額の大きい取引においては不動産側から大安の契約を持ちかけることもあるようです。
つまり、六曜の発祥や起源に契約は関係がないと言えても、だからと言って無碍にもできない事情もあるということになります。
契約では売り主と買い主がいるので、例え片方が六曜は気にしないと言っても、もう片方が気にする方であればその気持ちを汲んで、縁起の良い日に契約を行うことが大切だと言えるでしょう。
六曜以外で契約に縁起のいい日は?
都合などで大安の契約ができそうにない場合は、以下でご紹介する吉日を日取りの参考にしてみてはいかがでしょうか。
一粒万倍日
一粒万倍日は選日という暦注の一つで、一粒の籾(もみ)が万倍に実り稲穂になる、という意味があります。
言葉の通り、この日に始めたことは後に大きな収穫になると言われていることから、入籍や結婚式などのお祝い事の日取りを始めとして、契約にも向いている日になります。
ただし、ローンの契約は借金を増やすという意味になってしまうので避けた方がよいでしょう。
なお、選日と六曜はそれぞれ別の暦注となるので、暦の上で重なることがあります。
大安と一粒万倍日が重なる日もあり、大安の縁起の良さが一粒万倍日によって倍増すると言われています。
天赦日
百神が天に昇り万物の罪を許すという意味で、何をしても成功する日と言われています。
暦の上の最上の吉日となり、契約の日取りとしてもお勧めですが、一年に5~6日しかない貴重な日のため、実際に日取りを合わせるのはなかなか難しいと言えます。
天赦日も一粒万倍日と同様に、六曜の大安などの重なることがあります。
契約を避けたほうがいい縁起の悪い日は?
六曜は4つの吉日、2つの凶日から成り、契約を避けた方がよい縁起の悪い日は赤口と仏滅になります。
ただし、吉日と言っても、先負は負けという字が入っているから縁起が悪いと捉えられたり、大安以外は日取りとしてふさわしくないと考える方もいます。
また、六曜以外にも注意をしたい暦注の上での縁起の悪い日もあり、特に不成就日は名称からして契約にはふさわしくないと考えられる日です。
意味は何も成就しない、成功しない日であることから、契約は避けた方がよいでしょう。
なお、不成就日も選日の一つのため、六曜と重なることがあります。
赤口や仏滅の凶日と重なると縁起の悪さが倍増するだけではなく、大安と重なってしまうと縁起の良さが半減すると言われています。
そのため、しっかりと縁起にこだわって契約を行いたいという方は、例え六曜で大安であっても選日で不成就日であればその日は避けた方がよいと言えるでしょう。
まとめ
契約に縁起の良い六曜は大安、友引、先勝、先負になりますが、先負は負けという字のイメージが悪いため、吉日であっても避ける方もいます。
また、不動産業界では基本的に契約は大安としているところもあるので、大安にこだわらず早く契約を済ませてしまいたいという場合は、その旨を営業スタッフになどに伝えておくのがよいでしょう。
六曜の関連記事
六曜で神社のお参りに縁起のいい日は?オススメの時間帯やマナーは?
六曜で引っ越しに良い日はどれ?日取りの決め方はどうしたらいい?
六曜で納車に最適で縁起のいい日は?六曜を気にしたほうがいい?
コメント